児童書(絵本・物語)を探す ~テーマ・あらすじから~
目次
1 テーマを手がかりに探す
テーマ別になっている、またはテーマ索引がある資料です。
| 書名 | 出版情報 | 請求記号 | 
|---|---|---|
| 絵本の住所録 テーマ別絵本リスト 新版 | 舟橋斉編著 法政出版 1998 | 中 02809/18 西 02809/4 東 02809/7 | 
| 生き物、食べ物、家族、自然、生活や行事など、子どもの興味関心事を分類し、書誌事項を掲載したテーマ別絵本リスト。新版では1993年の初版刊行以降、1997年までに出版された主な絵本を追加している。 | ||
| 子どもの本のリスト 「こどもとしょかん」新刊あんない1990~2001セレクション | 東京子ども図書館編 東京子ども図書館 2004 | 中 02809/47 西 02809/6 | 
| 1990年~2001年に刊行された児童書764冊(伝記やノンフィクションも含む)を選び、解題とともに掲載。巻末に、収録された図書が扱っている主な題材、出来事、登場人物、場所、時代、事物などから探せる件名索引がある。 | ||
| 本の探偵事典 | あかぎかんこ著 フェリシモ 2005 | 中 0195/83 | 
| 著者が今までに探偵依頼を受けた児童書を紹介。いろの手がかり編、ごちそうの手がかり編、どうぐの手がかり編、どうぶつの手がかり編の4冊がある。 | ||
| キラキラ読書クラブ 子どもの本702冊ガイド 改訂新版 | キラキラ読書クラブ編 日本図書センター 2006 | 中 0195/91 J019/キラ | 
| 子ども向けに120のテーマに分けて本を紹介。巻末に詳細なキーワードから引ける索引がある。 | ||
| テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 1,2,2011-2013 | DBジャパン編集 DBジャパン 2011,2018 | 中 02809/73 東 02809/18 | 
| 1953年~2010年に刊行された物語・お話絵本をテーマ・ジャンル別に分類し、書誌事項を掲載。1巻は「子どもの世界・生活、架空のもの・ファンタジー、乗り物、笑い話・ユーモア」、2巻は「民話・昔話・名作、動物、自然・環境・宇宙、戦争と平和・災害・社会問題、人・仕事・生活」を収録。2011-2013は追補版。 | ||
| 絵本の庭へ 児童図書館基本蔵書目録 1 | 東京子ども図書館編 東京子ども図書館 2012 | 中 02809/75/1 | 
| 1950年代~2010年に刊行された絵本から1,157点を選び、表紙画像と解題とともに画家名の五十音順に配列。巻末に、収録された図書が扱っている主な題材、出来事、登場人物、場所、時代、事物などから探せる件名索引がある。 『物語の森へ 児童図書館基本蔵書目録 2』も同じ体裁で、こちらは1950年代~2016年に刊行された幼児から高校生向けの児童文学を収録している。 | ||
2 登場人物を手がかりに探す
登場人物名から探せる資料です。
| 書名 | 出版情報 | 請求記号 | 
|---|---|---|
| 主人公別リスト 1、2 | 江森隆子, 佐藤凉子編 児童図書館研究会1980,1983 | 中 02809/SH99 | 
| 物語、絵本を主人公によって分類。1巻は1977年までに発行されたされたもののうち妖精・魔法使い・おばけなど、2巻は1981年までに発行されたもののうち十二支などの動物を主人公とした本のリスト。 | ||
| 世界・日本児童文学登場人物辞典 | 定松正編 玉川大学出版部 1998 | 中 90903/3 西 90903/2 東 90903/4 | 
| 古典、現代作品を問わず、広く浸透し子どもに人気のある児童文学作品に登場する人物を412項目挙げて紹介。人物の特徴だけでなく、作品での働きなどについても分析。 | ||
| 日本の児童文学登場人物索引 | DBジャパン編集 DBジャパン 2004,2006,2017,2018 | 中 90903/15 東 90903/11 | 
| 日本の児童文学を登場人物名から探せる。「単行本篇上・下」「アンソロジー篇」「民話・昔話集篇」がある。絵本を探すには『日本の物語・お話絵本登場人物索引』(2007,2008,2017年刊の3冊)〔中90903/28、東90903/21〕がある。 | ||
| 世界の児童文学登場人物索引 | DBジャパン編集 DBジャパン 2005,2006,2017,2018 | 中 90903/17 東 90903/13 | 
| 日本で翻訳された世界の児童文学を登場人物名から探せる。「単行本篇上・下」、「アンソロジーと民話・昔話集篇」があり、1985~2004年に刊行された本を収録。絵本を探すには『世界の物語・お話絵本登場人物索引』(2008,2009,2017年刊の3冊)〔中90903/29、東90903/22〕がある。 | ||
3 あらすじから探す
図書館の蔵書データで、あらすじが検索できる場合があります。
入力するキーワードは、漢字とかなでは検索結果が異なります。
また、データに表示されているとおりの言葉でしか検索できませんので、さまざまな類義語での検索を試してみるのも探すコツです。
千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」
千葉県立中央図書館の蔵書データには、児童書の一部に内容紹介があります。次の方法で検索できます。
1)資料種別の選択を「児童資料」だけにする。
2)詳細検索画面で検索項目「内容注記」を選択する。
  検索窓に検索したいキーワードを入力する。
  複数のキーワードを入力する場合は、間にスペースを入れる。
  (例:「動物 運動会」)
*「全項目」を選択した場合は、内容紹介を含むすべての検索項目が検索対象です。
3)検索ボタンをクリックする。あらすじがある場合は、検索結果書誌詳細画面の「内容紹介」に表示される。
「国立国会図書館サーチ」
国立国会図書館国際子ども図書館の蔵書データには、児童書の一部にあらすじ(内容解説)が付加されています。次の方法で検索できます。
1)簡易検索画面の検索窓に検索したいキーワードを入力する。
  複数のキーワードを入力する場合は、間にスペースを入れる。
2)検索窓の下にある「児童書」ボタンをクリックする。
3)検索ボタンをクリックする。あらすじがある場合は、書誌詳細画面の「要約・抄録」に表示される。
見つからなかったとあきらめる前に この他、本の大きさ、表紙の色、いつ頃どこで読んだのか...などが手がかりになる場合もあります。図書館にご相談下さい。
所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)
資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。
詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2019年2月現在です。


 
						 
						 
						

図書館では、タイトルや作者は覚えていないが、内容から昔読んだ児童書を探したいというお問い合わせをいただくことがあります(ストーリーレファレンス)。
内容から本を探すのはなかなか難しい場合が多いですが、まず手始めに手がかりとする資料や情報をご紹介します。
【2019年2月20日改訂】