検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中古1平成13(2001)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/01-2-10105731673一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000040452
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中古1平成13(2001)年
巻次(漢字) 中古1平成13(2001)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2003.4
本体価格 ¥9300
数量 747p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-平安時代
注記 文献:p721~747



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 喩としての「仏国土」 武久 康高/著
2 古典文学と情報技術 原 雅子/著
3 梅史 小林 祥次郎/著
4 花の吉野 黒田 彰子/著
5 平安前期における「院」に関する一考察 原田 真由美/著
6 作品に描かれたこども『枕草子』『今昔物語』を通して 小西 律/著
7 延久三年「勧学会之記」をめぐって 後藤 昭雄/著
8 王朝貴族と仏名会 竹居 明男/著
9 平安朝における「つごもり」について 周防 朋子/著
10 斎王は何を食べていたか 成田 美代/著
11 王朝国家期における近衛府大将の役割 鳥谷 智文/著
12 皇子女の出生順について 安田 政彦/著
13 平安時代の「女人禁制文書」について 牛山 佳幸/著
14 小右記訓読稿 松原 輝美/ほか著
15 小右記訓読稿 松原 輝美/ほか著
16 本朝月令の成立 清水 潔/著
17 秘蔵された<都市図> 永井 久美子/著
18 「牛の角文字」考 正木 好弘/著
19 唐招提寺蔵『孔雀経音義』院政期点の声調体系 佐々木 勇/著
20 「む」「ん」の字体の使用について 井藤 幹雄/著
21 中古における四段「~アフ」について 近藤 明/著
22 仮名文における「飽かず」の用法 阿久沢 忠/著
23 中古散文作品における形容動詞対照語彙表 村田 菜穂子/著 岩田 俊彦/著
24 中古に於ける指示副詞「かく」の程度副詞・陳述副詞化について 井上 博嗣/著
25 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏 小林 恭治/著
26 『色葉字類抄』所収語に関する一試論 町田 亘/著
27 『権記』に見られる類義語・類義表現 清水 教子/著
28 空海『秘蔵宝鑰』についての素描 野崎 守英/著
29 文鏡秘府論の撰述事情 大石 有克/著
30 嵯峨朝詩賦に描かれた神泉苑の自然 井実 充史/著
31 河陽文学の初発 井実 充史/著
32 新資料紹介「田家集」 政所 賢二/著
33 対策考 浜田 寛/著
34 菅原道真研究 焼山 広志/著
35 菅原道真研究 焼山 広志/著
36 江吏部集試注 木戸 裕子/著
37 江吏部集試注 木戸 裕子/著
38 公任の『和漢朗詠集』の編纂方法私見 田中 幹子/著
39 濁音符「」「」交用資料としての真福寺本『本朝文粋巻十二』小考 西崎 亨/著
40 平安朝恋歌の「…人」表現 倉田 実/著
41 嵯峨朝の女流作家たち 熊谷 直春/著
42 伝教大師詠とされる釈教歌についての考察 土居 奈生子/著
43 『新撰万葉集』注釈稿 津田 潔/著 半沢 幹一/著
44 『新撰万葉集』注釈稿 半沢 幹一/著 津田 潔/著
45 染殿内侍をめぐって 木戸 久二子/著
46 『古今集』の古風歌群と新風歌群 宇佐美 昭徳/著
47 古今集における漢文学の日本的受容 森本 直子/著
48 古今集仮名序の「ことわざ」について 徳原 茂実/著
49 古今集仮名序「みかどの御はじめ」考 徳原 茂実/著
50 『古今集』秋の部、「雁」から「露」の歌群の構造 平沢 竜介/著
51 歌ことば「しのぶもぢずり」考 片岡 智子/著
52 古今集旋頭歌から源氏物語へ 武田 早苗/著
53 小野小町における「あはれてふこと」成立考 大塚 英子/著
54 紀貫之の<薔薇>の歌 中島 輝賢/著
55 紀貫之の<色にも出でぬ恋>贈答十首について 中島 輝賢/著
56 源順の屛風歌 西山 秀人/著
57 『古今和歌六帖』出典未詳歌の表現 西山 秀人/著
58 『古今和歌六帖標注』翻刻 伊藤 一男/著
59 『古今和歌六帖標注』翻刻 伊藤 一男/著
60 『賀茂保憲女集』研究 小塩 豊美/著
61 「円融院の御果ての年」と「椎柴」 古瀬 雅義/著
62 藤原伊祐と公任の贈答歌 古瀬 雅義/著
63 藤原道長の和歌活動 片山 剛/著
64 藤原道長の和歌活動 片山 剛/著
65 『紫式部集』注釈史の忘れもの 久保 朝孝/著
66 挽歌群考察 新井 幸恵/著
67 「高陽院行幸和歌」の基礎的研究 三原 まきは/著
68 後冷泉朝期の藤原頼通 和田 律子/著
69 『成尋阿闍梨母集』における自然と心のかかわり 滝 雅士/著
70 嘉承二年春・夏の堀河天皇周辺の雅事 古池 由美/著
71 周防内侍の家 岡田 美也子/著
72 三奏本「金葉和歌集」の「詞書」の語彙について 若林 俊英/著
73 行基菩薩和讃の特質について 米山 孝子/著
74 催馬楽「東屋」攷 中田 幸司/著
75 『梁塵秘抄』八十二番歌の「白地の凡夫」考 鈴木 佐内/著
76 歌い女の主たち 植木 朝子/著
77 明性寺本仮名書き『往生要集』の仮名遣 西田 直敏/著
78 「七夕の涙」考 岩井 宏子/著
79 古今和歌集定家本始終 野口 元大/著
80 恵慶法師の歌風の形成について 松本 真奈美/著
81 『賀茂保憲女集』研究 小塩 豊美/著
82 経信の歌の新しさについての一考察 川野 良/著
83 【バイ】子内親王家歌合の性格 三原 まきは/著
84 『伯母集』について 近藤 香/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2003
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。