蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 上代2平成12(2000)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/00 -1 -2 | 0105665710 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000014321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 上代2平成12(2000)年 |
巻次(漢字) |
上代2平成12(2000)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2001.12 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
667p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-古代 |
注記 |
文献:p651~667 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『万葉集』巻第六・その性格をめぐって |
観野 英道/著 |
|
|
|
2 |
「一書曰」と記す題詞の意味 |
市瀬 雅之/著 |
|
|
|
3 |
万葉の月 |
神野 富一/著 |
|
|
|
4 |
万葉集挽歌における「死ぬ」の表現性 |
人見 亜希/著 |
|
|
|
5 |
万葉の橘 |
菊地 義裕/著 |
|
|
|
6 |
万葉枯れ葉抄 |
岡部 政裕/著 |
|
|
|
7 |
歌語としての「采女」 |
池田 三枝子/著 |
|
|
|
8 |
『万葉集』における「竹玉」と「貫く」の語の解釈についての再検討 |
玉岡 兼治/著 |
|
|
|
9 |
枕詞覚書 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
10 |
『万葉集』における形容詞の表記 |
間宮 厚司/著 |
|
|
|
11 |
万葉集に於ける漢字の用字法的研究 |
日吉 盛幸/著 |
|
|
|
12 |
漢字「霞」の古代日本での受容 |
【トウ】 慶真/著 |
|
|
|
13 |
万葉歌における「業」の訓みについて |
梁 継国/著 |
|
|
|
14 |
万葉集における歌語「雲+動詞」の一考察 |
佐藤 武義/著 |
|
|
|
15 |
『万葉集』の無助詞喚体句について |
近藤 要司/著 |
|
|
|
16 |
万葉集、疑問詞の用法 |
千葉 豊/著 |
|
|
|
17 |
時間語彙に接続する「サル」についての一考察 |
【トウ】 慶真/著 |
|
|
|
18 |
万葉集の一字索引 |
土井 健司/著 |
|
|
|
19 |
『類聚古集』の部類 |
山岡 道子/著 |
|
|
|
20 |
翻刻・冷泉家本『万葉集抄』 |
柿崎 敬彦/著 |
|
|
|
21 |
筑後入道寂意考 |
小川 靖彦/著 |
|
|
|
22 |
「名所歌枕」の発生と『万葉集』 |
横山 聡/著 |
|
|
|
23 |
揖取魚彦著『万葉集新釈』について |
片山 武/著 |
|
|
|
24 |
揖取魚彦の万葉集研究 |
田中 文雅/著 |
|
|
|
25 |
万葉集の近代と古代 |
内藤 明/著 |
|
|
|
26 |
《伝承歌》の問題点 |
野口 恵子/著 |
|
|
|
27 |
万葉集巻一・十五番歌の訓釈について |
村田 右富実/著 |
|
|
|
28 |
万葉集巻一、七番の歌について |
岡内 弘子/著 |
|
|
|
29 |
『万葉集』一五六番歌の訓解 |
間宮 厚司/著 |
|
|
|
30 |
<戦後文学>としての柿本人麻呂 |
土佐 秀里/著 |
|
|
|
31 |
人麻呂の擬音語擬態語の表記試論 |
八木 京子/著 |
|
|
|
32 |
人麻呂歌集旋頭歌の略体的傾向 |
西条 勉/著 |
|
|
|
33 |
「月舟」「月鏡」の和歌的背景 |
森本 直子/著 |
|
|
|
34 |
「いさなとり海辺をさして」をめぐって |
上安 広治/著 |
|
|
|
35 |
人麻呂挽歌の「殯宮之時」 |
木村 康平/著 |
|
|
|
36 |
日並皇子の挽歌について |
岸 正尚/著 |
|
|
|
37 |
羽易の山と呼子鳥 |
和田 嘉寿男/著 |
|
|
|
38 |
雲立渡礼見乍将偲 |
津田 大樹/著 |
|
|
|
39 |
『万葉集』巻第2一六一番歌論「星離去月矣離而」 |
高橋 清隆/著 |
|
|
|
40 |
大宝三年正月の早蕨 |
川上 富吉/著 |
|
|
|
41 |
大伴旅人の「鮎走る吉野の滝」歌 |
水戸 善貴/著 |
|
|
|
42 |
石上堅魚と大伴旅人のほととぎす詠 |
月野 文子/著 |
|
|
|
43 |
熊凝歌再論 |
西原 能夫/著 |
|
|
|
44 |
憶良の七夕歌 |
大浦 誠士/著 |
|
|
|
45 |
山部赤人とその時代 |
井上 さやか/著 |
|
|
|
46 |
山部赤人の吉野讃歌考 |
政所 賢二/著 |
|
|
|
47 |
山部赤人巻八春雑歌四首の特質 |
森 斌/著 |
|
|
|
48 |
笠金村作品覚え書き |
山田 正/著 |
|
|
|
49 |
笠金村の難波宮行幸従駕歌 |
八木 広美/著 |
|
|
|
50 |
天平時代の女性詩人 |
大岡 信/著 |
|
|
|
51 |
高橋虫麻呂の「河内の大橋を独り行く娘子を見る歌」 |
西地 貴子/著 |
|
|
|
52 |
「不歌而誦」と「読歌」と「賦詩」 |
孫 久富/著 |
|
|
|
53 |
大伴家持の初期相聞長歌について |
影山 尚之/著 |
|
|
|
54 |
家持の七夕歌「まそ鏡清き月夜に雲立ち渡る」考 |
月野 文子/著 |
|
|
|
55 |
天平十五年八月十六日大伴家持鹿鳴歌二首の意味 |
吉村 誠/著 |
|
|
|
56 |
「真珠を願ふ歌」の位相 |
市瀬 雅之/著 |
|
|
|
57 |
久米広縄慰労の家持預作歌について |
広岡 義隆/著 |
|
|
|
58 |
大伴家持の陸奥国出金詔書を賀く歌 |
広川 晶輝/著 |
|
|
|
59 |
万葉集巻十九巻頭歌群論 |
広川 晶輝/著 |
|
|
|
60 |
肆宴における家持 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
61 |
「我待君之夜者更降管」訓読考 |
添田 建治郎/著 |
|
|
|
62 |
「石上布留の尊」少考 |
西崎 亨/著 |
|
|
|
63 |
大伴家持と大伴坂上郎女との贈答歌 |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
64 |
大伴坂上郎女の「恋の歌」 |
井戸 未帆子/著 |
|
|
|
65 |
大伴坂上郎女の「山守」の歌 |
井戸 未帆子/著 |
|
|
|
66 |
「信濃道者伊麻能波里美知」について |
森下 幸男/著 |
|
|
|
67 |
「赤駒を山野に放し」考 |
阪下 圭八/著 |
|
|
|
68 |
思麻良久波禰都追母安良牟乎 |
渡部 和雄/著 |
|
|
|
69 |
静けくも岸には波は寄せけるか |
鈴木 利一/著 |
|
|
|
70 |
和歌起源の詩学・序説 |
西条 勉/著 |
|
|
|
71 |
類聚古集の本草項目とその注記 |
和田 義一/著 |
|
|
|
72 |
『万葉類葉抄』注記考 |
和田 奈穂隆/著 |
|
|
|
73 |
田部檪子大宰に任ずる時の歌について |
上森 鉄也/著 |
|
|
|
74 |
「石見相聞歌」と「泊瀬船待歌」 |
上安 広治/著 |
|
|
|
75 |
追同処女墓歌 |
広川 晶輝/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ