蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中世1平成12(2000)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/00 -3 -1 | 0105691264 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000016752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中世1平成12(2000)年 |
巻次(漢字) |
中世1平成12(2000)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.6 |
本体価格 |
¥10500 |
数量 |
725p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-中世 |
注記 |
文献:p693~725 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
余情論 |
相川 宏/著 |
|
|
|
2 |
天狗の癒し |
藤原 成一/著 |
|
|
|
3 |
『建武年中行事』雑考 |
佐藤 厚子/著 |
|
|
|
4 |
<中世日本紀>の年代学的構想 |
原 克昭/著 |
|
|
|
5 |
中世禅宗の公案禅について |
安藤 嘉則/著 |
|
|
|
6 |
『明月記』天福元年三月廿日条の散佚物語について |
木戸 久二子/著 |
|
|
|
7 |
「厭離穢士」の訓み |
西田 直敏/著 |
|
|
|
8 |
表記の振幅をめぐって |
今野 真二/著 |
|
|
|
9 |
鎌倉時代十四文学作品の形容詞用例数語彙表 |
安部 清哉/著 |
|
|
|
10 |
天草版『平家物語』の同音異義語 |
浜千代 いづみ/著 |
|
|
|
11 |
『天草版平家物語』の「へ」と「に」について |
江口 正弘/著 |
|
|
|
12 |
いわゆる推量の助動詞「ムズ」「ムズル」の本質を問う |
鎌倉 暄子/著 |
|
|
|
13 |
『天草版平家物語』の「まじい」と「まい」 |
山口 堯二/著 |
|
|
|
14 |
中世末期口語における「べし」の後身 |
山口 堯二/著 |
|
|
|
15 |
「又云」「又日」攷 |
萩原 義雄/著 |
|
|
|
16 |
室町時代の古辞書『運歩色葉集』の語注記について |
萩原 義雄/著 |
|
|
|
17 |
「月ガ瀬本仮名書き法華経」について |
野沢 勝夫/著 |
|
|
|
18 |
月ガ瀬本仮名書き法華経信解品第四 |
野沢 勝夫/著 |
|
|
|
19 |
日本語史からの千利休書簡 |
柏本 雄幸/著 |
|
|
|
20 |
『細川幽斎戯文』翻刻と注釈 |
林 達也/著 |
|
|
|
21 |
梅史 |
小林 祥次郎/著 |
|
|
|
22 |
新収の歌書三点 |
兼築 信行/著 |
|
|
|
23 |
中世古今注所載<五輪五仏和歌同体>説 |
山下 琢巳/著 |
|
|
|
24 |
「古今蜜勘注」の諸本とその注釈態度に関する一考察・補遺 |
山本 令子/著 |
|
|
|
25 |
歌と物語の詩学 |
磯村 清隆/著 |
|
|
|
26 |
藤原有家の六百番歌合詠について |
松尾 漢/著 |
|
|
|
27 |
西行の和歌観をめぐって |
砺波 美和子/著 |
|
|
|
28 |
西行考 |
山下 忍/著 |
|
|
|
29 |
西行両自歌合構想に関する一試論 |
平田 英夫/著 |
|
|
|
30 |
神奈川県の西行伝承 |
西沢 美仁/著 |
|
|
|
31 |
神奈川県の西行伝承・続稿 |
西沢 美仁/著 |
|
|
|
32 |
西行と熊野・伊勢移住 |
坂口 博規/著 |
|
|
|
33 |
補説二題-藤原俊成筆自撰家集切と建礼門院右京大夫集と |
上条 彰次/著 |
|
|
|
34 |
式子内親王と歌枕 |
奥野 陽子/著 |
|
|
|
35 |
式子内親王周辺の人々 |
村井 俊司/著 |
|
|
|
36 |
『建礼門院右京大夫集』後半の世界にみる自然 |
山内 ゆか/著 |
|
|
|
37 |
『建礼門院右京大夫集』に登場する平資盛の日向灘南下について |
田中 司郎/著 |
|
|
|
38 |
寂蓮の私撰和歌集入集歌について |
半田 公平/著 |
|
|
|
39 |
蓮生の和歌 |
千古 利恵子/著 |
|
|
|
40 |
良経の正治初度百首における本歌取の機能と方法 |
大野 順子/著 |
|
|
|
41 |
新古今時代和歌における視点と発語状況の問題 |
森沢 真直/著 |
|
|
|
42 |
新古今注『尾張廼家苞』について |
寺島 恒世/著 |
|
|
|
43 |
御物藤原定家筆書状草案について |
佐藤 恒雄/著 |
|
|
|
44 |
後鳥羽院と定家 |
加納 重文/著 |
|
|
|
45 |
定家と「暗雨打窓声」 |
藤川 功和/著 |
|
|
|
46 |
定家の「いひしる」の考察 |
佐藤 茂樹/著 |
|
|
|
47 |
天理大学附属天理図書館蔵『定家家隆謌合』(解題と翻刻) |
松井 律子/著 |
|
|
|
48 |
百人一首成立論の諸問題 |
島津 忠夫/著 |
|
|
|
49 |
百人一首の性格 |
島津 忠夫/著 |
|
|
|
50 |
藤原家隆の和歌 |
茅原 雅之/著 |
|
|
|
51 |
藤原家隆詠『御室五十首』について(続考) |
茅原 雅之/著 |
|
|
|
52 |
家隆の正治百首「鳥」五首について |
名子 喜久雄/著 |
|
|
|
53 |
『鴨長明集』考 |
奥野 充子/著 |
|
|
|
54 |
親鸞の「明日ありと…」歌攷 |
後小路 薫/著 |
|
|
|
55 |
続後撰和歌集に見る「新古今時代」 |
今井 明/著 |
|
|
|
56 |
「風葉和歌集」桂切の新出「源氏物語」歌について |
米田 明美/著 |
|
|
|
57 |
覚空百首 |
石川 暁子/著 |
兼築 信行/著 |
|
|
58 |
頓阿五十首の詠法 |
斎藤 彰/著 |
|
|
|
59 |
井蛙抄雑談篇全注釈 |
野中 和孝/著 |
|
|
|
60 |
壁の中のきりぎりす |
村尾 美恵/著 |
|
|
|
61 |
京極派歌人の世界 |
国枝 利久/著 |
|
|
|
62 |
『ささめごと』上巻における仏教性の有無 |
広木 一人/著 |
|
|
|
63 |
心敬の文芸とその思想 |
小出 敬一/著 |
|
|
|
64 |
『正徹物語』再見 |
白井 忠功/著 |
|
|
|
65 |
日吉社縁起関連歌についての考察 |
石川 一/著 |
|
|
|
66 |
天理大学附属天理図書館蔵紫水文庫旧蔵『宗長記』(上)の翻刻 |
三嶋 健男/著 |
|
|
|
67 |
連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む |
鶴崎 裕雄/著 |
|
|
|
68 |
最上義光の「文禄二年六月十三日連歌」について |
名子 喜久雄/著 |
|
|
|
69 |
中世物語絵巻と歌謡 |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
70 |
『閑吟集』の謎 |
小笠原 恭子/著 |
|
|
|
71 |
早歌「船」の作詞法をめぐって |
外村 南都子/著 |
|
|
|
72 |
《やまとうた》の危機 |
相川 宏/著 |
|
|
|
73 |
後鳥羽院奉納和歌攷 |
大野 順子/著 |
|
|
|
74 |
珍誉とその世系 |
兼築 信行/著 |
|
|
|
75 |
連歌師たちの源氏物語本文 |
上野 英子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ