検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成12(2000)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/00 -4 -10105695700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000017138
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成12(2000)年
巻次(漢字) 近世1平成12(2000)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2002.7
本体価格 ¥10800
数量 793p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p757~793



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 松花堂行状 山口 恭子/著
2 『色ひいな形』と西川祐信画三巻本 中嶋 隆/著
3 災害における倫理観について 若水 俊/著
4 翻刻『板倉政要後編』 大久保 順子/著
5 『紅毛雑話』攷 石上 敏/著
6 杉田玄端訳『地学正宗』の西洋教育情報 岩田 高明/著
7 京都「下京惣町文書」について 五島 邦治/著
8 『犬山里語記』の諸本について 日比野 晃/著
9 『吉原伊勢物語』の改竄に込められた意図 松浦 恵子/著
10 『蕃談』の食文化考 佐藤 茂美/著 池添 博彦/著
11 南条山人(川名林助)攷 長沢 和彦/著
12 狩谷家年譜 梅谷 文夫/著
13 【翻刻】西升子日記 川嶋 保良/著 柳 秀子/著
14 【翻刻】西升子日記 川嶋 保良/著 柳 秀子/著
15 高橋赤水『古今学話』翻刻・訳註 有馬 卓也/著
16 近世版本の諸本書誌についての記述の問題 藤沢 毅/著
17 慶長勅版の刊行について 安野 博之/著
18 木曽上松宿武居家の蔵書(補遺) 鈴木 俊幸/著
19 本学所蔵の江戸時代和書の検討 梅村 佳代/著
20 近世いろは歌研究史稿 矢田 勉/著
21 呼びかけの名詞に下接する終助詞 中野 伸彦/著
22 近世後期方言書類の江戸語 山県 浩/著
23 『日本一鑑』「窮河話海」巻六の注釈的研究 片山 晴賢/著
24 江馬細香の「蘭化先生伝」 幸田 正孝/著
25 皆川淇園論 浜田 秀/著
26 良寛の「白扇讃」考 加藤 僖一/著
27 亀田鵬斎考 岡村 浩/著
28 『芳洲詠草(巻之壱)』翻刻 石川 一/著
29 小沢芦庵編著『袖中和歌六帖』について 清水 勝/著
30 冷泉為村と釈教歌 原 雅子/著
31 住吉社神主津守国礼の和歌 神道 宗紀/著
32 建部綾足『片歌かしの下葉』翻刻と解説 奥野 美友紀/著
33 富士谷御杖の初期の歌道における成章学説継承について 但馬 貴則/著
34 和泉円 帆刈 喜久男/著
35 江戸期伊豆の歌人菊池袖子と「菊園集」 高木 桂蔵/著
36 元禄俳諧と鬼貫 竹下 義人/著
37 『和語略韻』における『漢和三五韻』の受容について 木村 晟/著
38 連想と情緒的意味 大森 文子/著
39 其角発句注解 白井 宏/著
40 其角発句注解 白井 宏/著
41 蕉風の研究 加藤 耕子/著
42 「かるみ」の論 三ツ石 友昭/著
43 芭蕉の発句 楠元 六男/著
44 芭蕉の「泪」 大島 富朗/著
45 芭蕉の「かけて」 赤羽 学/著
46 芭蕉と古典 赤羽 学/著
47 泊船本『野ざらし紀行』推敲論 浜 森太郎/著
48 『野ざらし紀行』古注翻刻集 三木 慰子/著
49 『野ざらし紀行』古注翻刻集 三木 慰子/著
50 『おくのほそ道』本文の推敲情況 富山 奏/著
51 芭蕉自筆を否定する文字たち 山村 孝一/著
52 松島は笑ふが如く 松本 寧至/著
53 芭蕉の『奥の細道』の壷の碑の碑文の成立 赤羽 学/著
54 「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」の解釈をめぐって 塚越 義幸/著
55 『猿蓑』冬発句考 佐藤 勝明/著
56 猿蓑 三浦 隆/著
57 与謝蕪村と漢詩 王 岩/著
58 蕪村「范蠡が書ミかく衣や鰒の皮」考 安保 博史/著
59 画業から文業へ蕪村の『芥子園画伝』への関わり 水上 典子/著
60 小川破笠論 楠元 六男/著
61 加舎白雄の奥羽行脚について 矢羽 勝幸/著
62 一茶・郷里定住までの社中形成の動向 渡辺 弘/著
63 初期尾張俳人と中央俳壇との関係への疑問 野田 千平/著
64 三【チョウ】図と文台 小瀬 渺美/著
65 津の藩士俳人岡本聴雨をめぐって 岡本 勝/著
66 『有馬私雨』の意味 光井 文華/著
67 天明狂歌・狂文作者索引総覧稿 石川 了/著
68 論考「橘曙覧と芳野菅子」 足立 尚計/著
69 翻刻初期一中節の語り物 小俣 喜久雄/著
70 新出・京極忠高の書簡を読む、など 安藤 武彦/著
71 其角発句注解 白井 宏/著
72 蕪村の名所句 萩原 省吾/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2002
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。