ここから本文です。
ここまで本文です。
レファレンス事例集
下の質問文をクリックすると、レファレンス協同データベースに掲載している詳細ページに移動します。
千葉県に関するレファレンス
- 現在の千葉県立中央図書館の建築について調べている。関連資料はないか。
- 国鉄千葉駅が現在の場所に移転する前(現在の千葉市民会館付近にあった頃)の千葉駅周辺の地図が見たい。
- 千葉県内を写した航空写真が見たい。できれば以前見たことのある、地域別に1枚ずつ撮影していて1冊にまとまっているもの。
- 大正期に流行したスペイン風邪について、千葉県内での被害状況や経過状況などがわかる資料を見たい。
- 昭和20年代、30年代の千葉県議会、千葉県内の市町村議会選挙の選挙結果調べが見たい。結果がわかるような冊子もしくは手がかりになるようなものはあるか。
- 戦時中、千葉県一宮町から放出された風船爆弾によってオレゴン州で6人が亡くなる被害が起きたことについて、一宮町長とオレゴン州知事との間に手紙のやり取りがあったという記事を探している。
- 流山市にあった崙書房出版が2019年7月に廃業した。そのことを取り上げた新聞記事などをできるだけ多く集めたい。地域新聞やミニコミ誌のようなものもあると良い。
- 東総駅伝第一回大会(1947年)の様子がわかる資料はないか。
- 千葉県で東日本大震災以前に起きた津波に関する石碑について、書かれた資料を見たい。
人文科学に関するレファレンス
- 藁筆の歴史やルーツ(いつ、どこで生まれたのか、どのように使われているのか等)について調べています。また、藁筆を使って書かれた書や絵が載っている本があるかも調べています。
- 昭和7年のロサンゼルスオリンピックの際に、朝日新聞社が選手応援歌歌詞を募集し「走れ大地を」が採用された。このオリンピックでは他にもオリンピック後援会による応援歌が作られたと聞く。それぞれの新聞記事を探している。
- 調理中に聞こえる音の表現が載っている本を読みたい。例えば、天ぷらを揚げているときのパチパチという音や煮物を煮ているときのグツグツという音など。
- 小石川養生所で働いていた人の身分や扱いが知りたい。(与力、同心、医療関係者など。)
- サザエさんの家のトイレが汲み取り式から水洗に変わったはずである。いつどのような経緯で変わったかが知りたい。実際の漫画の中で描かれているのか。
- 自分から見て、子、孫、曾孫(ひまご、そうそん)、玄孫(やしゃご、げんそん)、来孫(らいそん)、昆孫(こんそん)の続きを知りたい。
- 渋沢栄一が植えた木が千葉県立東部図書館隣接地にあると聞いたが、木は存在するか。
社会科学に関するレファレンス
自然科学・技術・産業に関するレファレンス
児童資料に関するレファレンス
- 小学校高学年向けの読み聞かせに向く絵本のリストを紹介してほしい。(小学校で読み聞かせをしている方からの質問)
- 千円札の裏の富士山がどこから撮られたか知りたい(小学4年生)
- 絵本を探しているがタイトルが思い出せない。髭がどんどん伸びて、途中で火事が起こって髭が短くなるというストーリー。シビル・ウェッタシンハさく『きつねのホイティ』のような絵だった。
- 光村図書の中学校3年生の国語の教科書『国語3』にのっている「アラスカとの出会い」(星野道夫著)という文章に、「ジョージ・モーブリイ」という写真家とその写真集(タイトルはのっていない)について書かれている。星野道夫が見た「ジョージ・モーブリイ」の写真集が見たい。
- 『ベロ出しチョンマ』(斎藤隆介作の短編)の最後に「千葉の花和村の木本神社の縁日では、今でも『ベロ出しチョンマ』を売っている」とあるが、「木本神社」は実在するのか。