検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世1平成13(2001)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/01 -3 -10105744232一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000041401
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世1平成13(2001)年
巻次(漢字) 中世1平成13(2001)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2003.6
本体価格 ¥10500
数量 789p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p761~789



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 済度のパフォーマンス 相川 宏/著
2 梅史 小林 祥次郎/著
3 鎌倉幕府の「祭祀権」についてのノート 市川 浩史/著
4 慈雲の雲伝神道の思想 前田 勉/著
5 京都・下京岩戸山町の歴史と構造 五島 邦治/著
6 『建武年中行事』雑考 佐藤 厚子/著
7 日記に引用された文書とその性格 森 茂暁/著
8 『字鏡』の和訓と黒川本『音訓篇立』の和訓と 今野 真二/著
9 鎌倉時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 高橋 久子/著
10 織豊期のキリスト教用語 新谷 光二/著
11 希望の助辞「もがな」「がな」をめぐって 森脇 茂秀/著
12 中世和文体の特色について 勝山 幸人/著
13 『平他字類抄』と「色葉字平他」類の韻書 木村 晟/著
14 『下学集』「時節門」の漢籍典拠稿 片山 晴賢/著
15 「カナ貞観政要」梵舜本と斯道文庫本の関係 加藤 浩司/著
16 異本『長恨歌抄』の存在 石川 透/著
17 中世禅宗における語録抄の研究 安藤 嘉則/著
18 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について 野沢 勝夫/著
19 「七賢図」という「画題」 中本 大/著
20 西行考 山下 忍/著
21 『西行物語』における和歌観をめぐって 礪波 美和子/著
22 西行の「こころなき身にも」の歌考 橋本 美香/著
23 「西行」私論 岸田 正吉/著
24 正治二年十月十二日通親家影供歌合の「叡感」について 田野 慎二/著
25 寂蓮の私撰和歌集入集歌について 半田 公平/著
26 宮内卿歌の歌枕についての一考察 難波 宏彰/著
27 藤原良経と「草の原」 谷 知子/著
28 『千載館抄書』所収『鎌倉右府家集抄出』の本文について 犬井 善寿/著
29 <本の心>の一断面 寺井 淳/著
30 俊成最晩年の「幽玄」をめぐる力学 山本 一/著
31 藤原俊成の『伊勢物語』享受 田中 まき/著
32 新古今時代の「風」 見尾 久美恵/著
33 隠岐本新古今和歌集について 寺前 友美/著
34 「新古今注」考 片山 享/著
35 後鳥羽院の北野信仰 榊原 照枝/著
36 流謫の後鳥羽院 田淵 句美子/著
37 『明月記』俊成死亡記事の作為 滝沢 優子/著
38 『近代秀歌』における「近き世」の六歌人評 島村 佳代子/著
39 『五代簡要』の標記について 新田 奈穂子/著
40 題詠と歌の姿 中田 大成/著
41 『百人一首』の性格一面 上条 彰次/著
42 『月卿雲客妬歌合』考 松井 律子/著
43 真名本『詠歌大概』論述部の和化漢文について 田中 雅和/著
44 定家の歌一首 赤羽 淑/著
45 慈円の「一日百首」考 丸山 正道/著
46 楢葉和歌集覚書 加賀 元子/著
47 『雲葉和歌集』の伝本について 大伏 春美/著
48 承明門院小宰相全歌集成 山崎 桂子/著
49 承明門院小宰相全歌集成・補遺と各句索引 山崎 桂子/著
50 宗尊親王の早春の和歌に関する一考察 佐藤 智広/著
51 『権中納言実材卿母集』の長女哀傷歌群について 金光 桂子/著
52 『源承和歌口伝』の為氏批判をめぐって 安田 徳子/著
53 阿仏尼の『堀河百首』題和歌小考 田辺 麻友美/著
54 『渓嵐拾葉集』における「三種法華事」について 藤平 寛田/著
55 二条為世の玉津島信仰をめぐって 酒井 茂幸/著
56 『風雅和歌集』における光巌院の撰集意識 村尾 美恵/著
57 玄恵と玄忠との勅撰歌人交替について 小木曽 千代子/著
58 故高乗勲氏蔵『草庵和歌集』考 三村 晃功/著
59 井蛙抄雑談篇全注釈 野中 和孝/著
60 頓阿五十首の詠法 斎藤 彰/著
61 頓阿五十首の詠法 斎藤 彰/著
62 頓阿五十首の詠法 斎藤 彰/著
63 『雲玉和歌集』所載実朝歌一首の所拠本文からの本文変化 犬井 善寿/著
64 『袖中抄』の走り書き的覚書 飯田 晴巳/著
65 『忠度集』の歌語「人かずにあらず」について 瀬良 基樹/著
66 今山八幡宮所蔵本『建礼門院右京大夫集』の書き入れ 田中 司郎/著
67 源氏詞連歌の本文と出典 安達 敬子/著
68 「平家物語」に出てくる連歌 橋口 晋作/著
69 『光源氏一部連歌寄合』索引稿 岩下 紀之/著
70 専順句集『前句付並発句』 岸田 依子/著
71 『湯山三吟百韻』における秋の素材 橋本 裕規子/著
72 後土御門天皇家の月次連歌会 広木 一人/著
73 連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む 鶴崎 裕雄/著
74 天理大学附属天理図書館蔵紫水文庫旧蔵『宗長記』(下)の翻刻 三嶋 健男/編
75 新出連歌資料「天正十二年三月五日賦何木連歌」 鶴崎 裕雄/著
76 法政大学鴻山文庫蔵『勧進能発句合』翻刻と解題 大谷 節子/著・編
77 『三帖和讃』における作者と語り手について 広小路 直人/著
78 早歌にうたわれた夕日 外村 南都子/著
79 希望の助辞「もがな」「がな」をめぐって 森脇 茂秀/著
80 『法華秘中略歎抄』の翻刻と解説 柴 佳世乃/著・編
81 小侍従集注釈 小田 剛/著
82 八条院六条とその周辺 田仲 洋己/著
83 八条院六条とその周辺 田仲 洋己/著
84 新千載和歌集の撰集意図について 深津 睦夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2003
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。