検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロボットを通して探る子どもの心 

著者名 板倉 昭二/編著
著者名ヨミ イタクラ ショウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A37611/95/2102593352一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100101027
書誌種別 図書
書名 ロボットを通して探る子どもの心 
書名ヨミ ロボット オ トオシテ サグル コドモ ノ ココロ
ディベロップメンタル・サイバネティクスの挑戦
言語区分 日本語
著者名 板倉 昭二/編著   北崎 充晃/編著
著者名ヨミ イタクラ ショウジ キタザキ ミチテル
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.9
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-06744-2
ISBN 4-623-06744-2
数量 3,196p
大きさ 22cm
分類記号 376.11
件名 乳幼児心理学   ロボット
内容紹介 子どもはいかにして、心・身体・コミュニケーションについての理解を深めていくのか。その発達の過程をロボットを通して探るディベロップメンタル・サイバネティクスの最新の研究成果を紹介し、今後の展望を示す。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科教授。京都大学理学博士。
目次タイトル 序章 子どもとロボット
1 ディベロップメンタル・サイバネティクス 2 子どもの発達とロボット 3 本書の構成 4 新しい仮説
Ⅰ 身体の理論
第1章 乳児の身体運動知覚の発達
1 乳児の視力と顔に対する選好 2 乳児の身体知覚 3 乳児の人とロボットの身体知識に関する検討 4 おわりに
第2章 「身体を見ること」の意味と仕組み
1 人の身体の基礎知識 2 逆さま顔と逆さま身体 3 できる姿勢とできない姿勢 4 自分の身体から,ひとの身体を見る 5 おわりに
Ⅱ 心の理論
第3章 乳児はどのように他者の心を見出していくのか
1 動きから心の存在を感じる 2 他者の行為を見て心を感じる 3 他者の視線を見て心を感じる 4 他者の顔を見て心を感じる 5 おわりに
第4章 幼児はどのように他者の心の理解を深めていくのか
1 子どもの心の理解の発達 2 見られること・見えの違いを理解する 3 他者の欲求と信念に気づく 4 ロボットに感じる「心」 5 おわりに
Ⅲ コミュニケーションの理論
第5章 3歳児はなぜ他者の行動をそのまままねてしまうのか
1 子どもの心の柔軟性 2 社会的感染 3 ロボットの行動は感染するか 4 社会的感染はなぜおこるのか
第6章 子どもはどのようにロボットをコミュニケーションの相手と見なすようになるのか
1 コミュニケーションを期待している乳児 2 乳児と物のコミュニケーション 3 子どもとロボットのコミュニケーション 4 おわりに
第7章 子どもたちとロボットの関わりあい
1 ロボットは子どもの役に立てるのか? 2 ロボットは子どもたちと長期的に関わりあえるか? 3 おわりに
第8章 生物と無生物の間に入り込むロボット?
1 幼児たちのロボット理解 2 コミュニケーション可能な存在としてのロボット 3 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
376.11
乳幼児心理学 ロボット
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。