タイトルコード |
1000100855100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教員養成教育の質保証への提言 |
書名ヨミ |
キョウイン ヨウセイ キョウイク ノ シツホショウ エノ テイゲン |
|
養成・採用・研修の一体改革への取組み |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
早田 幸政/編著
大学基準協会・大学評価研究所/企画
|
著者名ヨミ |
ハヤタ ユキマサ ダイガク キジュン キョウカイ ダイガク ヒョウカ ケンキュウジョ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.11 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-623-08962-8 |
ISBN |
4-623-08962-8 |
数量 |
8,270p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
373.7
|
件名 |
教員養成
|
内容紹介 |
現在、教員の資質の高度化に向け、「養成・採用・研修」の一体改革への取組みが進められている。大学基準協会が行った全国の教育実態調査の結果を検証し、「教職課程の質保証」のあり方をまとめる。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士(前期)課程修了。同大学理工学部教授、大学基準協会・大学評価研究所一般研究員。著書に「教育制度論」「入門 法と憲法」など。 |
目次タイトル |
序章 教員養成教育改革と本書の趣旨・目的 |
|
1 大学における教職課程の位置づけ 2 近年の大学改革と初・中等教育 3 本書の趣旨 4 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 高等教育の質保証と教員養成教育の改革 |
|
第1章 高等教育の質保証と専門分野別評価 |
|
1 高等教育の質保証制度の歴史的経緯について 2 認証評価制度について 3 認証評価以外の専門分野別評価の動向 4 日本の高等教育の質保証の課題 |
|
第2章 教員養成教育における教員育成指標の役割と質保証 |
|
1 教員育成指標策定における大学との連携 2 教職キャリアステージと教員育成指標の特徴 3 養成教育(教職課程)における質保証のあるべき姿 |
|
第3章 教師教育改革の現状と課題 |
|
1 近年の教師教育改革の動向と基本原理 2 「基準性」による質保証政策とその課題 3 「参加と連携」による質保証とその課題 4 「実践的指導力育成」による質保証とその課題 |
|
第Ⅱ部 教員養成教育の現状・課題・展望 |
|
第4章 教職課程の情報公表 |
|
1 情報の公表の法定化 2 アンケート調査結果等の概要 3 情報公表の意義・課題と展望 |
|
第5章 教職課程の具体的取組 |
|
1 目的・目標、育成を目指す教職像 2 内部質保証 3 学生の受け入れ 4 教員組織 5 教育内容・教育方法,教職実践演習 6 実践的教育の実施と教育委員会,学校との連携 7 教職へのキャリア支援及び学修支援 8 教職課程の運営 9 教職課程における質保証の実例について:訪問調査の結果から |
|
第Ⅲ部 教職課程の質保証システム構築の可能性を探る |
|
第6章 諸外国(米・豪)の教職課程の質保証システム |
|
1 米国の教員養成教育の質保証 2 オーストラリアにおける教員養成教育の質保証システム |
|
第7章 学士課程の教職課程修了時に育むことが望まれる資質能力 |
|
1 学士課程レベルの教職課程修了者に求められる資質能力の一覧の作成・提示と「共通的な資質能力」 2 中学校英語科教員に要請される資質能力 3 中学校理科教員に要請される資質能力 4 中学校社会科教員に要請される資質能力 |
|
第8章 教職課程の質保証に関する参考ガイドライン |
|
1 教職課程の質保証の基本的な指針の趣旨・性格と点検・評価項目 2 教職課程の質保証の仕組み |