検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未完のプロジェクトとコミュニケーション 

著者名 舟場 保之/著
著者名ヨミ フナバ ヤスユキ
出版者 晃洋書房
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3111/88/0106839009一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101088025
書誌種別 図書
書名 未完のプロジェクトとコミュニケーション 
書名ヨミ ミカン ノ プロジェクト ト コミュニケーション
アーレント,バトラー,ハーバーマス,カントを参照して
言語区分 日本語
著者名 舟場 保之/著
著者名ヨミ フナバ ヤスユキ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2023.8
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-7710-3766-3
ISBN 4-7710-3766-3
数量 7,237p
大きさ 22cm
分類記号 311.1
件名 政治哲学   コミュニケーション
注記 文献:p223〜231
内容紹介 コミュニケーションは、未完のプロジェクト-規範の普遍主義的な基盤の実現を成し遂げることができるのか。アーレント、カントらの議論を手がかりとして、コミュニケーションの持つ可能性とプロジェクト遂行の道を探る。
著者紹介 東京生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。同大学文学部教授。共編著に「批判的社会理論の今日的可能性」など。
目次タイトル 序論
第Ⅰ部 カントのコミュニケーション論的転回
第1章 カントとハーバーマスにおけるシニシズム批判
1 「理論と実践」 2 妥当要求 3 「啓蒙とは何か」 4 シニシズム批判
第2章 カント「噓」論文における啓蒙とコミュニケーション論の可能性
1 問題の所在 2 ハーバーマスの妥当要求 3 「噓」論文についてのひとつの解釈案 4 啓蒙とコミュニケーション論の可能性
第3章 カントにおけるポスト慣習的道徳とコミュニケーションの可能性
1 前慣習的/慣習的/ポスト慣習的レヴェル(pre‐/conventional/post‐) 2 ヘルスターおよびヘッフェの解釈 3 ポスト慣習的道徳とコミュニケーション 4 結びに代えて
第4章 カントにおける「論証すること」と第3アンチノミー
1 なぜ「2つの因果性は両立しうる」と言えるのか 2 「2つの因果性は両立しうる」と言えるための論拠は説得力を欠く 3 討議理論の視点を導入する 4 結びに代えて
第5章 カントにコミュニケーション合理性を読み込む可能性について
1 「純粋な心情」を要求する心情倫理には問題がある 2 ひとりでは規則に従うことはできない 3 格率論にはコミュニケーション合理性がともないうるのでなければならない 4 平和は各国家の道徳性に依存するのではない おわりに
第Ⅱ部 人権とコミュニケーション
第6章 連帯と人民主権についての実体論的理解
1 人民主権の実体論的理解 2 ホネットの連帯論とシュミット 3 カント-ハーバーマスの手続き主義的法的体制論
第7章 多様な利害と手続き主義
1 <市民社会>とカントの市民的-法的体制 2 3つの規範モデル
第8章 介入と人権
1 一国主義(Unilateralismus)と多国間主義(Multilateralismus) 2 マウスにおける国家主権-人民主権-人権 3 ハーバーマスにおける人権 4 緊急権
第9章 道徳的権利ではなく,法理的権利としての人権について
1 道徳的自己承認と人権への権利 2 ヘッフェへの反論 3 ケーラーへの反論 4 アーペルによる批判とハーバーマスによるEU論の射程
第10章 EUの正統性とそのポテンシャリティ
1 EUの正統性に向けて 2 EUの正統性に関する「第2の革新」 3 世界市民体制の正統性へ向けて
第Ⅲ部 異議申し立てとコミュニケーション
第11章 ハーバーマスの「曲解」と首尾一貫したアーレントの思想
1 活動,言論.政治そして自由は,人間の複数性という条件に対応している 2 ハーバーマスはアーレントの権力論を曲解する 3 アーレントの一貫性は共同体感覚へ至る 4 共同体感覚論はネオ・アリストテレス主義に似ている
第12章 いかにうまくトラブルを起こすか
1 なぜアーレントが再読されるのか 2 アイデンティティは議論の余地のない事柄か 3 「ポジショナリティ」はアイデンティティ・ポリティクスの問題を克服できない 4 異議申し立てが異議申し立てとして認知される条件とは おわりに
第13章 どのようにして異議申し立てを行うか
1 アーレントによるレッシング賞受賞講演 2 市民的不服従 3 遂行的矛盾 おわりに
第14章 手続きとしての公表性がもつポテンシャリティ
1 ハーバーマスの<市民社会>とカントの「法的(外的)自由」 2 公法の超越論的定式と<市民社会> 3 異議申し立てと妥当性の更新



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
311.1 311.1
政治哲学 コミュニケーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。