検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の食料・農業・農村 第12巻

著者名 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会/編
著者名ヨミ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン ヘンシュウ イインカイ
出版者 農林統計協会
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫6121/19/120106362224一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002300374
書誌種別 図書
書名 戦後日本の食料・農業・農村 第12巻
巻次(漢字) 第12巻
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン
各巻書名 農業農村基盤整備史
言語区分 日本語
著者名 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会/編
著者名ヨミ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン ヘンシュウ イインカイ
出版地 東京
出版者 農林統計協会
出版年月 2012.4
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-541-03802-9
ISBN 4-541-03802-9
数量 8,298p
大きさ 22cm
分類記号 612.1
件名 日本-農業-歴史
各巻件名 農村計画-歴史
内容紹介 新たな時代と局面を迎えている日本農業の展開過程と現実、それを踏まえた今後の方向を世界的視野に立って明らかにする。第12巻は、農業農村基盤整備の歴史、実態、理論的課題を考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 戦後・土地改良を支える仕組みの変遷と農家負担のあり方
2 第1節 土地改良事業の公的負担と受益者負担原則
3 第2節 事業費の受益者負担の重さとその軽減策
4 第3節 生産力上昇で受益者負担を可能にしてきた仕組みとその蹉跌
5 第2章 農業基盤整備の先進事例と展開
6 第1節 新潟・亀田郷土地改良区の地域治水への貢献と土地改良
7 第2節 先駆的基盤整備の特質と意義
8 第3節 豊川用水と地域農業
9 第3章 農業農村基盤整備事業の展開過程
10 第1節 公共投資と農業農村整備事業
11 第2節 土地合体資本投資と有益費問題
12 第3節 条件不利地域の基盤整備
13 第4節 農業基盤整備から農業農村整備へ-多面的機能と農村計画-
14 第4章 アジア・欧米における農業農村整備と日本
15 第1節 アジアの水田農業と基盤整備
16 第2節 欧米農業と基盤整備
17 第3節 ドイツの農業農村基盤整備
18 第5章 解明された内容と残された課題
19 第1節 農業農村基盤整備の概略史
20 第2節 農業基盤整備の主体と負担
21 第3節 角来方式・臼井地区の大区画圃場整備
22 第4節 中山間地域の農業農村基盤整備
23 第5節 日本の水田基盤整備の「高コスト」問題
24 第6節 「更新と管理の時代」に合う課題設定
25 第7節 農業農村基盤整備と非経済的価値の真っ当な位置づけ
26 第8節 本書で検討できなかった課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戦後日本の食料・農業・農村編集委員会
2012
612.1
日本-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。