検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代1平成11(1999)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/99 -5 -10105652168一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000012128
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代1平成11(1999)年
巻次(漢字) 近代1平成11(1999)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2001.10
本体価格 ¥9300
数量 766p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p689~766



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 知の漂流 磯貝 英夫/著
2 小説の冒頭部の機能について 野浪 正隆/著
3 近代妖狐奇譚 千葉 俊二/著
4 埼玉の文学ゆかりの地 清水 茂雄/著
5 鎌倉・藤沢・茅ケ崎の文学の地 清水 茂雄/著
6 柳宗悦とその時代 中見 真理/著
7 文学青年の勢力圏 関 肇/著
8 <夕暮れ>と日本近代文学 平岡 敏夫/著
9 子規・藤村の写生 藤田 万喜子/著
10 日本語の「主語」と小説の文体 小谷 博泰/著
11 作家は誰のために書くのか 佐藤 泰正/著
12 「愛国婦人」文芸関係主要記事 上田 正行/編
13 近代文学成立期の一側面 菅 聡子/著
14 聞一多「『冬夜』評論」と兪平伯 鈴木 義昭/著
15 「醜い日本人」を巡って 平石 典子/著
16 「最後の一葉」の文末表現 岡崎 晃一/著
17 大槻文彦の語原考証の一成果 犬飼 守薫/著
18 『文章世界』所載「新語彙」の性格と意義 福井 淳子/著
19 用言に接続する「です」の考察 野村 貴郎/著
20 現代語助動詞「タ」の表現意識 重見 一行/著
21 文明開化期のコトバの小宇宙 新山 茂樹/著
22 明治時代の女学生の書簡の文体 北沢 尚/著
23 失語と女性口語 清水 良典/著
24 人格の発達と結合した国語教育のあり方 梅沢 啓一/著
25 明治期中学校の文学教育 浮田 真弓/著
26 清水橘村年譜試案 小野 孝尚/著
27 幸田露伴の大正五年 笛木 美佳/著
28 幸田露伴の大正五年 笛木 美佳/著
29 露伴<心のあと>考 日沼 滉治/著
30 『五重塔』論 関谷 博/著
31 文語の混用による武士言葉の一創造例 平沢 啓/著
32 樋口奈津桃水を訪う 亀井 秀雄/著
33 樋口一葉「琴の音」に関する一考察 屋木 瑞穂/著
34 『にごりえ』を読む 大畑 照美/著
35 「にごりえ」五章、「丸木橋」の背景 峯村 至津子/著
36 樋口一葉『十三夜』 愛知 峰子/著
37 樋口一葉「十三夜」論 藤村 猛/著
38 一葉「たけくらべ」における「水」の意味 有田 和臣/著
39 「窮死」前後 佐々木 雅発/著
40 『自然と人生』の「灰燼」について 布川 純子/著
41 徳富蘆花『自然と人生』 鈴木 義昭/著
42 中島湘煙「山間の名花」論 石田 仁志/著
43 島崎藤村と二人の<父> 大田 正紀/著
44 テキストを比較文学の視点から読む 佐藤 三武朗/著
45 藤村の新時代意識と『春』 瓜生 清/著
46 『新生』論 友重 幸四郎/著
47 島崎藤村:『夜明け前』第一部上に見る悲劇の構造 佐藤 三武朗/著
48 島崎藤村『夜明け前』とダンテ『神曲』 剣持 武彦/著
49 『夜明け前』研究 新保 祐司/著
50 『夜明け前』研究 新保 祐司/著
51 『夜明け前』における父と歴史 伊狩 弘/著
52 田山花袋・全小説解題稿 宮内 俊介/著
53 田山花袋・全小説解題稿 宮内 俊介/著
54 明治青年の立志と西洋音楽 坂本 麻実子/著
55 秋声初期の一側面 佐々木 浩/著
56 白鳥正宗忠夫伝の試み 中林 良雄/著
57 「心境小説」の発生 山本 芳明/著
58 「五月幟」の系譜 佐々木 雅発/著
59 正宗白鳥「何処へ」試論 大井田 義彰/著
60 観察者の個人主義 佐藤 泉/著
61 鏡花と逗子 三田 英彬/著
62 相克する恋愛 藤村 猛/著
63 泉鏡花『照葉狂言』論 谷口 佳代子/著
64 鏡花の『高野聖』にみる感性 下河部 行輝/著
65 鏡花文学における画中の仙境に関する考察 浅野 敏文/著
66 漱石に寄せる挽歌 石井 和夫/著
67 小栗風葉『青春』と明治三〇年代の小説受容の<場> 金子 明雄/著
68 翻案小説『其の女』論 内藤 寿子/著
69 要略・日本近代小説の《見合せ》 大森 郁之助/著
70 綺譚綺景 高橋 康雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2001
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。