検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法華の行者日蓮 

著者名 佐々木 馨/編
著者名ヨミ ササキ カオル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架18892/21/2101681245一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001188940
書誌種別 図書
書名 法華の行者日蓮 
書名ヨミ ホッケ ノ ギョウジャ ニチレン
叢書名 日本の名僧
叢書番号 12
言語区分 日本語
著者名 佐々木 馨/編
著者名ヨミ ササキ カオル
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.1
本体価格 ¥2600
ISBN 4-642-07856-8
数量 201p
大きさ 20cm
分類記号 188.92
個人件名 日蓮
注記 文献:p195 略年譜:p196~199
内容紹介 「海人が子」と自称した日蓮は、「日本第一の智者」となるべく比叡山・南都に学び、仏法の真髄を「南無妙法蓮華経」と唱える。その生涯は、弾圧と流罪の法難の連続であった。蒙古襲来の予言や法華経に生きた実像を描く。
著者紹介 1946年秋田県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。北海道教育大学教授。専攻は日本中世仏教史。著書に「中世国家の宗教構造」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 行者の風貌 川添 昭二/著
2 思索する日蓮のイメージ 渡辺 宝陽/著
3 心象像としての日蓮聖人 藤井 教公/著
4 日蓮の魅力 佐々木 馨/著
5 日蓮の生涯 佐々木 馨/著
6 予言思想と蒙古襲来 佐藤 弘夫/著
7 日蓮と「日本国」 市川 浩史/著
8 情報伝達と門弟創出 寺尾 英智/著
9 救いの構造 関戸 堯海/著
10 罪意識と使命感 原 慎定/著
11 「文字マンダラ」=光と言葉のシンボリズム 渡辺 喜勝/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
188.92
日蓮
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。