蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近世2平成12(2000)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/00 -4 -2 | 0105695719 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000017139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近世2平成12(2000)年 |
巻次(漢字) |
近世2平成12(2000)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.7 |
本体価格 |
¥10800 |
数量 |
793p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-江戸時代 |
注記 |
文献:p757~793 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
堀杏庵と朝鮮通信使 |
鵜飼 尚代/著 |
|
|
|
2 |
多情と物のあわれ |
諸田 竜美/著 |
|
|
|
3 |
詞の玉緒「一つのまし」について |
星野 佳之/著 |
|
|
|
4 |
本居宣長の天皇観 |
前田 勉/著 |
|
|
|
5 |
北村湖春『源氏物語忍草』の写本と刊本 |
斎木 泰孝/著 |
|
|
|
6 |
富士谷御杖と五十嵐篤好 |
管 宗次/著 |
|
|
|
7 |
平田篤胤・「神代文字」論の主題 |
山下 久夫/著 |
|
|
|
8 |
生田万の思想形成 |
前田 勉/著 |
|
|
|
9 |
加藤磐斎著『徒然草抄』 |
吉沢 貞人/著 |
|
|
|
10 |
千種有功と八田知紀 |
清水 勝/著 |
|
|
|
11 |
近世説話の接近 |
中込 重明/著 |
|
|
|
12 |
『続板倉政要』系列裁判説話の研究 |
大久保 順子/著 |
|
|
|
13 |
安部仲麿入唐記 |
成田 守/著 |
|
|
|
14 |
近世天狗咄二話 |
浅野 三平/著 |
|
|
|
15 |
金勝山浄厳房隆堯法印『称名念仏奇特集』の解題と翻刻 |
湯谷 祐三/著 |
|
|
|
16 |
浮世房の尸解付『異形仙人つくし』覚書 |
中前 正志/著 |
|
|
|
17 |
『大石兵六夢物語』の新出写本二種 |
伊牟田 経久/著 |
|
|
|
18 |
『静山随筆』<翻刻と解説> |
近衛 典子/著 |
|
|
|
19 |
山東京山『こころえくさ』と『鶴のすさみ』 |
津田 真弓/著 |
|
|
|
20 |
叱られし人々 |
山本 和明/著 |
|
|
|
21 |
『当世妙々奇談』-翻刻と書誌 |
山本 和明/著 |
|
|
|
22 |
仮名草子類現存本簡明目録 |
松原 秀江/著 |
|
|
|
23 |
自筆本『三河物語』の用語と表記 |
宇都宮 睦男/著 |
|
|
|
24 |
『醒睡笑』における形容詞連用形のウ音便化現象をめぐって |
中田 幸子/著 |
|
|
|
25 |
『伽婢子』恋愛譚に見る了意の性愛観 |
常吉 由樹子/著 |
|
|
|
26 |
『狗張子』注釈 |
江本 裕/著 |
|
|
|
27 |
語りから印刷本へ |
羽生 紀子/著 |
|
|
|
28 |
浮世草子の<余味> |
篠原 進/著 |
|
|
|
29 |
誓紙と戎大黒 |
西島 孜哉/著 |
|
|
|
30 |
『好色一代女』に描かれた「老い」 |
平林 香織/著 |
|
|
|
31 |
『男色大鑑』の成立 |
西島 孜哉/著 |
|
|
|
32 |
『武道伝来記』論 |
佐々木 昭夫/著 |
|
|
|
33 |
『新可笑記』ノート |
杉本 好伸/著 |
|
|
|
34 |
『新可笑記』作品構成補遺攷 |
杉本 好伸/著 |
|
|
|
35 |
『日本永代蔵』の時間意識 |
森 耕一/著 |
|
|
|
36 |
「国に移して風呂釜の大臣」攷 |
岡田 哲/著 |
|
|
|
37 |
『世間胸算用』と上層町人 |
広嶋 進/著 |
|
|
|
38 |
『世間胸算用』の編集意識 |
森田 雅也/著 |
|
|
|
39 |
『西鶴諸国はなし』成立試論 |
宮沢 照恵/著 |
|
|
|
40 |
「見て帰る地獄極楽」試論 |
有働 裕/著 |
|
|
|
41 |
『万の文反古』巻三の一の成立背景 |
岡田 純枝/著 |
|
|
|
42 |
『諸国因果物語』考 |
藤川 雅恵/著 |
|
|
|
43 |
秋成散文作品における伝承上の人物の享受 |
伊藤 竜平/著 |
|
|
|
44 |
『雨月物語』「蛇性の婬」論 |
礒合 真弓/著 |
|
|
|
45 |
上田秋成と戦いの問題 |
葛綿 正一/著 |
|
|
|
46 |
曲亭馬琴の文字意識 |
大島 悦子/著 |
|
|
|
47 |
斎藤月岑・滝沢馬琴両家の生活にみる祭祀 |
高牧 実/著 |
|
|
|
48 |
『八犬伝』受容に関する一考察 |
磯部 敦/著 |
|
|
|
49 |
黄表紙『宝船福正夢』と七福神 |
中村 正明/著 |
|
|
|
50 |
恋川春町作黄表紙『宝船福正夢』 |
中村 正明/著 |
|
|
|
51 |
『大悲千禄本』試論 |
腮尾 尚子/著 |
|
|
|
52 |
『三千歳成云【ウワバミ】』考 |
檜山 純一/著 |
|
|
|
53 |
黄表紙類(草稿本・整板本)の表記 |
矢野 準/著 |
|
|
|
54 |
書誌の窓から |
板坂 則子/著 |
|
|
|
55 |
曲亭馬琴の短編合巻 |
板坂 則子/著 |
|
|
|
56 |
山々亭有人著編述書目年表稿 |
土谷 桃子/著 |
|
|
|
57 |
前期噺本の表現スタイルについての一考察 |
鈴木 久美/著 |
|
|
|
58 |
地口本・口合本書目年表稿 |
中島 穂高/著 |
|
|
|
59 |
文宝亭文宝(二世蜀山人)覚書 |
長沢 和彦/著 |
|
|
|
60 |
帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿 |
深谷 大/著 |
|
|
|
61 |
古浄瑠璃『源平兵者揃』『木曾物語』の本文を巡って |
佐谷 真木人/著 |
|
|
|
62 |
「清和源氏十五段」と「山中常盤」 |
内山 美樹子/著 |
|
|
|
63 |
早稲田大学図書館蔵『山中ときわ』の本文をめぐって |
深谷 大/著 |
|
|
|
64 |
近松世話浄瑠璃の「詞」 |
最所 信男/著 |
|
|
|
65 |
近松世話浄瑠璃における指定表現 |
矢島 正浩/著 |
|
|
|
66 |
近松心中物の構造 |
白石 由美/著 |
|
|
|
67 |
近松浄瑠璃『三世相』小考 |
正木 ゆみ/著 |
|
|
|
68 |
近松『国姓爺合戦』着想攷 |
松田 存/著 |
|
|
|
69 |
『平家女護島』の俊寛像 |
坂本 美加/著 |
|
|
|
70 |
『重井筒』の試行と特質 |
金田 文雄/著 |
|
|
|
71 |
『心中天の網島』小考 |
深沢 昌夫/著 |
|
|
|
72 |
近松の人間劇 |
西尾 邦夫/著 |
|
|
|
73 |
大須賀鬼卵著『東海道人物志』に見られる能楽愛好者 |
飯塚 恵理人/著 |
|
|
|
74 |
絵画的史料に見る歌舞伎劇場の空間表現 |
山田 智稔/著 |
|
|
|
75 |
遊女歌舞伎 |
高野 敏夫/著 |
|
|
|
76 |
天保年間大坂の歌舞伎興行について |
須山 章信/著 |
|
|
|
77 |
文化年間大坂中ウ・小芝居の興行について |
須山 章信/著 |
|
|
|
78 |
土佐光孚の狂言絵 |
藤岡 道子/著 |
|
|
|
79 |
『仮名手本忠臣蔵』における勘平の切腹と『南総里見八犬伝』における犬山道節の仇討ち失敗の原因 |
高橋 京子/著 |
|
|
|
80 |
香道秘伝書 |
翠川 文子/著 |
|
|
|
81 |
帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿 |
深谷 大/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ