検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 上代2平成15(2003)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/03 -1 -20105852104一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000662000
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 上代2平成15(2003)年
巻次(漢字) 上代2平成15(2003)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2005.4
本体価格 ¥9800
数量 617p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-古代
注記 文献:p601~617



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 和歌起源論の可能性 西條 勉/著
2 和歌の定律化をめぐって 浅見 徹/著
3 天皇挽歌の生成 土佐 秀里/著
4 万葉タチバナ歌考 尾崎 富義/著
5 妻呼ぶ鹿の《音之亮左》 新谷 秀夫/著
6 郭公攷 小林 祥次郎/著
7 万葉地名考 藤井 五郎/著
8 猪名野と文学 脇谷 英勝/著
9 元正と万葉集の編纂と 城崎 陽子/著
10 『万葉集』巻第一が「雅歌」であった可能性、および第一番歌が問答体の相聞歌であることの意味について 中小路 駿逸/著
11 万葉集における標題としての「短歌」を考える 吉野 和子/著
12 平城天皇と万葉集 熊谷 直春/著
13 『万葉集』諸本集成画像データベースシステムの構築と意義 吉村 誠/著 中田 充/著
14 甲斐と萬葉集 鈴木 武晴/著
15 甲斐と萬葉集 鈴木 武晴/著
16 『万葉集』における「念」「思」の用字法 柚木 靖史/著
17 万葉集の「相」字について 秀島 美穂/著
18 正訓字「将」のム・ラム 青野 順也/著
19 枕詞考 阿部 誠文/著
20 『万葉集』における「ごとし」 芝 典子/著
21 《初期万葉》の「挽歌」 梶川 信行/著
22 《初期万葉》の「挽歌」 梶川 信行/著
23 初期万葉以前の万葉歌 木村 康平/著
24 額田王の「宇治の都の借廬」詠について 廣岡 義隆/著
25 額田王「三輪山歌」の機能 土佐 秀里/著
26 井戸王小考 河田 千代乃/著
27 若草の嬬の思ふ鳥 櫟原 聡/著
28 人麿「長歌」文構造の整理、ノート 小林 一仁/著
29 柿本人麻呂歌集歌の<見立て> 石田 千尋/著
30 人麻呂歌集略体表記の「下」と「裏」 矢嶋 泉/著
31 「惻隠」考 岩井 宏子/著
32 「水激」をどう訓むか 岡内 弘子/著
33 石見相聞歌の表現と構成 上安 広治/著
34 日並皇子挽歌と阿騎野歌 山田 正/著
35 高市皇子挽歌の構造と方法 菊地 義裕/著
36 「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの 山口 孝晴/著
37 万葉歌(二一二番と二一五番)の解釈 間宮 厚司/著
38 吉備津采女挽歌についての一考察 武尾 和彦/著
39 志貴皇子の世界 森下 幸男/著
40 志貴親王挽歌 八木 広美/著
41 『万葉集』五〇九番歌の「臣女」と三方沙弥の妻 上谷内 勉/著
42 「梅花の歌三十二首」の虚構性について 阿部 誠文/著
43 「日本挽歌」論 原田 直保美/著
44 万葉びとの「祟」観 大江 篤/著
45 豊前国の娘子大宅女の歌 塚本 澄子/著
46 墓との出会い 大久保 廣行/著
47 高橋虫麻呂の研究史 西地 貴子/著
48 大伴坂上郎女の「むささび」歌 高野 雄太/著
49 女同士の相聞歌 井戸 未帆子/著
50 大伴家持七夕歌の特質 森 斌/著
51 「橘」と「あふち」 花井 しおり/著
52 家持となでしこ 鈴木 武晴/著
53 家持と藤原久須麻呂の報贈歌 呉 哲男/著
54 家持の嗤笑歌 市瀬 雅之/著
55 大伴家持の古歌注釈 新沢 典子/著
56 万葉の宴 近藤 信義/著
57 紀氏から見た紀女郎 佐藤 隆/著
58 東歌の形成 廣岡 義隆/著
59 防人歌の神 渡部 和雄/著
60 万葉集噂の歌考 栃尾 有紀/著
61 挽歌における問答または唱和 曾田 友紀子/著
62 万葉集巻十三「幣帛を」の歌 曽倉 岑/著
63 万葉集巻十三・三三二四番歌の位置 村田 右富実/著
64 『萬葉集』巻十六の物の名前を詠む歌 橋本 亜佳子/著
65 「海人小船泊瀬の山に降る雪の」考 川島 二郎/著
66 人麻呂作歌の異文系と本文系 西條 勉/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2005
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。