蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 上代2平成11(1999)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/99 -1 -2 | 0105597861 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000008678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 上代2平成11(1999)年 |
巻次(漢字) |
上代2平成11(1999)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2001.1 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
700p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-古代 |
注記 |
文献:p683~700 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
万葉人のコスモロジー |
山田 直巳/著 |
|
|
|
2 |
『万葉集』における「あれ」と「われ」 |
東城 敏毅/著 |
|
|
|
3 |
問答歌と歌垣 |
守屋 俊彦/著 |
|
|
|
4 |
万葉の恋歌ノート |
大野 順一/著 |
|
|
|
5 |
万葉羇旅歌の世界 |
石山 宗晏/著 |
|
|
|
6 |
ウタのあらわれ |
西条 勉/著 |
|
|
|
7 |
『万葉集』に自然の景を読む |
日下 雅義/著 |
|
|
|
8 |
「桃」から「桜」へ |
梁 継国/著 |
|
|
|
9 |
年魚市郡と年魚市潟 |
福岡 猛志/著 |
|
|
|
10 |
万葉集形成の一考察 |
志水 陽子/著 |
|
|
|
11 |
万葉詩人のコミュニケーション感覚の一側面 |
梁 継国/著 |
|
|
|
12 |
「秋芽子」考 |
堀 勝博/著 |
|
|
|
13 |
万葉集「弦はかめかも」考 |
神道 宗紀/著 |
|
|
|
14 |
「雷之声」の訓みについて |
岡内 弘子/著 |
|
|
|
15 |
比喩の文芸 |
広岡 義隆/著 |
|
|
|
16 |
枕詞考 |
阿部 誠文/著 |
|
|
|
17 |
こもりくの泊瀬 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
18 |
冬こもり考 |
曽倉 岑/著 |
|
|
|
19 |
万葉集の一字索引 |
土井 健司/著 |
|
|
|
20 |
古代衣料語彙とその歌言葉 |
木村 紀子/著 |
|
|
|
21 |
ワレとワガの交錯 |
鍵本 有理/著 |
|
|
|
22 |
万葉集における連体修飾 |
鍵本 有理/著 |
|
|
|
23 |
万葉集における否定表現の一性格 |
藤本 憲信/著 |
|
|
|
24 |
『万葉集』における条件法と歌の訓法 |
金子 智美/著 |
|
|
|
25 |
万葉集巻十七 |
友尾 豊/著 |
|
|
|
26 |
『万葉集』末四巻について |
針原 孝之/著 |
|
|
|
27 |
嘉暦伝承本万葉集の本文について |
北井 勝也/著 |
|
|
|
28 |
翻刻・冷泉家本『万葉集抄』 |
柿崎 敬彦/著 |
|
|
|
29 |
よみ(訓み・読み)の整定 |
小川 靖彦/著 |
|
|
|
30 |
荒木田嗣興と『万葉品類鈔』 |
和田 義一/著 |
|
|
|
31 |
《初期万葉》の「反歌」 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
32 |
『万葉集』一番歌の表現 |
佐々木 隆/著 |
|
|
|
33 |
万葉と能 |
並木 宏衛/著 |
|
|
|
34 |
万葉歌の中の額田王 |
寺田 恵子/著 |
|
|
|
35 |
『万葉集』九番歌の訓釈 |
間宮 厚司/著 |
|
|
|
36 |
鏡王女「風をだに」の歌とその略体表記 |
渡瀬 昌忠/著 |
|
|
|
37 |
「山たづの迎へ」考 |
堀 勝博/著 |
|
|
|
38 |
「山多豆」考 |
佐野 宏/著 |
|
|
|
39 |
序詞の技法 |
阿蘇 瑞枝/著 |
|
|
|
40 |
人麻呂歌集略体表記の表音的側面 |
矢嶋 泉/著 |
|
|
|
41 |
人麻呂歌集略体歌の「白露重」 |
伊藤 延子/著 |
|
|
|
42 |
人麻呂歌集の七夕歌 |
神林 由貴子/著 |
|
|
|
43 |
万葉集巻十一・二三六〇番歌試解 |
梅谷 記子/著 |
|
|
|
44 |
人麻呂の「長歌」の枕詞 |
八木 京子/著 |
|
|
|
45 |
柿本人麻呂「留京三首」論 |
身崎 寿/著 |
|
|
|
46 |
淡海の海夕浪千鳥 |
生田 周史/著 |
|
|
|
47 |
万葉集巻三、428・429番歌の題詞における「火葬」を疑う |
吉野 和子/著 |
|
|
|
48 |
麻績王伝承考 |
梶 裕史/著 |
|
|
|
49 |
『万葉集』一六〇番歌の訓釈 |
間宮 厚司/著 |
|
|
|
50 |
万葉集一六〇番歌論 |
高橋 清隆/著 |
|
|
|
51 |
大津皇子刑死事件考 |
金谷 信之/著 |
|
|
|
52 |
大宝元年の長意吉麻呂 |
土佐 秀里/著 |
|
|
|
53 |
舎人娘子歌三首 |
村田 右富美/著 |
|
|
|
54 |
奈良時代の踏歌 |
藤原 茂樹/著 |
|
|
|
55 |
元明女帝と姉の歌 |
山田 正/著 |
|
|
|
56 |
万葉集に於ける「鬢」 |
朴 美京/著 |
|
|
|
57 |
笠金村の吉野讃歌考 |
政所 賢二/著 |
|
|
|
58 |
山部赤人の応詔歌 |
森 斌/著 |
|
|
|
59 |
文人と文人歌 |
西地 貴子/著 |
|
|
|
60 |
大伴旅人・日本琴の意味について |
丹羽 明弘/著 |
|
|
|
61 |
「梅花宴」冒頭歌の意匠 |
大浜 真幸/著 |
|
|
|
62 |
高橋虫麻呂の方法 |
錦織 浩文/著 |
|
|
|
63 |
虫麻呂の霍公鳥の歌をめぐって |
小池 雄介/著 |
|
|
|
64 |
周淮の珠名娘子の歌 |
岸 正尚/著 |
|
|
|
65 |
真間の手児奈伝説歌を巡って |
胡 志昻/著 |
|
|
|
66 |
万葉集巻六の巻末歌 |
井上 さやか/著 |
|
|
|
67 |
田辺福麻呂の聴覚表現 |
斎藤 安輝/著 |
|
|
|
68 |
坂上郎女の枕詞の性格 |
白井 伊津子/著 |
|
|
|
69 |
大伴坂上郎女の「祭神歌」 |
井戸 未帆子/著 |
|
|
|
70 |
中臣宅守と敬語 |
伊藤 博/著 |
|
|
|
71 |
大伴家持と坂上大嬢の贈答 |
影山 尚之/著 |
|
|
|
72 |
大伴家持の「越中歌巻」 |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
73 |
大伴家持の越中秀吟 |
鈴木 武晴/著 |
|
|
|
74 |
平群氏女郎歌群の採録 |
村瀬 憲夫/著 |
|
|
|
75 |
大伴家持の鷹歌 |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
76 |
下二段活用動詞「く(消)」は存在するか |
工藤 博子/著 |
|
|
|
77 |
大伴家持の造酒歌 |
斉藤 充博/著 |
|
|
|
78 |
「追和大宰之時梅花新歌六首」の「追和」の方法をめぐって |
花井 しおり/著 |
|
|
|
79 |
景と孤愁 |
池田 三枝子/著 |
|
|
|
80 |
大伴家持の四三六〇~六二番歌と四三九五~九七番歌 |
今井 肇子/著 |
|
|
|
81 |
佐保川の薄ら氷 |
小伏 志穂/著 |
|
|
|
82 |
東歌覚書 |
大石 泰夫/著 |
|
|
|
83 |
ゐでのしがらみ「薄可毛」考 |
小伏 志穂/著 |
|
|
|
84 |
「人皆」と「皆人」 |
柳沢 朗/著 |
|
|
|
85 |
初期<相聞>一面臆断 |
高松 寿夫/著 |
|
|
|
86 |
惑情歌論 |
西原 能夫/著 |
|
|
|
87 |
大伴家持の越中秀吟 |
鈴木 武晴/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ