蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近代2平成11(1999)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/99 -5 -2 | 0105652696 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000012273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近代2平成11(1999)年 |
巻次(漢字) |
近代2平成11(1999)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2001.10 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
828p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-近代 |
注記 |
文献:p751~828 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
漱石と<永遠の瞬間> |
石井 和夫/著 |
|
|
|
2 |
漱石 |
高野 実貴雄/著 |
|
|
|
3 |
漱石 |
高野 実貴雄/著 |
|
|
|
4 |
漱石に関する一考察 |
高木 利夫/著 |
|
|
|
5 |
漱石と寅彦 |
沢 英彦/著 |
|
|
|
6 |
漱石の小説に現れた<解釈> |
橋浦 洋志/著 |
|
|
|
7 |
新聞小説としての漱石作品 |
松井 菜穂子/著 |
|
|
|
8 |
「白雲郷」の系譜 |
祝 振媛/著 |
|
|
|
9 |
漱石と「石鼓文」の装幀 |
杤尾 武/著 |
|
|
|
10 |
夏目漱石参考文献目録 |
山本 勝正/著 |
|
|
|
11 |
夏目漱石英訳『方丈記』をめぐって |
松本 寧至/著 |
|
|
|
12 |
文学と異文化 |
安徳 軍一/著 |
|
|
|
13 |
漱石とナルシシズム |
李 哲権/著 |
|
|
|
14 |
沙翁と漱石 |
大関 康博/著 |
|
|
|
15 |
『吾輩は猫である』における「西洋」 |
飯島 武久/著 |
|
|
|
16 |
ジャン・ショレー訳『吾輩は猫である』を読む |
谷口 巌/著 |
|
|
|
17 |
夏目漱石『坊つちやん』の「乱暴者」 |
武田 充啓/著 |
|
|
|
18 |
活字と肉筆 |
西崎 亨/著 |
|
|
|
19 |
『漾虚集』世界の形成 |
角田 旅人/著 |
|
|
|
20 |
花許りなる空を瞻る |
石松 盈美/著 |
|
|
|
21 |
『二百十日』小論 |
荻原 桂子/著 |
|
|
|
22 |
自然の歌 |
祝 振媛/著 |
|
|
|
23 |
「夢十夜」の物語構造とその意味するものについて |
角田 旅人/著 |
|
|
|
24 |
夏目漱石『夢十夜』 |
東 典幸/著 |
|
|
|
25 |
『それから』論 |
金 英順/著 |
|
|
|
26 |
漱石『それから』に於ける<心的現象>の解剖 |
安徳 軍一/著 |
|
|
|
27 |
「それから」講読 |
坂本 育雄/著 |
|
|
|
28 |
夏目漱石『門』論 |
熊田 真由美/著 |
|
|
|
29 |
『彼岸過迄』と池辺三山 |
小田島 本有/著 |
|
|
|
30 |
『こゝろ』の<たかまり> |
細谷 博/著 |
|
|
|
31 |
『こゝろ』の構造 |
佐藤 裕子/著 |
|
|
|
32 |
凍結された青春の傷 |
西村 芳康/著 |
|
|
|
33 |
明暗評釈 |
鳥井 正晴/著 |
|
|
|
34 |
漱石の東京 |
武田 勝彦/著 |
|
|
|
35 |
漱石と魯迅 |
相原 和邦/著 |
|
|
|
36 |
<悲壮>をめぐる断章 |
青田 寿美/著 |
|
|
|
37 |
鷗外の具象理想美学とその影響 |
坂井 健/著 |
|
|
|
38 |
森鷗外の歴史小説の生態 |
毛利 順男/著 |
|
|
|
39 |
森鷗外の武谷水城宛書簡一通 |
武谷 恵美子/著 |
|
|
|
40 |
森鷗外訳「緑葉の歎」初出本文及び総索引 |
藤田 保幸/著 |
|
|
|
41 |
小説『舞姫』論 |
宮脇 昌一/著 |
|
|
|
42 |
「舞姫」-解釈の多様性に関する分析の試み |
槇本 敦史/著 |
|
|
|
43 |
「鷸【カク】【ソウ】」の諸問題 |
酒井 敏/著 |
|
|
|
44 |
『雁』の時空間 |
石崎 公子/著 |
|
|
|
45 |
『渋江抽斎』と「抽斎歿後」 |
板垣 公一/著 |
|
|
|
46 |
「寒山拾得」考 |
岡本 文子/著 |
|
|
|
47 |
『山椒大夫』序説 |
佐藤 嗣男/著 |
|
|
|
48 |
森鷗外「追儺」の文章展開 |
古田 芳江/著 |
|
|
|
49 |
森鷗外「仮面」 |
藤木 直実/著 |
|
|
|
50 |
荷風の死 |
中村 良衛/著 |
|
|
|
51 |
永井荷風とラフカディオ・ハーン |
石原 亨/著 |
|
|
|
52 |
<玉の井>成立考 |
塩崎 文雄/著 |
|
|
|
53 |
永井荷風小論 |
佐藤 拓夫/著 |
|
|
|
54 |
谷崎家・江沢家とブラジル |
細江 光/著 |
|
|
|
55 |
書簡にみる谷崎潤一郎 |
永栄 啓伸/著 |
|
|
|
56 |
書簡にみる谷崎潤一郎 |
永栄 啓伸/著 |
|
|
|
57 |
書簡にみる谷崎潤一郎 |
永栄 啓伸/著 |
|
|
|
58 |
長尾伴七宛谷崎潤一郎・松子書簡紹介 |
細江 光/著 |
|
|
|
59 |
「刺青」論 |
中谷 元宣/著 |
|
|
|
60 |
巨椋池の月見 |
辻 憲男/著 |
|
|
|
61 |
『春琴抄』-禁忌の構図と美 |
秋山 公男/著 |
|
|
|
62 |
献身という隠れ簑 |
明里 千章/著 |
|
|
|
63 |
『春琴抄』評釈 |
久保田 修/著 |
|
|
|
64 |
谷崎潤一郎『幼年時代』について |
石井 謙治/著 |
|
|
|
65 |
『細雪』とうわさの方法 |
畑中 基紀/著 |
|
|
|
66 |
谷崎潤一郎『細雪』から |
原 幸雄/著 |
|
|
|
67 |
『細雪』論 |
山口 政幸/著 |
|
|
|
68 |
瞬く、ユートピア、瞬く |
永野 宏志/著 |
|
|
|
69 |
岡本かの子における「いのち」 |
岸田 正吉/著 |
|
|
|
70 |
『くれない』論 |
小林 美恵子/著 |
|
|
|
71 |
佐藤春夫「美しい町」論 |
信時 哲郎/著 |
|
|
|
72 |
風景の倒立もしくは心的現象 |
高橋 康雄/著 |
|
|
|
73 |
トルストイからギュイヨーヘ? |
藤尾 建剛/著 |
|
|
|
74 |
歩く厨子王 |
永吉 雅夫/著 |
|
|
|
75 |
神経衰弱の文学 |
源 貴志/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ