蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古2平成10(1998)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/98 -2 -2 | 0105540878 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000001892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古2平成10(1998)年 |
巻次(漢字) |
中古2平成10(1998)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2000.3 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
854p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p829~854 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
歌物語における歌集的章段の一考察 |
堀 一郎/著 |
|
|
|
2 |
『伊勢物語』の構成 |
百井 順子/著 |
|
|
|
3 |
伊勢物語と説話 |
木村 一/著 |
|
|
|
4 |
伊勢物語におけるソ・コ系指示語の使い分け |
田口 尚幸/著 |
|
|
|
5 |
堯恵と伊勢物語 |
山本 登朗/著 |
|
|
|
6 |
篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題 |
赤瀬 知子/著 |
|
|
|
7 |
『伊勢物語』と『源氏物語』 |
広瀬 唯二/著 |
|
|
|
8 |
『大和物語』亭子院関連章段攷 |
阿部 好臣/著 |
|
|
|
9 |
『大和物語』敦慶親王関係章段論 |
岡部 由文/著 |
|
|
|
10 |
『大和物語』<右近>章段の総合的読みの試み |
岡山 美樹/著 |
|
|
|
11 |
後見女童の女房昇格 |
神尾 暢子/著 |
|
|
|
12 |
『うつほ物語』の「絵解」について |
安倍 素子/著 |
|
|
|
13 |
『宇津保物語』の琵琶 |
島田 和枝/著 |
|
|
|
14 |
『うつほ物語』本文と『源氏物語』本文 |
関 一雄/著 |
|
|
|
15 |
五節の舞の起源譚と源氏物語 |
新間 一美/著 |
|
|
|
16 |
五節の舞の神事性と源氏物語 |
新間 一美/著 |
|
|
|
17 |
紫式部と六条の宮・具平親王 |
藍 美喜子/著 |
|
|
|
18 |
関西大学図書館所蔵『源氏物語』の本文 |
中葉 芳子/著 |
|
|
|
19 |
近世における『源氏物語』の享受資料 |
中野 幸一/著 |
|
|
|
20 |
『源氏物語』の近代 |
土方 洋一/著 |
|
|
|
21 |
『源氏物語』小事典 |
渡辺 仁史/著 |
|
|
|
22 |
小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響 |
有働 裕/著 |
|
|
|
23 |
小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響 |
有働 裕/著 |
|
|
|
24 |
『源氏物語』構築論 |
木船 重昭/著 |
|
|
|
25 |
源氏物語の短篇的読みと長篇的読み |
森 一郎/著 |
|
|
|
26 |
源氏物語と継子譚 |
谷 晃一/著 |
|
|
|
27 |
源氏物語の「まことや」 |
森 一郎/著 |
|
|
|
28 |
『源氏物語』の疑問表現と推量表現 |
渡瀬 茂/著 |
|
|
|
29 |
源氏物語の四季観 |
武原 弘/著 |
|
|
|
30 |
紫式部による女性美の描写について |
友田 健次/著 |
|
|
|
31 |
源氏物語青表紙本の本文管見 |
横井 孝/著 |
池田 和美/著 |
|
|
32 |
理由の述べ方に見られる性差 |
木下 書子/著 |
|
|
|
33 |
『源氏物語』の「春の光」 |
桑原 もと子/著 |
|
|
|
34 |
源氏物語の「なやむ」と「わづらふ」 |
高橋 巌/著 |
|
|
|
35 |
<にほひ・にほふ>の表現価値 |
宮武 利江/著 |
|
|
|
36 |
椎本ところどころ |
望月 郁子/著 |
|
|
|
37 |
源氏物語の副詞「つゆ」の用法 |
阿久沢 忠/著 |
|
|
|
38 |
係結の流れをめぐって |
小田 勝/著 |
|
|
|
39 |
複合動詞の構成要素間に介在する係助詞の意味機能 |
岡野 幸夫/著 |
|
|
|
40 |
『源氏物語』とフィガロ三部作 |
小沢 正夫/著 |
|
|
|
41 |
宇治の大君と『狭き門』のアリサの永遠 |
吉原 理恵子/著 |
|
|
|
42 |
『源氏物語』における親の<心の闇>と<道> |
萩野 敦子/著 |
|
|
|
43 |
源氏物語「子を育てる女性達」 |
永村 保/著 |
|
|
|
44 |
源氏物語、端役の去就 |
加藤 宏文/著 |
|
|
|
45 |
桐壺院の「犯し」試論 |
武谷 恵美子/著 |
|
|
|
46 |
『源氏物語』弘徽殿大后論 |
河村 知加子/著 |
|
|
|
47 |
紫上について |
榎本 正純/著 |
|
|
|
48 |
紫の上その発心の兆し |
高野 菊代/著 |
|
|
|
49 |
六条御息所の生霊 |
並木 由紀/著 |
|
|
|
50 |
六条御息所 |
谷口 茂/著 |
|
|
|
51 |
六条御息所 |
谷口 茂/著 |
|
|
|
52 |
苦悩する神・六条御息所論 |
奥村 英司/著 |
|
|
|
53 |
源典侍考 |
茅場 康雄/著 |
|
|
|
54 |
源氏物語「西の京の乳母」の呼称変化 |
外山 敦子/著 |
|
|
|
55 |
玉鬘物語の表現構造 |
栗山 元子/著 |
|
|
|
56 |
六条院世界の崩壊 |
上田 満寿美/著 |
|
|
|
57 |
朱雀院は最後に笑ったか |
山田 利博/著 |
|
|
|
58 |
朱雀院の出家 |
浅尾 広良/著 |
|
|
|
59 |
大君と薫 |
平林 優子/著 |
|
|
|
60 |
宇治橋姫と橘の小島 |
原田 敦子/著 |
|
|
|
61 |
宇治十帖における弁君 |
姜 善奉/著 |
|
|
|
62 |
源氏物語麦生本について |
藤井 日出子/著 |
|
|
|
63 |
帚木伝承考 |
斎藤 正昭/著 |
|
|
|
64 |
『源氏物語』末摘花巻における引用の諸相 |
栗山 元子/著 |
|
|
|
65 |
源氏物語の表現機能 |
槇 美春/著 |
|
|
|
66 |
源氏物語における対偶構成の巻々 |
西田 隆政/著 |
|
|
|
67 |
源氏物語における対偶構成の巻々 |
西田 隆政/著 |
|
|
|
68 |
蜻蛉巻の表現構造に関する研究 |
徳江 純子/著 |
|
|
|
69 |
世俗的価値観との闘争 |
姥沢 隆司/著 |
|
|
|
70 |
匂宮巻の薫 |
倉又 幸良/著 |
|
|
|
71 |
「橋姫三帖」の構想と方法 |
菊田 茂男/著 |
|
|
|
72 |
『源氏物語』「浮舟」巻における心情表現と浮舟 |
鈴木 俊裕/著 |
|
|
|
73 |
『源氏釈』の古筆資料について |
田坂 憲二/著 |
|
|
|
74 |
翻刻『源氏物語古註』 |
熊本 守雄/著 |
|
|
|
75 |
常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』翻刻 |
渡辺 道子/ほか著 |
|
|
|
76 |
吉永文庫『源氏秘事聞書』(解題・翻刻) |
岩坪 健/著 |
|
|
|
77 |
今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻 |
土田 節子/著 |
|
|
|
78 |
源氏物語爪印総角巻 |
村井 利彦/著 |
|
|
|
79 |
『浜松中納言物語』における<竹取物語>引用一試論 |
安田 真一/著 |
|
|
|
80 |
<言はで忍ぶ恋>の狭衣 |
倉田 実/著 |
|
|
|
81 |
<逢ひて逢はぬ恋>の狭衣 |
倉田 実/著 |
|
|
|
82 |
近衛尚嗣の修学とそれに関わった二人の人物 |
中城 さと子/著 |
|
|
|
83 |
狭衣物語の方法と宇津保物語 |
斎木 泰孝/著 |
|
|
|
84 |
「このついで」考 |
渦巻 恵/著 |
|
|
|
85 |
『伊勢物語』の主題による変奏曲集 |
島内 景二/著 |
|
|
|
86 |
伊勢物語のこころ |
山本 登朗/著 |
|
|
|
87 |
『伊勢物語』初段と「登徒子好色賦」 |
倉又 幸良/著 |
|
|
|
88 |
伊勢物語の「しほじり」をめぐる近世期の言説 |
徳原 茂実/著 |
|
|
|
89 |
方法としての<詠み変え> |
小川 幸三/著 |
|
|
|
90 |
架蔵『伊勢物語』書き入れ注に関する一考察 |
堤 康夫/著 |
|
|
|
91 |
清慎公藤原実頼室能子と『大和物語』 |
浜口 俊裕/著 |
|
|
|
92 |
京大本紫明抄天理本河海抄引用漢籍注考証稿桐壺 |
杤尾 武/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ