蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近代4平成13(2001)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2003.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/01 -5 -4 | 0105776933 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000069450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近代4平成13(2001)年 |
巻次(漢字) |
近代4平成13(2001)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2003.12 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
798p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-近代 |
注記 |
文献:p727~798 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
川端康成文学賞受賞作を読む |
熊倉 千之/著 |
|
|
|
2 |
戦後<在日>文学論 |
山崎 正純/著 |
|
|
|
3 |
幼少年期の自伝 |
柴口 順一/著 |
|
|
|
4 |
太宰文学における叙情性の考察 |
千田 実/著 |
|
|
|
5 |
太宰治「ダス・ゲマイネ」の読解可能性 |
松本 和也/著 |
|
|
|
6 |
太宰治『人間失格』論 |
吉岡 真緒/著 |
|
|
|
7 |
太宰治とシェイクスピア |
水崎 野里子/著 |
|
|
|
8 |
「魚服記」の素材 |
青木 京子/著 |
|
|
|
9 |
太宰治の「人魚の海」についての比較文学的考察 |
九頭見 和夫/著 |
|
|
|
10 |
太宰治の「乞食学生」と外国文学 |
九頭見 和夫/著 |
|
|
|
11 |
坂口安吾と新感覚派 |
加瀬 健治/著 |
|
|
|
12 |
大岡昇平における神話の通俗化 |
杉井 和子/著 |
|
|
|
13 |
『レイテ戦記』考 |
倉西 博之/著 |
|
|
|
14 |
昭和二十年代の安部公房短編作品について |
小林 治/著 |
|
|
|
15 |
丹羽文雄「菜の花時まで」論 |
永井 博/著 |
|
|
|
16 |
武田泰淳と「文化集団」 |
長田 真紀/著 |
|
|
|
17 |
三島由紀夫論序説 |
嶋田 彩司/著 |
|
|
|
18 |
三島由紀夫『鏡子の家』におけるジェンダー化した<語り> |
有元 伸子/著 |
|
|
|
19 |
春の雪 |
秋山 公男/著 |
|
|
|
20 |
『春の雪』の小説構造可視化 |
谷口 敏夫/著 |
|
|
|
21 |
三島由紀夫「軽王子と衣通姫」試論 |
小林 和子/著 |
|
|
|
22 |
三島由紀夫の翼 |
池野 美穂/著 |
|
|
|
23 |
三島由紀夫「綾の鼓」論 |
吉沢 慎吾/著 |
|
|
|
24 |
平岩弓枝の文学世界 |
島内 景二/著 |
|
|
|
25 |
芹沢光治良と川端康成 |
羽鳥 徹哉/著 |
|
|
|
26 |
ある到達と出発 |
藤村 耕治/著 |
|
|
|
27 |
『杳子』論 |
篠原 秀征/著 |
|
|
|
28 |
「四万年前のタチアオイ」私注 |
一条 孝夫/著 |
|
|
|
29 |
遠藤文芸の中の<妻>たち |
三木 サニア/著 |
|
|
|
30 |
「女の一生一部・キクの場合」論 |
笛木 美佳/著 |
|
|
|
31 |
小川国夫『生のさ中に』論 |
芋生 裕信/著 |
|
|
|
32 |
小川国夫『生のさ中に』論 |
芋生 裕信/著 |
|
|
|
33 |
鶴のいた庭 |
山下 宏明/著 |
|
|
|
34 |
阿川弘之論 |
都築 久義/著 |
|
|
|
35 |
津島佑子『火の河のほとりで』 |
守屋 貴嗣/著 |
|
|
|
36 |
加藤幸子論 |
和田 勉/著 |
|
|
|
37 |
小川洋子の文学世界 |
高根沢 紀子/著 |
|
|
|
38 |
ロマネスクと言語 |
中山 真彦/著 |
|
|
|
39 |
ロマネスクと言語 |
中山 真彦/著 |
|
|
|
40 |
村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論 |
橋本 牧子/著 |
|
|
|
41 |
村上春樹・『ノルウェイの森』論 |
酒井 英行/著 |
|
|
|
42 |
川上弘美の文学世界 |
原 善/著 |
|
|
|
43 |
島田雅彦論 |
和田 勉/著 |
|
|
|
44 |
Bildungsromanとして見た『柳橋物語』 |
浜田 恂子/著 |
|
|
|
45 |
高山樗牛 |
綱沢 満昭/著 |
|
|
|
46 |
高山樗牛の人間本性論とイギリス理想主義 |
行安 茂/著 |
|
|
|
47 |
近代小説と批評 |
宇佐美 毅/著 |
|
|
|
48 |
忍月の『国会』時代 |
千葉 真郎/著 |
|
|
|
49 |
詩の押韻と偶然 |
真銅 正宏/著 |
|
|
|
50 |
新渡戸稲造とルソー |
竹長 吉正/著 |
|
|
|
51 |
『魯迅と終末論』再説 |
伊藤 虎丸/著 |
|
|
|
52 |
昭和初期批評の場所 |
権田 和士/著 |
|
|
|
53 |
教育論の中の大正生命主義 |
有田 和臣/著 |
|
|
|
54 |
小林秀雄の文体 |
坂田 達紀/著 |
|
|
|
55 |
保田与重郎における文人としての静止点 |
毛利 順男/著 |
|
|
|
56 |
保田与重郎の習作「室生寺の弥勒菩薩像」 |
渡辺 和靖/著 |
|
|
|
57 |
中村光夫の近代主義 |
岩本 真一/著 |
|
|
|
58 |
中村光夫の近代主義 |
岩本 真一/著 |
|
|
|
59 |
山崎正和とシェイクスピア |
水崎 野里子/著 |
|
|
|
60 |
児童文章史の研究 |
岡屋 昭雄/著 |
|
|
|
61 |
「戦時下における児童文化」について |
熊木 哲/著 |
|
|
|
62 |
智慧の目覚め |
彭 佳紅/著 |
|
|
|
63 |
昭和二十年代の「ももたろう」絵本 |
大藤 幹夫/著 |
|
|
|
64 |
巌谷小波の翻案世界 |
長沢 修一/著 |
|
|
|
65 |
芥川竜之介の童話を読み直す |
有光 隆司/著 |
|
|
|
66 |
ファンタジーとしての宮沢賢治童話論 |
西本 鶏介/著 |
|
|
|
67 |
宮沢賢治の童話作品の改稿について |
植田 信子/著 |
|
|
|
68 |
夜の川のほとりのゴーシュ |
金成 陽一/著 |
|
|
|
69 |
宮沢賢治「注文の多い料理店」の<山猫>像 |
北野 昭彦/著 |
|
|
|
70 |
図書館資料としての大衆児童文学を考える |
林 左和子/著 |
|
|
|
71 |
壺井栄「大根の葉」論 |
須浪 敏子/著 |
|
|
|
72 |
今西祐行「一つの花」論 |
渥見 秀夫/著 |
|
|
|
73 |
他者のいない言葉 |
千田 洋幸/著 |
|
|
|
74 |
秋元松代『常陸坊海尊』 |
守安 敏久/著 |
|
|
|
75 |
流離の精神 |
橋本 雅之/著 |
|
|
|
76 |
落語「猫忠」と人情噺「お若伊之助」その他 |
中込 重明/著 |
|
|
|
77 |
太宰文学における叙情性の考察 |
千田 実/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ