タイトルコード |
1000100090782 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
戦後日本史の考え方・学び方 |
書名ヨミ |
センゴ ニホンシ ノ カンガエカタ マナビカタ |
|
歴史って何だろう? |
叢書名 |
14歳の世渡り術
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
成田 龍一/著
|
著者名ヨミ |
ナリタ リュウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.8 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-309-61680-3 |
ISBN |
4-309-61680-3 |
数量 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.76
|
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
日本-歴史-平成時代
|
学習件名 |
日本史-現代 占領政策 政治 経済 沖縄県 女性 在日韓国・朝鮮人 水俣病 |
注記 |
「戦後史入門」(河出文庫 2015年刊)に改題増補 |
注記 |
文献:p238 |
内容紹介 |
占領、55年体制、高度経済成長、バブル、沖縄や在日コリアンから見た戦後、そして今…。これだけは知っておきたい戦後日本史の重要ポイントをレクチャー。これからを生きる人のための新しい歴史入門。 |
著者紹介 |
1951年大阪市生まれ。日本女子大学人間社会学部教授。専門は近現代日本史。中学・高校の歴史教科書も執筆。著書に「「大菩薩峠」論」「「戦争経験」の戦後史」「歴史学のナラティヴ」など。 |
目次タイトル |
はじめに-歴史って何だろう? |
|
◆日本人は歴史を知らない? ◆歴史は決まってしまったこと、ではない ◆身近な歴史を具体的に見てみよう |
|
第1章 戦争に負けてどうなった? 占領の話 |
|
◆あの戦争を何と呼ぶ? ◆敗戦? 終戦? ◆8月15日という特別な日 ◆日本はアメリカに占領された? ◆ポイントは「非軍事化」と「民主化」 ◆その出来事を大事だと見なしたのは誰? ◆戦争は8月15日に終わったのではない? ◆玉音放送はどこまで届いた? ◆「東京裁判」のここが重要 ◆教科書に書かれていない「占領」 ◆民主化がスムーズに進んだわけではない ◆地味な出来事に深い意味があるかも ◆視点をずらすと見え方が変わる ◆教科書がひとつではない理由 |
|
第2章 知ってる? 「55年体制」って何? |
|
◆君は『三丁目の夕日』を観たか ◆1958年-失われゆく記憶の世界 ◆社会運動がさかんだったころ ◆これがいわゆる「政治の季節」 ◆もはや戦後ではない ◆占領は終わったけれど ◆覚えておこう! 「保守」と「革新」 ◆1955年に何があった? ◆冷戦体制が終わり、55年体制も終わる ◆なぜか政治の話になってしまう ◆記憶といってもいろいろなレベルがある ◆歴史と記憶はどうちがう? ◆歴史は生きるための知恵だった ◆その歴史は誰が書いた? ◆歴史と記憶の深い関係 ◆何が描かれていないか |
|
第3章 経済大国? それっていつのこと? |
|
◆あのころの経済の話をしよう ◆日本を改造? ◆東京オリンピックは経済大国のあかし ◆専業主婦・三種の神器・団地族 ◆急な成長にはマイナス面もある ◆オイルとニクソン、ふたつのショック ◆産業のかたちが変わってゆく ◆そして、バブルがやってきた ◆ようするに、バブルって何? ◆いったん、まとめましょう ◆「右肩上がり」って、ほんとう? ◆グラフをよーく見てみよう ◆みんなが同じ経験をしたわけではない ◆置かれた立場によって歴史は異なる ◆人生の選択肢はたしかに増えた ◆みな夢をもち、可能性に賭けた ◆都会のぎすぎすした眼差しのなかで ◆不況だと高度成長がバラ色に見える ◆歴史はあとから語られる ◆歴史は「いま」から逃れられない |
|
第4章 「もうひとつの」戦後日本を見てみよう |
|
◆「沖縄」の歴史から戦後を見てみよう ◆年表のつくられ方からちがう ◆基地問題はこうして始まった ◆復帰までの道のり ◆沖縄はないがしろにされてきた ◆「から」の歴史、「にとって」の歴史 ◆「女性」の歴史から戦後を見てみよう ◆「女らしさ」って何? ◆「在日コリアン」の歴史から戦後を見てみよう ◆「誕生の瞬間から割れていた」 ◆「われわれ」の歴史、「かれら」の歴史 ◆これまでの歴史の「狭さ」を知ろう ◆ふだんは見えない深いところへ入りこむ |
|
第5章 歴史は生きている これからの日本 |
|
◆戦後が終わらない? ◆「ベルリンの壁」崩壊が意味するもの ◆何と何が対立しているのか、わからない ◆戦後日本の変わり目が来た ◆自分で年表をつくってみる ◆1995年に何があった? ◆記憶している人がまだ生きている ◆出来事の意昧はすぐにはわからない ◆大きな事件でイメージをつかむ ◆「当たり前」になる前を想像する ◆これからを生きていく人たちのために |
|
おわりに-歴史はひとつではないが、なんでもありでもない |
|
◆歴史になるまで ◆歴史になってから ◆8月15日と3月11日 ◆あらためて、歴史とは何だろう? |
|
あとがき |
|
参考文献 |