検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世2平成13(2001)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/01 -4 -20105764979一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000043090
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世2平成13(2001)年
巻次(漢字) 近世2平成13(2001)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2003.9
本体価格 ¥10800
数量 751p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p713~751



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 荻生徂徠の思想形成 宇野田 尚哉/著
2 徂徠と仏徒との交流に関する考察 若水 俊/著
3 皆川淇園をめぐって 綿本 誠/著
4 中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって 遠山 敦/著
5 名古屋蘭方医・野村立栄の医療・情報活動 岸野 俊彦/著
6 宣長の見た浪華の学僧契沖 乾 善彦/著
7 『考説』と『狂筆』 須佐 俊吾/著
8 『静山随筆』<翻刻と解説> 近衛 典子/著
9 本文批評の作法 田中 康二/著
10 櫛田家所蔵本居内遠書簡について 服部 直子/著
11 本居大平の決断 中村 一基/著
12 吐屑庵慈延大愚研究事始 清水 勝/著
13 秋成『予之也安志夜』の古代幻視 山下 久夫/著
14 越後の近世知識人 山田 直巳/著
15 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
16 鈴木朖『離屋読書説』 鵜飼 尚代/著
17 福田美楯社中の雅文の会 管 宗次/著
18 『休圃遺稿』『いよ日記』について 福田 安典/著 相原 裕美/著
19 大国隆正の「やまとごころ」論 前田 勉/著
20 翻刻『曽我根元評判大全』巻之拾壱、巻之拾弐 後藤 多津子/著
21 『三河物語』考 小池 喜明/著
22 島原記関係軍記についての一、二の考察 武田 昌憲/著
23 尾頭義次伝説の形成とその「記憶」 青山 幹哉/著
24 仇を恩で報いるはなし 中込 重明/著
25 仮名草子類現存本簡明目録 松原 秀江/著
26 『狗張子』注釈 江本 裕/著
27 越境する男たち 森 耕一/著
28 『西鶴諸国はなし』試論 森田 雅也/著
29 西鶴における<身> 平林 香織/著
30 『懐硯』研究史ノート 有働 裕/著
31 『武道伝来記』における西鶴の視座 下坂 憲子/著 松井 忍/著
32 <藩主>の位相 杉本 好伸/著
33 西鶴<話のたね>考 杉本 好伸/著
34 豊かなる福の神是を笑ひ給ふべし 広嶋 進/著
35 上田秋成と河内の唯心尼 鷲山 樹心/著
36 秋成の「ますらを」考 礒合 真弓/著
37 上田秋成作『雨月物語』読解管見箚記 清水 勝/著
38 「宮木が塚」の和歌と伝承 糸川 武志/著
39 「女」の正体 大島 富朗/著
40 「春情」の目覚め 木越 俊介/著
41 滝沢馬琴家にみる歳事・通過儀礼の祝儀・贈答 高牧 実/著
42 『八犬伝』と『封神演義』 奥野 倫世/著
43 翻刻会津図書館所蔵『怪談大双紙』(通名『行脚怪談袋』) 伊藤 竜平/著
44 『女人愛執恠異録』の板木 土屋 順子/著
45 仇敵碪打手 清水 正男/著 広沢 知晴/著
46 山々亭有人著編述書目年表稿 土谷 桃子/著
47 『風来六部集』の成立 石上 敏/著
48 『吉備能日本智恵』について 佐々木 亨/著 香西 由利惠/著
49 恋川春町作黄表紙『金々先生後日夢不物好持たが病』 中村 正明/著
50 曲亭馬琴の短編合巻 板坂 則子/著
51 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿 深谷 大/著
52 浄瑠璃に見られる保元受容 原水 民樹/著
53 江戸浄瑠璃、河東節とその正本 吉野 雪子/著
54 近松の情 最所 信男/著
55 浄瑠璃本文と現行床本の比較 熊 慧蘇/著 平田 澄子/著
56 『夕霧阿波鳴門』の主題 白倉 一由/著
57 「錦戸合戦」をめぐって 劉 慶/著
58 平敦盛説話の近世的展開 佐谷 真木人/著
59 人形浄瑠璃『奥州秀衡跡目争論伽羅先代萩』の初演興行について 神津 武男/著
60 江戸半太夫の語り物 鈴木 博子/著
61 大坂の勧進能 池田 英悟/著
62 文芸表現と宣伝手法 加藤 圭/著
63 遊女歌舞伎 高野 敏夫/著
64 天保年間大坂の歌舞伎興行について 須山 章信/著
65 山東京伝の歌舞伎趣味についての試論 村田 裕司/著
66 上方の名優・三代目中村歌右衛門 北川 博子/著
67 歌舞伎台帳『恵・熱田御由来』 小谷 信行/著
68 『戻駕色相肩』諸本考 安田 文吉/著
69 県下の景勝画賛詩と和漢連句 橋口 晋作/著
70 尾張藩儒者秦鼎と飛驒屋久兵衛の情報交換 岸野 俊彦/著
71 明和安永期洒落本の準体法 田上 稔/著
72 『仮名手本忠臣蔵』の諸本 神津 武男/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2003
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。