検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世2平成15(2003)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/03 -4 -20105886588一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000701961
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世2平成15(2003)年
巻次(漢字) 近世2平成15(2003)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2005.11
本体価格 ¥10800
数量 685p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p655~685
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 カウンセラーとしての中江藤樹 吉田 公平/著
2 『通俗三国志』試論 田中 尚子/著
3 貝原益軒「楽訓」を読む 奥 貞二/著
4 岡嶋冠山の白話語彙をめぐって 中村 綾/著
5 長崎旧記類と西川如見 位田 絵美/著
6 三浦梅園の「天境」的四民論と礼楽制度 小川 晴久/著
7 林良斎をめぐる文雅の交流 石川 一/著
8 林良齋と池田草庵 吉田 公平/著
9 林良齋と近藤篤山との論争を読む 小路口 聡/著
10 山片蟠桃の「我日本」意識 前田 勉/著
11 佐藤一斎の筆翰心画説 近藤 正則/著
12 江島為信の儒学と兵学 奥井 康方/著
13 蘭学者森島中良の事蹟 石上 敏/著
14 宇田川興斎の『勤書』(早稲田大学所蔵) 幸田 正孝/著
15 近世天皇権威の浮上 前田 勉/著
16 原徳斎『先哲像傳』自筆稿本の故実家伝 須佐 俊吾/著
17 真淵・宣長の擬古文の作為性 塚本 泰造/著
18 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
19 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
20 契沖自筆萬葉代匠記初稿本断簡の再確認 林 勉/著
21 教育者・吉田松陰と儒教精神 荒川 紘/著
22 水戸学の思想と教育 荒川 紘/著
23 皇学四大人から国学四大人へ 牟禮 仁/著
24 『竹斎』の瘡気療治 松本 健/著
25 浅井了意筆『難波物語』等について 石川 透/著
26 『伽婢子』論 高野 昌彦/著
27 『魚太平記』典拠考 池田 敬子/著
28 西鶴はいつから小説家と見なされるようになったのか 広嶋 進/著
29 <顔>文化史からみた西鶴の<顔>表現 平林 香織/著
30 「年をかさねし狐狸の業ぞかし」考 森田 雅也/著
31 『西鶴諸国はなし』の挿絵 宮澤 照恵/著
32 『好色一代女』の諷刺小説的側面 谷脇 理史/著
33 『好色一代男』の年代記設定 西島 孜哉/著
34 『懐硯』試論 有働 裕/著
35 西鶴『万の文反古』考 森田 雅也/著
36 『英草紙』以後 篠原 進/著
37 『雨月物語』の周辺 礒合 真弓/著
38 『南総里見八犬伝』における完全ならざる人間性と仁 高橋 京子/著
39 馬琴の読本における「然」が後接する漢字語の字音語振り仮名 倉田 靜佳/著
40 黄表紙『浦嶋が帰郷八島の入水猿蟹遠昔噺』考 中村 正明/著
41 筝曲関係資料に見る近世音楽観の一端 板垣 俊一/著
42 馬琴合巻の仮名遣い 矢野 準/著
43 大英図書館所蔵赤本・黒本・青本書誌 山下 琢巳/著
44 赤本『きんときおさなだち』に描かれた金太郎像 仲 亜紀/著
45 白百合女子大学図書館蔵『五葉』(荒木田麗女)「あやめ」の本文 三浦 則子/著 室城 秀之/著
46 石川雅望『梅かえ物語』私論 山本 和明/著
47 貞享初期の道頓堀 井上 勝志/著
48 浄瑠璃本の刊行日 神津 武男/著
49 津山藩主松平家伝来古浄瑠璃系写本の性格 深谷 大/著
50 近松三姦通浄瑠璃の方法 早川 久美子/著
51 研究ノート近松と「三槐九卿」 大橋 正叔/著
52 比較研究<近松と海音> 深澤 昌夫/著
53 現行文楽の『曽根崎心中』 片山 剛/著
54 近松世話浄瑠璃『夕霧阿波鳴門』にみる《虚実皮膜論》 常吉 由樹子/著
55 『国性爺合戦』から『漢国無体此奴和日本』へ 井上 厚史/著
56 『女殺油地獄』の構造 白瀬 浩司/著
57 『女殺油地獄』論 本田 梨恵/著
58 『奥州安達原』第三ノ切「袖萩祭文の段」現行本文の成立時期に関する研究 神津 武男/著
59 歌舞伎と日本文化 服部 幸雄/著
60 歌舞伎の若衆 鎌倉 惠子/著
61 遊女歌舞伎 高野 敏夫/著
62 地芝居の上演と振付師 安田 徳子/著
63 英一蝶の描いた狂言 藤岡 道子/著
64 絵入根本『俳優浜真砂』をめぐって 河合 眞澄/著
65 四代目片岡仁左衛門 荻田 清/著
66 四代目荻江露友小考 山崎 泉/著
67 歌舞伎台帳『惠 熱田御由来』 小谷 信行/著
68 『双蝶蝶曲輪日記』六段目「橋本」冒頭描写の意味 黒石 陽子/著
69 黙阿弥の意図したことば 秋永 一枝/著
70 『花間笑語』と江戸小咄との関係について 湯城 吉信/著
71 人情噺と仏教 関山 和夫/著
72 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
73 歌舞伎台帳『恵 熱田御由来』 小谷 信行/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2005
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。