検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世2平成15(2003)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/03 -3 -20105882560一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000693870
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世2平成15(2003)年
巻次(漢字) 中世2平成15(2003)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2005.10
本体価格 ¥10800
数量 766p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p743~766



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「十文字」考 早川 厚一/著
2 <あざわらふ>考 田中 栄一郎/著
3 実久三次郎と名柄八丸 原田 信之/著
4 『神明鏡』所引の平治・承久の乱記事について 佐々木 紀一/著
5 『平家物語』における視覚的表現 柳田 洋一郎/著
6 『平家物語』における抒情表現の遠近法 美濃部 重克/著
7 いくさがたりの語り手 信太 周/著
8 いわゆる「史実」と「物語」 山本 一/著
9 『平家物語』と『吉記』 橋口 晋作/著
10 平家都落ちの現存歴史資料と「平家物語」諸本 橋口 晋作/著
11 房総の頼朝伝説 入江 英弥/著
12 平家物語・「横田河原合戦」の木曽義仲造型 武久 堅/著
13 ゆきくれて 深澤 邦弘/著
14 『平家物語』当道系諸本、その他の諸本の詞章(記事)と琵琶語りなど 橋口 晋作/著
15 『平家物語』諸本考 西海 淳二/著
16 『天草版平家物語』考 市井 外喜子/著
17 愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻巻第12 近藤 政美/著
18 延慶本平家物語の「青侍の夢」の生成と流通 名波 弘彰/著
19 盛俊の耳と首 佐伯 真一/著
20 吉澤好道筆写本『六代勝事記』の出現 弓削 繁/著
21 翻刻『曽我根元評判大全』巻之拾五、巻之拾六 後藤 多津子/著
22 『太平記』「序」の思想について 大森 北義/著
23 『太平記』における功績者尊氏像の形象法 和田 琢磨/著
24 天正本太平記 長谷川 端/著
25 天正本太平記 長谷川 端/著
26 『太平記秘伝理尽鈔』伝授考 今井 正之助/著
27 戦国軍記『武功夜話』三巻五冊本の成立 松浦 由起/著
28 愚管抄の摂関家 尾崎 勇/著
29 <翻刻>白百合女子大学蔵奈良絵本『七草』、『さざれ石』、『いさよひ』 佐藤 信一/ほか著
30 散逸物語『ひとりごと』覚書 辛島 正雄/著
31 一寸法師の実像 部矢 祥子/著
32 <翻刻><白百合女子大学蔵>奈良絵本『小おとこ』 佐藤 信一/ほか著
33 『猿の草子』私見 廣木 一人/著
34 新資料紹介奈良絵本『水宮けい』 中野 幸一/著
35 中世仏教説話における現世肯定の諸相 長嶋 正久/著
36 文覚発心説話と渡辺党の信仰 佐々木 紀一/著
37 日本古典文学影印叢刊所収『古事談抄』について 伊東 玉美/著
38 『発心集』試論 古橋 恒夫/著
39 頼信説話の視点から 薗部 幹生/著
40 『宇治拾遺物語』観音霊験譚に見る民衆性について 都丸 敦生/著
41 『宇治拾遺物語』「世俗説話」の研究 廣田 收/著
42 甦える『宇治拾遺物語』 小林 保治/著
43 「閑居友」の地の文の「侍り」 川岸 敬子/著
44 「方丈記」の教材的意義と可能性 井村 宏之/著
45 『徒然草』と『正法眼蔵随聞記』 柴野 芳勇/著
46 『徒然草』二百三十五段における心の形象 伊藤 伸江/著
47 徒然草版本の挿絵史 齋藤 彰/著
48 徒然草版本の挿絵史 齋藤 彰/著
49 徒然草版本の挿絵史 齋藤 彰/著
50 徒然草版本の挿絵史 齋藤 彰/著
51 加藤磐斎著『徒然草抄』 吉澤 貞人/著
52 世阿弥の樹木思想 石黒 吉次郎/著
53 中世最末期の能役者と能芸観 伊藤 潤/著
54 謡曲『熊野』再考 大川 真智子/著
55 廃曲<粉川寺>考 都築 則幸/著
56 古典伝統芸能「狂言」のメソッドを考察する 安東 伸元/著
57 狂言の笑いと能 山下 宏明/著
58 <翻刻>狂言名寄・内外間名寄(山口県立大学蔵) 稲田 秀雄/著
59 謀反劇としての二の替り狂言の成立 二川 清/著
60 狂言小舞の性格 稲田 秀雄/著
61 天理本『狂言六義』における「不審」 小林 千草/著
62 馬瀬狂言資料の紹介 山本 晶子/著
63 唱導の一狐譚 後小路 薫/著
64 北野天神縁起の詞書対照表による研究 笠 榮治/著 佐田 亜紀/著
65 『北野天神縁起』の詞書の一考察 丹羽 博之/著
66 信貴山縁起絵巻の構造を読む 田中 惠/著
67 『安心決定鈔』と『教行信証』のアポリア 谷川 守正/著
68 『正法眼蔵』における「前後際-断」 矢島 忠夫/著
69 『太平記』の記述に見る京都篝屋 下沢 敦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2005
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。