検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実験パブリックアーケオロジー 

著者名 松田 陽/著
著者名ヨミ マツダ アキラ
出版者 同成社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2025/123/2102669245一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100219633
書誌種別 図書
書名 実験パブリックアーケオロジー 
書名ヨミ ジッケン パブリック アーケオロジー
遺跡発掘と地域社会
言語区分 日本語
著者名 松田 陽/著
著者名ヨミ マツダ アキラ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2014.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-675-5
ISBN 4-88621-675-5
数量 6,314p
大きさ 22cm
分類記号 202.5
件名 考古学   社会教育
注記 文献:p293〜308
内容紹介 イタリアのローマ時代遺跡、アウグストゥスの別荘遺跡の発掘調査を事例に、発掘調査と地域社会、遺跡と地元住民との関係について、パブリックアーケオロジーの方法論と理論を構築し、考古学と現代社会との関係性を考察する。
著者紹介 1975年兵庫県生まれ。英国ロンドン大学UCL考古学研究所博士(パブリックアーケオロジー)。英国イーストアングリア大学世界美術・博物館学科准教授。世界考古学会議(WAC)事務局長。
目次タイトル 第1章 パブリックアーケオロジーの現状
第2章 事例研究で考察する理論的問題点
第1節 人々は考古学にどのように主体的に関わるのか 第2節 考古学は人々の地元意識にどう影響を与えるのか
第3章 アウグストゥスの別荘遺跡の発掘調査
第1節 ソンマ・ヴェスヴィアーナの町 第2節 アウグストゥスの別荘遺跡 第3節 発掘調査の概要
第4章 事例研究の方法論
第1節 全体方針 第2節 街頭での質問票調査 第3節 面接調査 第4節 遺跡訪問者に関する調査 第5節 文章分析 第6節 エスノグラフィー
第5章 遺跡について知ることと訪問すること
第1節 アウグストゥスの別荘遺跡について知るようになるまで 第2節 遺跡を訪れる人々とその動機
第6章 遺跡の感覚的経験から文脈化まで
第1節 訪問者の遺跡認識 第2節 訪問者の質問傾向
第7章 遺跡および発掘調査の多様な解釈
第1節 遺跡および発掘調査についての利害関係者の見解 第2節 ジョヴァンナ女王のトンネル伝説と結びついた遺跡の理解
第8章 遺跡とソンマの場所の感覚
第1節 地元住民が抱くソンマの場所の感覚 第2節 ソンマの場所の感覚に含まれる歴史的・考古学的要素 第3節 2002年以前のソンマにおける歴史的な・古い場所の感覚 第4節 2002年以降のソンマにおける歴史的な・古い場所の感覚
第9章 地元に位置づけられる遺跡
第1節 遺跡が表象する「地元の歴史」 第2節 地元概念の形成と再形成 第3節 地元に位置づけられる日本人考古学者
第10章 考古学の社会的意義を高めるために
第1節 多義的アプローチを再考する 第2節 人々の地元意識と考古学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
202.5
考古学 社会教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。