蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近世1平成13(2001)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2003.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/01 -4 -1 | 0105764960 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000043089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近世1平成13(2001)年 |
巻次(漢字) |
近世1平成13(2001)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2003.9 |
本体価格 |
¥10800 |
数量 |
741p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-江戸時代 |
注記 |
文献:p703~741 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「累」考 |
吉田 弥生/著 |
|
|
|
2 |
慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家 |
倉本 昭/著 |
|
|
|
3 |
近世学芸の世界 |
平野 満/著 |
|
|
|
4 |
『元三大師御鬮諸鈔』考 |
大野 出/著 |
|
|
|
5 |
乞食僧良寛 |
青木 基次/著 |
|
|
|
6 |
恵比寿信仰の地域的展開 |
谷口 貢/著 |
|
|
|
7 |
後桜町女帝年譜稿 |
所 京子/著 |
|
|
|
8 |
資料紹介『園のはな』 |
小林 勇/著 |
|
|
|
9 |
翻刻「川めぐり日記」 |
板坂 耀子/著 |
|
|
|
10 |
奥州道中記 |
山本 和明/著 |
|
|
|
11 |
『工藤左衛門富士日記』小考 |
黒石 陽子/著 |
|
|
|
12 |
存心軒書籍目録(解説と翻刻) |
市古 夏生/著 |
|
|
|
13 |
細合半斎と書肆・藤屋弥兵衛 |
山口 恭子/著 |
|
|
|
14 |
滝本流の流行と展開 |
山口 恭子/著 |
|
|
|
15 |
近世いろは歌研究史稿 |
矢田 勉/著 |
|
|
|
16 |
助動詞相当表現「わけだ」の成立 |
真仁田 栄治/著 |
|
|
|
17 |
文体と言語 |
青山 忠正/著 |
|
|
|
18 |
江戸語の「~ばいい」 |
中野 伸彦/著 |
|
|
|
19 |
近世後期上方語と名古屋方言をめぐって |
増井 典夫/著 |
|
|
|
20 |
『字鏡』と『音訓篇立』とをめぐって |
今野 真二/著 |
|
|
|
21 |
「新羅三郎、笙を足柄山に吹くの図」賛考 |
鈴木 健一/著 |
|
|
|
22 |
高橋赤水『古今学話』翻刻・訳註 |
有馬 卓也/著 |
|
|
|
23 |
亀井南冥と朝鮮通信使との応酬唱和をめぐって |
石川 泰成/著 |
|
|
|
24 |
津阪東陽『杜律詳解』訳注稿 |
二宮 俊博/著 |
|
|
|
25 |
津阪東陽『夜航詩話』訳注稿 |
道坂 昭広/著 |
|
|
|
26 |
良寛の有願追慕の詩と歌 |
下田 祐輔/著 |
|
|
|
27 |
梁川紅蘭琴詩考 |
舩阪 富美子/著 |
|
|
|
28 |
貞門時代の加賀俳諧についての一考察 |
李 【ゲン】瑛/著 |
|
|
|
29 |
『村居三十律』訳註稿 |
堀口 育男/著 |
|
|
|
30 |
板倉節山と斎藤拙堂 |
堀口 育男/著 |
|
|
|
31 |
『師走の月夜』試論 |
倉島 利仁/著 |
|
|
|
32 |
西鶴と出版 |
西島 孜哉/著 |
|
|
|
33 |
芭蕉と家 |
赤羽 学/著 |
|
|
|
34 |
芭蕉「許六離別ノ詞」 |
稲垣 安伸/著 |
|
|
|
35 |
菩提山考 |
上野 洋三/著 |
|
|
|
36 |
芭蕉における「-「は」-「の」」の文体 |
赤羽 学/著 |
|
|
|
37 |
芭蕉の受容 |
深沢 了子/著 |
|
|
|
38 |
『猿蓑』冬発句考 |
佐藤 勝明/著 |
|
|
|
39 |
『野ざらし紀行』古注翻刻集 |
三木 慰子/著 |
|
|
|
40 |
『野ざらし紀行』古注翻刻集 |
三木 慰子/著 |
|
|
|
41 |
『野ざらし紀行』古注翻刻集 |
三木 慰子/著 |
|
|
|
42 |
『奥の細道』の旅 |
米谷 巌/著 |
|
|
|
43 |
『おくのほそ道』の口述手法 |
浜 森太郎/著 |
|
|
|
44 |
『奥の細道』と『文選』陸機「猛虎行」 |
塚越 義幸/著 |
|
|
|
45 |
芭蕉における句の状況の作り方 |
大輪 靖宏/著 |
|
|
|
46 |
『菊酒付句』翻刻 |
李 【ゲン】瑛/著 |
|
|
|
47 |
抱一の江戸の表象 |
井田 太郎/著 |
|
|
|
48 |
<其角>雨乞説話考 |
伊藤 竜平/著 |
|
|
|
49 |
其角発句注解 |
白井 宏/著 |
|
|
|
50 |
其角発句注解 |
白井 宏/著 |
|
|
|
51 |
『平安二十歌仙』にみる芸能の句に関する一考察 |
竹内 千代子/著 |
|
|
|
52 |
蕪村発句と趣向 |
清登 典子/著 |
|
|
|
53 |
蕪村句「蟬啼や僧正坊の浴み時」考 |
薗部 利光/著 |
|
|
|
54 |
『粟蒔集』(享和元年刊冥々編)解題と翻刻 |
松尾 真知子/著 |
|
|
|
55 |
嘉永版『俳諧一茶発句集』全注解 |
黄色 瑞華/著 |
|
|
|
56 |
北信濃における俳諧師一茶の巡回ルートと門人との交流 |
渡辺 弘/著 |
|
|
|
57 |
道歌の研究 |
八木 意知男/著 |
|
|
|
58 |
後水尾院撰『一字御抄』の成立 |
三村 晃功/著 |
|
|
|
59 |
内藤風虎伝拾遺 |
加藤 定彦/著 |
|
|
|
60 |
烏丸光栄和歌習練の諸相 |
中川 豊/著 |
|
|
|
61 |
近世和歌史試論 |
風間 誠史/著 |
|
|
|
62 |
『松操和歌集』による女性歌人史と陽和院、興正院、『称名墓志』所載女性作者、並びに垂水郷女性作者の『松操和歌集』所収歌 |
橋口 晋作/著 |
|
|
|
63 |
中盛彬の思想 |
桑原 恵/著 |
|
|
|
64 |
『狂歌たび枕』の著者像 |
黒木 祥子/著 |
|
|
|
65 |
保科五無斎の戯文と狂歌 |
中島 穂高/著 |
|
|
|
66 |
『有馬私雨』から『有馬大鑑迎湯抄』への展開 |
光井 文華/著 |
|
|
|
67 |
翻刻初期一中節の語り物 |
小俣 喜久雄/著 |
|
|
|
68 |
良寛と近世歌謡 |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
69 |
幕末江戸の唄本屋 |
板垣 俊一/著 |
|
|
|
70 |
仕入印と符牒 |
鈴木 俊幸/著 |
|
|
|
71 |
慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家 |
倉本 昭/著 |
|
|
|
72 |
加賀俳壇と芭蕉 |
李 【ゲン】瑛/著 |
|
|
|
73 |
朧の松「辛崎の松は花より朧にて」私解 |
松尾 真知子/著 |
|
|
|
74 |
絵銭と戯作・戯画 |
腮尾 尚子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ