タイトルコード |
1000101173425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知的障害のある成人男性の性的欲求と支援 |
書名ヨミ |
チテキ ショウガイ ノ アル セイジン ダンセイ ノ セイテキ ヨッキュウ ト シエン |
|
語りと連帯が変えてゆく、まわりの人々との関係 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石黒 慶太/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ ケイタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7503-5733-1 |
ISBN |
4-7503-5733-1 |
数量 |
412p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.28
|
件名 |
知的障害
性
|
注記 |
文献:p396〜406 |
内容紹介 |
知的障害のある成人男性と健常者との関係性に着目。知的障害のある成人男性の性的欲求が、社会的にも権利として認められ、保障すべき支援の対象となっていくさいのプロセスを明らかにする。 |
著者紹介 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程修了(学術)。福山平成大学福祉健康学部講師。 |
目次タイトル |
序章 知的障害のある男性の性に関する権利を剝奪する社会規範との邂逅 |
|
序-1 本書の背景-いくつかの個人的体験 序-2 本書の目的 序-3 本書の研究方法の特徴と意義 序-4 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 知的障害のある成人男性の「性の自己決定」を周囲がどう支えるか |
|
第1章 知的障害のある成人男性の性的欲求と学習会 |
|
1-1 問題と目的 1-2 手続き・方法 1-3 ボランティア団体が実施する学習会の意義と可能性について 1-4 知的障害のある成人男性との連帯と学習機会の保障 |
|
第2章 知的障害のある成人男性の性的欲求を語ることへの忌避感 |
|
2-1 問題と目的 2-2 手続き・方法 2-3 知的障害のある成人男性の性的欲求をめぐる相談支援専門員の語りとその構造 2-4 本章のまとめ |
|
第3章 知的障害のある成人男性の性を支援するとはどういうことか |
|
3-1 問題と目的 3-2 手続き・方法 3-3 知的障害のある成人男性の性をめぐる支援のエピソードの記述とメタ考察 3-4 本章のまとめ |
|
第Ⅱ部 知的障害のある成人男性の性的欲求が権利として社会から認められるとはどういうことか |
|
第4章 知的障害のある成人男性の射精と文化的な規範意識 |
|
4-1 問題と目的 4-2 手続き・方法 4-3 知的障害のある成人男性の射精をめぐるエピソードの記述とメタ考察 4-4 本章のまとめ |
|
第5章 知的障害のある成人男性の性への女性健常者のフォビア |
|
5-1 問題と目的 5-2 手続き・方法 5-3 知的障害のある成人男性との性行為をめぐるエピソードの記述とメタ考察 5-4 本章のまとめ |
|
第Ⅲ部 知的障害のある成人男性の性的欲求をどう捉えるか |
|
第6章 商品化された支援関係のもとでの知的障害者の主体性 |
|
6-1 問題と目的 6-2 これまでの主体性概念の考察 6-3 現代社会における知的障害者に関わる支援者の主体性についての検討 6-4 関係論的主体性概念で支援者の主体性が成立するための条件の検討 6-5 本章のまとめ |
|
第7章 ジェンダー秩序における知的障害のある成人男性の性の位置づけ |
|
7-1 問題と目的 7-2 ジェンダー秩序における性的欲望概念-煽動する文化規範と抑える文化規範 7-3 知的障害のある成人男性が性的主体になるとはどういうことか 7-4 本章のまとめ |
|
終章 |
|
終-1 本書の総括 終-2 知的障害のある成人男性の性的欲求をめぐる支援が問いかけるもの |