検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の日本と渡来の文化 

著者名 上田 正昭/編
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 学生社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫2103/51/0105232655一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000244353
書誌種別 図書
書名 古代の日本と渡来の文化 
書名ヨミ コダイ ノ ニホン ト トライ ノ ブンカ
言語区分 日本語
著者名 上田 正昭/編
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版地 東京
出版者 学生社
出版年月 1997.4
本体価格 ¥7400
ISBN 4-311-30035-2
数量 622p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
個人件名 上田 正昭
内容紹介 歴史・考古・民俗・宗教・思想・文化など、多方面にわたる古代日本と渡米文化の関わりから東アジアの古代世界を解き明かす、第一線研究者の追求。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 漢字文化の受容と展開 上田 正昭/著
2 彦山・秦王国・新羅花郎 大和 岩雄/著
3 アメノヒボコと難波のヒメコソ社神 高 寛敏/著
4 酒と渡来人 井上 満郎/著
5 判を通してみた唐代の都城管理 愛宕 元/著
6 則天造字と日本における「則天文字」の受容 王 維坤/著
7 鑑真将来経の行方 栄原 永遠男/著
8 「百済新撰」と昆支 李 根雨/著
9 韓半島の前方後円墳形古墳の名称検討 姜 仁求/著
10 アメノヒボコ伝承再考 千田 稔/著
11 弥生・古墳時代の墳丘墓から見た古代中国の影響 王 巍/著
12 狛犬の名の由来 坂元 義種/著
13 象嵌技術の系譜 西谷 正/著
14 長鼓形古墳から前方後円墳へ 猪熊 兼勝/著
15 新羅五小京の成立と国原小京 田中 俊明/著
16 隼人の移配と律令国家の形成 中村 明蔵/著
17 古代官衙群の地域展開試論 関 和彦/著
18 古代近江の早馬道 山尾 幸久/著
19 宮都と郡の関係についての小考 櫛木 謙周/著
20 古代の戦争 野田 嶺志/著
21 伊勢神宮の建築と儀礼 榎村 寛之/著
22 古代出雲の渡来文化 白石 昭臣/著
23 あづまのくに 熊倉 浩靖/著
24 石製腕飾類と鏡の配置から見た呪術性 河上 邦彦/著
25 青銅器の埋納法 勝部 昭/著
26 前期古墳の年代の再構築 菅谷 文則/著
27 神武天皇東遷と宇陀の古墳 泉森 皎/著
28 平安末期の村上源氏 元木 泰雄/著
29 「回」「S」「瓠」の神話学と宗教学の考察 李 均洋/著
30 『日本霊異記』長屋王説話の民俗的性格 丸山 顕徳/著
31 讃岐配流中の崇徳院の実像 山田 雄司/著
32 仏教的蘇生譚の土着 寺川 真知夫/著
33 ナキサハノモリ伝承論 上野 誠/著
34 「坐」字と神 白江 恒夫/著
35 【ベキ】国使について 土橋 誠/著
36 『清寧・顕宗記』について フランソワ・マセ/著
37 永観の宗教活動 田中 文英/著
38 日中神話における雷神 中西 進/著
39 風土記の中の神仙思想 滝音 能之/著
40 忍坂大中姫と允恭天皇 松下 煌/著
41 出雲の石神 宮沢 明久/著
42 神仙思想と常世信仰の重層 和田 萃/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 正昭
1997
210.3
上田 正昭 日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。