蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成15(2003)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/03 -6 | 0105876367 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000687050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成15(2003)年 |
巻次(漢字) |
国文学一般平成15(2003)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.8 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
736p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
文献:p681~736 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文芸美について |
渡辺 孝夫/著 |
|
|
|
2 |
もう一つの旅行記 |
丁 貴連/著 |
|
|
|
3 |
蕪村と朔太郎 |
安保 博史/著 |
|
|
|
4 |
島根県大田市西行堂をめぐって |
木下 資一/著 |
|
|
|
5 |
方言資料としての狂俳書一覧 |
冨田 和子/著 |
|
|
|
6 |
枕詞はなぜ衰退し、消滅したのか? |
小池 清治/著 |
|
|
|
7 |
信濃国の歌枕名所考 |
佐佐木 忠慧/著 |
|
|
|
8 |
参河国の歌枕名所考 |
佐佐木 忠慧/著 |
|
|
|
9 |
伊勢国の歌枕名所考 |
佐佐木 忠慧/著 |
|
|
|
10 |
伊勢国の歌枕名所考 |
佐佐木 忠慧/著 |
|
|
|
11 |
歌枕淀の風景 |
原田 敦子/著 |
|
|
|
12 |
唱歌から読む『國語元年』 |
坂本 麻実子/著 |
|
|
|
13 |
歌謡の生態とテキスト |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
14 |
口承文芸の展開 |
石川 純一郎/著 |
|
|
|
15 |
おもちゃ絵の歌謡続考 |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
16 |
文選読の意図 |
柏谷 嘉弘/著 |
|
|
|
17 |
古語における形容詞「よし」と形容詞「よろし」のことばの意味 |
小澤 次郎/著 |
|
|
|
18 |
をかし・おかし別語説の成立と受容 |
田中 康二/著 |
|
|
|
19 |
ツトメテ考 |
小林 賢章/著 |
|
|
|
20 |
アスペクトから見た動詞「生ク」(四段・上二) |
近藤 明/著 |
|
|
|
21 |
自然を描写するタリ活用形容動詞について |
漆谷 広樹/著 |
|
|
|
22 |
日本文学のなかの「ことば遊び」 |
倉西 博之/著 |
|
|
|
23 |
中古・中世文学 |
丸山 正道/著 |
|
|
|
24 |
東西の古典文学における“知足”観 |
安徳 軍一/著 |
|
|
|
25 |
大学生の日本古典文学理解について考える |
岡内 弘子/著 |
|
|
|
26 |
入門期古典随筆教材の取り扱いについて |
原 國人/著 |
|
|
|
27 |
変顔と説話・民話の心理学 |
星野 五彦/著 |
|
|
|
28 |
「雪渡り」と物語りの歌謡的成立 |
谷本 誠剛/著 |
|
|
|
29 |
昔話語りの拡散 |
武田 正/著 |
|
|
|
30 |
『昔話採集手帖』の方法 |
石井 正己/著 |
|
|
|
31 |
おとぎ話・昔話に視る精神分裂病様態 |
横山 博/著 |
|
|
|
32 |
グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較 |
太田 伸広/著 |
|
|
|
33 |
豊川進雄神社の能人形面 |
飯塚 恵理人/著 |
|
|
|
34 |
幕末明治初年の名古屋芝居興行 |
安田 徳子/著 |
|
|
|
35 |
豊川水系に見る「鬼」 |
春日井 真英/著 |
|
|
|
36 |
北海道民話の研究 |
阿部 敏夫/著 |
|
|
|
37 |
アイヌ語地名の日本語接触変化 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
38 |
スンカニの発生と展開 |
狩俣 恵一/著 |
|
|
|
39 |
九州西部・琉球方言の動詞テ形・タ形に起こる音韻現象についての試論 |
有元 光彦/著 |
|
|
|
40 |
『官話』(新本文書)における動詞の形態 |
高橋 俊三/著 |
|
|
|
41 |
種子島方言の文表現法研究 |
瀬戸口 修/著 |
|
|
|
42 |
ブラジルにおける日本文学の受容 |
福田 秀一/著 |
|
|
|
43 |
日中古代文芸観の比較 |
孫 久富/著 |
|
|
|
44 |
日中霊魂観の比較 |
諏訪 春雄/著 |
|
|
|
45 |
目的表現をめぐる日中対照研究 |
田中 寛/著 |
|
|
|
46 |
名詞一語文における<疑問/平叙>の閾値:日韓対照研究 |
田中 彰/著 |
|
|
|
47 |
日本語とその読み |
山井 徳行/著 |
|
|
|
48 |
日本語アクセントの表記に関する考察 |
神田 卓朗/著 |
|
|
|
49 |
振り仮名表現の諸相 |
内山 和也/著 |
|
|
|
50 |
拗音仮名「茶(荼)」をめぐって |
肥爪 周二/著 |
|
|
|
51 |
エモギとヨモギと |
今野 真二/著 |
|
|
|
52 |
人体の部位名称に由来する日本語地名の分類 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
53 |
年齢を表す名詞語彙の変遷 |
山口 堯二/著 |
|
|
|
54 |
国語辞書における「板額」の語釈に対する疑義 |
高橋 永行/著 |
|
|
|
55 |
「更」の代替語「今」の周辺 |
原 栄一/著 |
|
|
|
56 |
助数詞「本」の用法の拡張について |
小出 慶一/著 |
|
|
|
57 |
日本語における存在文と所有文の主語と尊敬語化について |
登田 龍彦/著 |
|
|
|
58 |
接続詞の二重使用の分析 |
馬場 俊臣/著 |
|
|
|
59 |
名詞を列挙する「そして」について |
梅林 博人/著 |
|
|
|
60 |
措定文読みとウナギ文読みの曖昧性をめぐって |
西山 佑司/著 |
|
|
|
61 |
補助動詞「おく」が表す、事態の価値評価 |
山部 順治/著 |
|
|
|
62 |
渥美半島方言助詞の研究 |
江端 義夫/著 |
|
|
|
63 |
『郡上方言』の文法 |
山田 敏弘/著 |
|
|
|
64 |
近畿西部方言の間投表現法 |
神部 宏泰/著 |
|
|
|
65 |
福井県鯖江市方言における命令表現の形式 |
今尾 ゆき子/著 |
|
|
|
66 |
兵庫県の垂井式アクセント・低進式アクセントについて |
都染 直也/著 |
|
|
|
67 |
奥備後方言の敬語表現法 |
神部 宏泰/著 |
|
|
|
68 |
母語としての日本語教育における待遇表現の位置付けについて |
細野 はるみ/著 |
|
|
|
69 |
学生の母語としての日本語力について |
中道 知子/著 |
|
|
|
70 |
絵巻『猿ケ嶌敵討』翻刻と注解 |
沢井 耐三/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ