検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中古3平成13(2001)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/01 -2 -30105738450一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000040912
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中古3平成13(2001)年
巻次(漢字) 中古3平成13(2001)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2003.4
本体価格 ¥9000
数量 601p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-平安時代
注記 文献:p575~601



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『栄花物語』の表現 竹村 志津子/ほか著
2 『栄花物語』小考 安藤 靖治/著
3 『大鏡』天皇紀の語り 伊神 絵里/著
4 『大鏡』の「宝の君」考 松本 治久/著
5 『大鏡』の「権者」 松本 治久/著
6 『大鏡』の養子攷 菊地 真/著
7 『大鏡』と『玄玄集』との関連性について 松本 治久/著
8 『大鏡』顕信出家記事の方法 中島 俊博/著
9 東松本『大鏡』「大臣列伝」の出家記事 中島 俊博/著
10 大鏡本文の性格 根本 敬三/著
11 校訂が付された東松本『大鏡』が示す本文状況 加藤 静子/著 一文字 昭子/著
12 今鏡における「声」 大木 正義/著
13 今鏡の表現二題 大木 正義/著
14 「水鏡」をどう評価するか 河北 騰/著
15 『水鏡』の外国記事についての一考察 陳 文瑤/著
16 『水鏡』諸伝本の標目について 多田 圭子/著
17 専修寺本『水鏡』の本文について 青木 毅/著
18 『扶桑略記』の性格 柳町 時敏/著
19 「仮手之文」とは仮名文の意なるか 今浜 通隆/著
20 『扶桑略記』の史料引用 宇佐美 正利/著
21 『陸奥話記』と安倍氏 樋口 知志/著
22 実方説話生成考 安藤 亨子/著
23 藤原公任三船譚考 秋本 宏徳/著
24 『大和物語』から『今昔物語』へ 松本 猛彦/著
25 黄泉がえらない景戒の夢 岡部 隆志/著
26 『日本霊異記』における家族形態について 栗原 弘/著
27 日本霊異記における「甚」の用法 佐原 作美/著
28 『日本霊異記』と神の衰微 青野 美幸/著
29 『日本霊異記』の狐女房譚 青野 美幸/著
30 読『冥報記』 松尾 良樹/著
31 『今昔物語集』試論 安東 大隆/著
32 歴史の中の感情表現 西尾 和美/著
33 今昔物語集の漢語サ変動詞 藤井 俊博/著
34 『今昔物語集』にみられる副詞型(ト型)象徴詞について 平田 歩/著
35 破戒・悪行説話の一考察 石橋 義秀/著
36 『今昔物語集』巻十五をめぐる二つの問題 佐藤 辰雄/著
37 古本説話集下巻本文と注釈(抄) 新間 水緒/著 宮西 由佳/著
38 土左日記の人称構造 山下 太郎/著
39 土左日記の文体 阿久沢 忠/著
40 私情の表出 土方 洋一/著
41 平安時代和文における「さかし」の意味用法について 土居 裕美子/著
42 『蜻蛉日記』の「なにかは」をめぐって 内野 信子/著
43 「記す」ことと「書く」こと 金子 富佐子/著
44 平安女流文学に現れる色表現について 難波 めぐみ/著
45 『紫式部日記』の主題と構造 村井 幹子/著
46 『紫式部日記』の表現 渡辺 久寿/著
47 紫式部日記「消息文的部分」の「…人」表現 倉田 実/著
48 「唐絵」と「女絵」 川名 淳子/著
49 紫式部における藤原実資の影響 永谷 聡/著
50 『和泉式部日記』の隠された執筆意図 菅根 順之/著
51 和泉式部日記と枕草子の間 沢田 正子/著
52 『和泉式部日記』の複合動詞 岡野 幸夫/著
53 和泉式部「帥の宮に参る」考 伊藤 博/著
54 更級日記上京の記の表現について 元吉 進/著
55 「讃岐典侍日記」における排除の構図 中村 成里/著
56 嘉承三年正月三が日の記事について 土田 育子/著
57 『枕草子』と仏教言説 武久 康高/著
58 『枕草子』の言説分析 武久 康高/著
59 物語史の中の<草子> 中島 和歌子/著
60 『枕草子』に見える一条天皇像 倉本 一宏/著
61 枕草子 園山 千里/著
62 『枕草子』の「はづかし」とその周辺 土屋 博映/著
63 『枕草子』日記回想章段の<光>と<影> 江寺 真/著
64 「春はあけぼの」と「春のあけぼの」 上野 辰義/著
65 『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」段の年次 山田 利博/著
66 『枕草子』の<書く>主体 土方 洋一/著
67 校訂が付された東松本『大鏡』が示す本文状況 加藤 静子/著 一文字 昭子/著
68 「信濃国聖事」のなりたちとその語り手 木村 紀子/著
69 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』相伝をめぐる筆録の方法 藤井 佐美/著
70 平安朝の食文化考 佐藤 茂美/著 池添 博彦/著
71 讃岐典侍日記 太田 たまき/著
72 『枕冊子』枕考 甲斐 チェリー/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2003
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。