蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古1平成15(2003)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/03 -2 -1 | 0105860026 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000671654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古1平成15(2003)年 |
巻次(漢字) |
中古1平成15(2003)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
677p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p653~677 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
平安朝服飾における歌絵意匠 |
塚本 瑞代/著 |
|
|
|
2 |
菊史 |
小林 祥次郎/著 |
|
|
|
3 |
平安初期東国在地社会における仏教 |
森田 悌/ほか著 |
|
|
|
4 |
紫式部伝考 |
斎藤 正昭/著 |
|
|
|
5 |
平安時代史研究と日記の復原 |
木本 好信/著 |
|
|
|
6 |
『令集解』所引の古答についての再検討 |
宮部 香織/著 |
|
|
|
7 |
『内裏式』にみえる上卿代役規定について |
末松 剛/著 |
|
|
|
8 |
『台記』注釈 |
原水 民樹/著 |
|
|
|
9 |
中古における四段「~アフ」について |
近藤 明/著 |
|
|
|
10 |
中古における文字と文体 |
勝山 幸人/著 |
|
|
|
11 |
平安時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて |
高橋 久子/著 |
|
|
|
12 |
副詞と接続詞から見た『権記』の位置 |
清水 教子/著 |
|
|
|
13 |
『権記』における副詞 |
清水 教子/著 |
|
|
|
14 |
平安期訓点資料の「用言-ガ+用言」 |
鈴木 浩/著 |
|
|
|
15 |
西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏 |
小林 恭治/著 |
|
|
|
16 |
王維が阿倍仲麻呂に贈った詩にあらわれる「九州」、「扶桑」および「孤島」の意味について |
中小路 駿逸/著 |
|
|
|
17 |
『性霊集』の空海一面 |
野崎 守英/著 |
|
|
|
18 |
君臣和楽における女性描写の政治性 |
井実 充史/著 |
|
|
|
19 |
有智子内親王の漢詩 |
若林 力/著 |
|
|
|
20 |
『新撰万葉集』注釈稿 |
津田 潔/著 |
半澤 幹一/著 |
|
|
21 |
『新撰万葉集』注釈稿 |
半澤 幹一/著 |
津田 潔/著 |
|
|
22 |
菅原道真と天神信仰 |
所 功/著 |
|
|
|
23 |
平安貴族の仏教的実践 |
工藤 美和子/著 |
|
|
|
24 |
《翻刻》斯道文庫蔵『菅家文草』巻一 |
佐藤 信一/著 |
|
|
|
25 |
菅原道真研究 |
焼山 廣志/著 |
|
|
|
26 |
菅原道真研究 |
焼山 廣志/著 |
|
|
|
27 |
安宅切『和漢朗詠集』の位置 |
山本 まり子/著 |
|
|
|
28 |
江吏部集試注 |
木戸 裕子/著 |
|
|
|
29 |
江吏部集試注 |
木戸 裕子/著 |
|
|
|
30 |
小野篁伝説考 |
田中 嗣人/著 |
|
|
|
31 |
小野小町における「花の色」と「たのみ」 |
大塚 英子/著 |
|
|
|
32 |
『躬恒集』注釈 |
平沢 竜介/ほか著 |
|
|
|
33 |
「和歌を奉る」ということ |
安藤 重和/著 |
|
|
|
34 |
『古今集』冬の部の構造 |
平沢 竜介/著 |
|
|
|
35 |
古今和歌集の二つの謎 |
小池 清治/著 |
|
|
|
36 |
古今集の地名表現について |
人見 恭司/著 |
|
|
|
37 |
『古今和歌集声点本』における格助詞「を」の声調について |
小林 茂之/著 |
|
|
|
38 |
平安時代における天皇の家集の諸相 |
今野 厚子/著 |
|
|
|
39 |
『源順集』(226~241)注釈 |
原田 真理/著 |
|
|
|
40 |
実方集と私撰集 |
仁尾 雅信/著 |
|
|
|
41 |
『古今六帖』による規範化の一様相 |
高木 和子/著 |
|
|
|
42 |
『河海抄』に引かれた『古今和歌六帖』の歌の様相 |
藪 葉子/著 |
|
|
|
43 |
『古今和歌六帖標注』翻刻 |
伊藤 一男/著 |
|
|
|
44 |
『古今和歌六帖標注』翻刻 |
伊藤 一男/著 |
|
|
|
45 |
『小野宮殿集』と『清慎公集』 |
能登 好美/著 |
|
|
|
46 |
紫式部集注釈不審の条々 |
工藤 重矩/著 |
|
|
|
47 |
「紫式部集」四九番歌は夫宣孝の作 |
徳原 茂実/著 |
|
|
|
48 |
「飛驒工」の歌考 |
今野 厚子/著 |
|
|
|
49 |
小式部内侍「大江山」歌の背景 |
武田 早苗/著 |
|
|
|
50 |
小式部内侍攷 |
新井 幸恵/著 |
|
|
|
51 |
和泉式部続集「日次歌群」の詠歌事情 |
尾高 直子/著 |
|
|
|
52 |
「春日野の若菜さへにも」攷 |
木谷 満/著 |
|
|
|
53 |
『俊頼髄脳』の歴史意識 |
鈴木 徳男/著 |
|
|
|
54 |
新出断簡催馬楽「なにそもそ」考 |
久保木 哲夫/著 |
|
|
|
55 |
梁塵秘抄とその周辺から |
森 彪/著 |
|
|
|
56 |
梁塵秘抄今様「この殿によき筆柄のあるものを」考 |
鈴木 佐内/著 |
|
|
|
57 |
法勝寺の供僧について |
中根 千絵/著 |
|
|
|
58 |
日本舶載東禅寺版一切経の刊・印・修をめぐる一、二の問題:補遺 |
牧野 和夫/著 |
|
|
|
59 |
最勝会の沿革と『金光明最勝王経』の経釈・問答 |
古坂 紘一/著 |
|
|
|
60 |
『相撲立詩歌合』注釈と「編集意図」私見 |
田中 幹子/著 |
|
|
|
61 |
『河海抄』に引かれた『古今和歌六帖』の歌の様相 |
藪 葉子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ