検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史のなかの「普遍」 

著者名 三谷 博/著
著者名ヨミ ミタニ ヒロシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21059/125/2102921346一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100780546
書誌種別 図書
書名 日本史のなかの「普遍」 
書名ヨミ ニホンシ ノ ナカ ノ フヘン
比較から考える「明治維新」
言語区分 日本語
著者名 三谷 博/著
著者名ヨミ ミタニ ヒロシ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.1
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-13-020157-5
ISBN 4-13-020157-5
数量 9,391,14p
大きさ 22cm
分類記号 210.59
件名 日本-歴史-幕末期   日本-対外関係-歴史   明治維新
内容紹介 近世後期から明治維新にかけての日本を素材に、その普遍性と特殊性をとらえ、比較史の観点から考察。維新史研究の最前線を通じて、言語と史料の境界を越え、世界に開かれた日本史の可能性を示す。
著者紹介 1950年広島県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。跡見学園女子大学文学部教授。東洋文庫研究員。著書に「明治維新を考える」など。
目次タイトル 序論 日本史から普遍を求めて
一 学界の国境分断 二 意識的な比較 三 明治維新の解剖 むすび
第Ⅰ部 時間
第1章 安定と激変
一 歴史への問い 二 危機と儀礼 三 複雑系の変化理解 四 政治秩序の生成と崩壊 むすびにかえて
第2章 長期的危機の予測と対応
一 長期危機という問題設定 二 紛争経験による泰平観の定着 三 政策妥当性の反転 おわりに
第Ⅱ部 空間
第3章 ナショナリズム
はじめに 一 対照的な史実 二 理論的考察 三 相互作用によるナショナリズムの出現 四 記憶のダイナミックス 五 ナショナリズムの相対性 おわりに
第4章 周辺国の世界像
一 「周辺国」の共通性 二 日本 三 朝鮮 四 ベトナム
第5章 「アジア」リージョンの発明
一 前近代の「世界」分節 二 中華文明圏における「アジア」概念の導入 三 「亜細亜」概念の意味転換 むすびにかえて
第6章 外交規範
一 外交儀礼の変更 二 ペリー条約 三 「アジアの外交官は噓つき」か 四 多義性を基盤とする国際秩序の崩壊 五 多義性の部分的残存 むすび
第Ⅲ部 秩序
第7章 天皇即位儀礼の再編成
はじめに 一 即位儀礼の三段階 二 孝明天皇の即位式 三 明治・大正の変化 むすび
第8章 尊攘イデオロギーの構造
はじめに 一 「国体」と対外論 二 神話的祖型《「忠孝」の多重平行四辺形》 三 歴史 四 武と米穀 五 英雄 おわりに
第9章 「公論」慣習の形成
はじめに 一 初期条件 二 幕末の変動 三 維新 四 政府と民間の対抗と協調 おわりに
第10章 「公論」空間の創発
はじめに 一 公論空間の開闢 二 紙面構成と編集方針の概観 三 吉島時代の『評論新聞』 むすびにかえて
第Ⅳ部 方法
第11章 証拠の吟味
一 事件史と裁判 二 歴史の通説 三 証拠の再検討 四 まとめと展望
第12章 研究史の反省
はじめに 一 幕末から明治初期の歴史編纂 二 初期議会期の史料編纂と史論の流行 三 政治史の成熟と偏り 四 文部省『維新史』 むすび
第13章 比較の試み
はじめに 一 期間と経過 二 庶民と暴力 三 ナショナリズム 四 知的側面 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.59 210.59
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史 明治維新
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。