蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古3平成12(2000)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/00 -2 -3 | 0105684546 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000016073 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古3平成12(2000)年 |
巻次(漢字) |
中古3平成12(2000)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.4 |
本体価格 |
¥9000 |
数量 |
677p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p645~677 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
栄花物語の表現 |
佐藤 正彦/著 |
|
|
|
2 |
『栄花物語』正編における非御堂関白系哀傷歌の存在意義 |
山川 宏之/著 |
|
|
|
3 |
為親卿本『栄華物語』について |
清水 彰/著 |
|
|
|
4 |
大鏡筆録の表現機構 |
神尾 暢子/著 |
|
|
|
5 |
大鏡 |
松本 治久/著 |
|
|
|
6 |
「『大鏡』の作者」追考 |
福長 進/著 |
|
|
|
7 |
『大鏡』の『栄花物語』受容 |
福長 進/著 |
|
|
|
8 |
大鏡本文の性格 |
根本 敬三/著 |
|
|
|
9 |
『大鏡』の「序説」の検討 |
松本 治久/著 |
|
|
|
10 |
『大鏡』の兼家像をめぐって |
高橋 照美/著 |
|
|
|
11 |
『大鏡』に記述される為平親王の威儀奉仕について |
島田 とよ子/著 |
|
|
|
12 |
堀河朝の大臣たち |
平井 一博/著 |
|
|
|
13 |
今鏡の表現 |
大木 正義/著 |
|
|
|
14 |
『水鏡』の執筆意図について |
青木 洋志/著 |
|
|
|
15 |
大斎院説話の生成をめぐって |
朝木 敏子/著 |
|
|
|
16 |
往生伝における往生の諸相について |
長嶋 正久/著 |
|
|
|
17 |
自叙と内省 |
山口 敦史/著 |
|
|
|
18 |
日本霊異記における夢告譚の構造 |
佐原 作美/著 |
|
|
|
19 |
『法華験記』の山の持経者 |
永藤 靖/著 |
|
|
|
20 |
『日本霊異記』『大日本国法華経験記』における「忽」と「忽然」 |
千村 達志/著 |
|
|
|
21 |
『江談抄』惟喬親王伝説 |
広田 収/著 |
|
|
|
22 |
『今昔物語集』における変身譚 |
永藤 美緒/著 |
|
|
|
23 |
今昔物語集の日本往生極楽記改変メモ |
佐藤 辰雄/著 |
|
|
|
24 |
今昔物語集の日本往生極楽記受容攷 |
佐藤 辰雄/著 |
|
|
|
25 |
『今昔物語集』巻二六「宿報」試論 |
渡辺 麻里子/著 |
|
|
|
26 |
『陸奥話記』の世界に底流するもの |
安部 元雄/著 |
|
|
|
27 |
円仁の『日記』を読む |
井上 泰也/著 |
|
|
|
28 |
紀貫之に見る仮名散文の試み |
田中 新一/著 |
|
|
|
29 |
虚構と歪曲の作品『土佐日記』 |
萩谷 朴/著 |
|
|
|
30 |
方法としての日記 |
瀬戸 宏太/著 |
|
|
|
31 |
土左日記の「ずして」「で」「ず」の用法 |
阿久沢 忠/著 |
|
|
|
32 |
『土左日記』定家本と為家本に関する一考察 |
依田 泰/著 |
|
|
|
33 |
「よものものがたり」考 |
今西 祐一郎/著 |
|
|
|
34 |
『蜻蛉日記』考 |
安 貞淑/著 |
|
|
|
35 |
『蜻蛉日記』町の小路の女について |
渡邉 由紀/著 |
|
|
|
36 |
蜻蛉日記「山深く入りにし人」追跡 |
笹川 博司/著 |
|
|
|
37 |
『紫式部日記』の主題と構造 |
村井 幹子/著 |
|
|
|
38 |
『紫式部日記』の表現 |
村井 幹子/著 |
|
|
|
39 |
「紫式部日記」の一解釈 |
藍 美喜子/著 |
|
|
|
40 |
『紫式部日記』の文体 |
菅原 秀/著 |
|
|
|
41 |
『紫式部日記』の公任 |
福家 俊幸/著 |
|
|
|
42 |
『和泉式部日記』成立論 |
松島 毅/著 |
|
|
|
43 |
『和泉式部日記』の研究 |
沼田 純子/著 |
|
|
|
44 |
和泉式部日記の色彩表現 |
沢田 正子/著 |
|
|
|
45 |
『和泉式部日記』「十二月十八日」考 |
伊藤 博/著 |
|
|
|
46 |
『更級日記』試論 |
山上 義実/著 |
|
|
|
47 |
成尋母の内面と外界 |
津島 昭宏/著 |
|
|
|
48 |
『成尋阿闍梨母日記』錯簡説の見直し |
岡崎 和夫/著 |
|
|
|
49 |
『枕草子』の言説分析 |
武久 康高/著 |
|
|
|
50 |
枕草子の<内なる政治> |
深沢 三千男/著 |
|
|
|
51 |
『枕草子』の「普通でない」を意味する言葉について |
土屋 博映/著 |
|
|
|
52 |
枕草子と和歌の機能 |
大洋 和俊/著 |
|
|
|
53 |
伝能因所持本枕冊子の昭和写本について |
中西 健治/著 |
|
|
|
54 |
中学校における古典学習指導の構想 |
三村 孝志/著 |
|
|
|
55 |
一条天皇への「めでたし」と「芹摘みし」考 |
古瀬 雅義/著 |
|
|
|
56 |
「成信の中将は」の段冒頭部の物語的叙述をめぐって |
安藤 靖治/著 |
|
|
|
57 |
「いとわるき人なり」考 |
後藤 康文/著 |
|
|
|
58 |
餅餤進上札記 |
中嶋 朋恵/著 |
|
|
|
59 |
「歴史物語」の相克 |
津島 知明/著 |
|
|
|
60 |
『日本霊異記』における『涅槃経』の意義 |
石井 公成/著 |
|
|
|
61 |
尊子内親王と『三宝絵』序説 |
横田 隆志/著 |
|
|
|
62 |
『法華験記』と夢の力 |
永藤 靖/著 |
|
|
|
63 |
『法華験記』のさまざまな持経者たち |
永藤 靖/著 |
|
|
|
64 |
『今昔物語集』における命令・勧誘表現の種々相 |
川上 徳明/著 |
|
|
|
65 |
道綱母と異界 |
堀内 秀晃/著 |
|
|
|
66 |
『蜻蛉日記』考 |
安 貞淑/著 |
|
|
|
67 |
紫式部日記の中の男性像 |
友田 健次/著 |
|
|
|
68 |
和泉式部日記の文 |
川村 裕子/著 |
|
|
|
69 |
『和泉式部日記』の享受に対する一視角 |
藤川 晶子/著 |
|
|
|
70 |
『更級日記』東海道上洛の記の時間構造について |
伊藤 守幸/著 |
|
|
|
71 |
讃岐典侍日記-「隠される典侍」と「さらされる典侍」 |
太田 たまき/著 |
|
|
|
72 |
『讃岐典侍日記』-「あまたの女房」考 |
太田 たまき/著 |
|
|
|
73 |
子供もしくは<早熟児>の情景 |
深沢 三千男/著 |
|
|
|
74 |
『枕草子』の言説 |
武久 康高/著 |
|
|
|
75 |
「朝にさる色」(枕草子)の出典 |
高橋 敬子/著 |
|
|
|
76 |
『枕草子』に描かれた高階貴子 |
岡田 潔/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ