蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古2平成13(2001)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/01 -2 -2 | 0105738440 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000040911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古2平成13(2001)年 |
巻次(漢字) |
中古2平成13(2001)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2003.4 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
776p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p749~775 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
平安朝物語における儒教 |
田中 徳定/著 |
|
|
|
2 |
『里』は集落、『野』は荒野、か? |
久米 直明/著 |
|
|
|
3 |
伊勢物語とあいさつのことば |
上野 辰義/著 |
|
|
|
4 |
『伊勢物語』「東下り」章段と『土左日記』 |
閔 丙勲/著 |
|
|
|
5 |
<老い>を受け入れる昔男 |
田口 尚幸/著 |
|
|
|
6 |
すさみゆく昔男 |
田口 尚幸/著 |
|
|
|
7 |
<翻刻>『伊勢物語評註』 |
坂本 信道/編 |
|
|
|
8 |
大和物語の「御」 |
榊原 邦彦/著 |
|
|
|
9 |
落窪女君の会話表現 |
神尾 暢子/著 |
|
|
|
10 |
うつほ物語論 |
中嶋 尚/著 |
|
|
|
11 |
『うつほ物語』俊蔭の「忍辱」 |
猪川 優子/著 |
|
|
|
12 |
『うつほ物語』藤原季英の描かれ方について |
佐藤 信一/著 |
|
|
|
13 |
『うつほ物語』の装束をめぐる表現 |
三浦 則子/著 |
|
|
|
14 |
『宇津保物語』の舞楽 |
島田 和枝/著 |
|
|
|
15 |
『うつほ物語』飲食関係語彙総覧 |
室城 秀之/著 |
|
|
|
16 |
『うつほ物語』の「絵解」について |
安倍 素子/著 |
|
|
|
17 |
源氏物語の謎 |
野口 元大/著 |
|
|
|
18 |
物語における奇遇主義 |
渡瀬 茂/著 |
|
|
|
19 |
『源氏物語』執筆時期考 |
斎藤 正昭/著 |
|
|
|
20 |
源氏物語の密通と罪 |
山本 利達/著 |
|
|
|
21 |
『源氏物語』の受容とファンタジー |
荒 暁子/著 |
|
|
|
22 |
『源氏物語』のヘテロフォニー |
陣野 英則/著 |
|
|
|
23 |
幻想から理想へ |
室伏 信助/著 |
|
|
|
24 |
中京大学図書館蔵源氏物語(五冊本)翻刻・橋姫・早蕨 |
藤井 日出子/編 |
|
|
|
25 |
『源氏物語絵巻』の詞書と絵画 |
石井 正己/著 |
|
|
|
26 |
『源氏物語享受影響年表』稿 |
中野 幸一/著 |
|
|
|
27 |
『源氏物語』と歴史 |
藍 美喜子/著 |
|
|
|
28 |
源氏物語「前坊」についての一考察 |
田中 新一/著 |
|
|
|
29 |
光と翳 |
金田 静雄/著 |
|
|
|
30 |
子どもの領分 |
横井 孝/著 |
|
|
|
31 |
『源氏物語』における「人笑へ」 |
北川 久美子/著 |
|
|
|
32 |
源氏物語における出家と救済 |
金 惠真/著 |
|
|
|
33 |
『源氏物語』「宇治」の女君たち |
磯部 一美/著 |
|
|
|
34 |
光源氏須磨の日記 |
上野 英二/著 |
|
|
|
35 |
光源氏の老い |
久保木 寿子/著 |
|
|
|
36 |
紫の上の家系表現 |
野中 和孝/著 |
|
|
|
37 |
朱雀帝の御代についての一考察 |
上田 満寿美/著 |
|
|
|
38 |
源氏物語「源典侍」考 |
佐藤 尊礼/著 |
|
|
|
39 |
朧月夜君と木花開耶姫 |
三苫 浩輔/著 |
|
|
|
40 |
女人往生への道 |
望月 郁子/著 |
|
|
|
41 |
『源氏物語』秋好中宮の年齢と準拠 |
森下 純昭/著 |
|
|
|
42 |
「衛門督のさしつぎよ」考 |
今西 祐一郎/著 |
|
|
|
43 |
教育小説としての源氏物語 |
谷口 茂/著 |
|
|
|
44 |
宇治十帖における女三宮についての一考察 |
上田 満寿美/著 |
|
|
|
45 |
『源氏物語』の薫の造型 |
渡部 真紀/著 |
|
|
|
46 |
「ひとりごつ」薫 |
上村 希/著 |
|
|
|
47 |
『源氏物語』の薫衣香 |
田中 圭子/著 |
|
|
|
48 |
薫の体香 |
吉田 雅雄/著 |
|
|
|
49 |
浮舟物語における薫像 |
五十嵐 正貴/著 |
|
|
|
50 |
浮舟にとっての「救済」もしくは「自立」に関する考察 |
早乙女 利光/著 |
|
|
|
51 |
「身を棄つる」浮舟の物語 |
天野 紀代子/著 |
|
|
|
52 |
大君物語序論 |
曽根 誠一/著 |
|
|
|
53 |
『源氏物語』年齢明示の方法 |
外山 敦子/著 |
|
|
|
54 |
『源氏物語』「桐壺」巻頭の言説分析・再説 |
東原 伸明/著 |
|
|
|
55 |
御局「桐壺」考 |
植田 恭代/著 |
|
|
|
56 |
源氏物語夕顔巻の発端 |
工藤 重矩/著 |
|
|
|
57 |
須磨巻における漢詩文と和歌との関わりについて |
藤河家 利昭/著 |
|
|
|
58 |
『源氏物語』明石巻における離別歌をめぐって |
和田 真季/著 |
|
|
|
59 |
『源氏物語』槿の巻について |
徳岡 涼/著 |
|
|
|
60 |
『源氏物語』若菜巻における琴の音の表現を起点として |
和田 克子/著 |
|
|
|
61 |
翻刻『源氏物語古註』 |
熊本 守雄/編 |
|
|
|
62 |
京大本紫明抄天理本河海抄引用漢籍注考証稿<帚木> |
杤尾 武/著 |
|
|
|
63 |
中世源氏学の形成 |
松原 志伸/著 |
|
|
|
64 |
『源氏大鏡』一類本注釈稿・桐壺巻 |
辻本 裕成/著 |
|
|
|
65 |
(翻刻)藤波家旧蔵本『光源氏一部之哥并詞』 |
斎木 泰孝/編 |
|
|
|
66 |
源氏物語の本文と注釈活動の側面 |
井爪 康之/著 |
|
|
|
67 |
今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻 |
土田 節子/編 |
|
|
|
68 |
引歌より見た『源氏物語』とその注釈 |
波多野 真理子/著 |
|
|
|
69 |
『夜の寝覚』の心理描写 |
原 利枝/著 |
石井 由紀夫/著 |
|
|
70 |
『夜の寝覚』における髪の表現 |
赤迫 照子/著 |
|
|
|
71 |
『夜の寝覚』の老関白 |
渡辺 純子/著 |
|
|
|
72 |
『夜の寝覚』の乳母達 |
吉海 直人/著 |
|
|
|
73 |
祖形本『浜松中納言物語』の写し手は誰 |
池田 利夫/著 |
|
|
|
74 |
宮下清計氏のこと |
中西 健治/著 |
|
|
|
75 |
『狭衣物語』女二宮の身体をめぐって |
土井 達子/著 |
|
|
|
76 |
狭衣物語巻二本文研究ノート |
片岡 利博/著 |
|
|
|
77 |
狭衣物語巻三に見る説話の互換 |
後藤 祥子/著 |
|
|
|
78 |
狭衣注釈書『下紐』について |
中城 さと子/著 |
|
|
|
79 |
大和物語の「御」 |
榊原 邦彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ