蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治唱歌の誕生
|
著者名 |
中山 エイ子/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ エイコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7677/19/ | 0106245317 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002155393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治唱歌の誕生 |
書名ヨミ |
メイジ ショウカ ノ タンジョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中山 エイ子/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ エイコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2010.12 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-585-22010-7 |
ISBN |
4-585-22010-7 |
数量 |
9,457p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
767.7
|
件名 |
唱歌-歴史
|
内容紹介 |
今でも歌われている明治唱歌はどのような経緯で生まれたのか。初期の軍歌や「尋常小学読本」の中の唱歌、イソップ唱歌などを取り上げて、明治の先人達が唱歌に込めた思いを解き明かす。 |
著者紹介 |
昭和26年鹿児島県生まれ。日本童話会入会。58年度日本童話会奨励賞受賞。花時計・静岡県どうようの会・日本童謡協会・児童文芸ペンクラブ等を経て、ぴちぽちの会・綾の会会員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一、「保育唱歌」の古歌と豊田芙雄 |
|
|
|
|
2 |
一、「保育唱歌」の古歌と出典 |
|
|
|
|
3 |
二、『明倫歌集』と豊田芙雄 |
|
|
|
|
4 |
三、お茶の水本『幼稚園唱歌』の内容 |
|
|
|
|
5 |
二、初期の軍歌と「楠公」の歌 |
|
|
|
|
6 |
一、喇叭吹奏歌について |
|
|
|
|
7 |
二、軍歌の出典及びその内容 |
|
|
|
|
8 |
三、楠公の歌について |
|
|
|
|
9 |
三、落合直文の楠公唱歌 |
|
|
|
|
10 |
一、学校生徒行軍歌「湊川」の内容 |
|
|
|
|
11 |
二、『文海』所収の「桜井の里」と「湊川」 |
|
|
|
|
12 |
三、『少年園』所収の「湊川」 |
|
|
|
|
13 |
四、「日本文学の必要」との関連 |
|
|
|
|
14 |
五、その他の唱歌・軍歌 |
|
|
|
|
15 |
四、『尋常小学読本』中の唱歌 |
|
|
|
|
16 |
一、『尋常小学読本』の内容と唱歌 |
|
|
|
|
17 |
二、『小学唱歌集』『幼稚園唱歌集』からの引用 |
|
|
|
|
18 |
三、森有礼の教育思想と読本中の唱歌 |
|
|
|
|
19 |
四、伊沢修二の国家教育主義と唱歌 |
|
|
|
|
20 |
五、明治時代の読本唱歌集 |
|
|
|
|
21 |
一、読本唱歌集の出版と時代背景 |
|
|
|
|
22 |
二、検定教科書時代の読本唱歌集 |
|
|
|
|
23 |
三、国定教科書時代の読本唱歌集 |
|
|
|
|
24 |
四、教科統合唱歌集との関連 |
|
|
|
|
25 |
五、『尋常小学読本唱歌』と『尋常小学唱歌』との関連 |
|
|
|
|
26 |
六、『幼年雑誌』と佐佐木信綱 |
|
|
|
|
27 |
一、『幼年雑誌』創刊号の特色 |
|
|
|
|
28 |
二、『幼年雑誌』における信綱の唱歌作品 |
|
|
|
|
29 |
三、『絵入幼年唱歌』について |
|
|
|
|
30 |
七、祝日大祭日の唱歌 |
|
|
|
|
31 |
一、明治二十年二十一年の紀元節・天長節の概況 |
|
|
|
|
32 |
二、森文部大臣の委嘱による「紀元節」「天長節」の歌 |
|
|
|
|
33 |
三、「小学校祝日大祭日儀式規定」と唱歌 |
|
|
|
|
34 |
四、「祝日大祭日唱歌」の制定 |
|
|
|
|
35 |
八、イソップ唱歌(一)「兎と亀」 |
|
|
|
|
36 |
一、イソップ寓話の伝来と教材化 |
|
|
|
|
37 |
二、読本の「兎と亀」 |
|
|
|
|
38 |
三、「兎と亀の唱歌」 |
|
|
|
|
39 |
九、イソップ唱歌(二)「蟻とキリギリス」 |
|
|
|
|
40 |
一、読本及び修身教科書の「蟻とキリギリス」 |
|
|
|
|
41 |
二、「蟻とキリギリス」の唱歌 |
|
|
|
|
42 |
三、その他のイソップ唱歌 |
|
|
|
|
43 |
十、昔話唱歌出現の要因 |
|
|
|
|
44 |
一、昔話の教材化 |
|
|
|
|
45 |
二、唱歌集編纂の新しい動き |
|
|
|
|
46 |
三、児童文学における唱歌と昔話の隆盛 |
|
|
|
|
47 |
四、まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ