検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世2平成17(2005)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/05-4-20106027390一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001808296
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世2平成17(2005)年
巻次(漢字) 近世2平成17(2005)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2007.11
本体価格 ¥10800
数量 712p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p684~712
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 山鹿素行の教育論の受容に関する考察 内山 宗昭/著
2 藤村庸軒をめぐる人々 白嵜 顕成/著
3 『広益俗説弁』諸本考 湯浅 佳子/著
4 諦忍律師の学問の一側面 松村 美奈/著
5 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
6 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
7 佐藤一斎「言志四録」の養生説 近藤 正則/著
8 加藤磐斎著『徒然草抄』 吉澤 貞人/著
9 湖月抄抜書「玉花紫金葉」解題 中西 健治/著
10 契沖と荷田春満の万葉集研究 城崎 陽子/著
11 荷田春満の万葉集研究 城崎 陽子/著
12 『冠辞考』の享受に関する一考察 奥野 美友紀/著
13 『伊勢物語古意』の諸本について 田中 まき/著
14 <漢意>生成論 谷 佳憲/著
15 『菅笠日記』における名所めぐり 山根木 忠勝/著
16 本居宣長の議論術 田中 康二/著
17 宣長学の成立と『荘子』受容 谷 佳憲/著
18 接尾語ミの並列用法 大秦 一浩/著
19 安井息軒著『志濃武草』の注釈 田中 司郎/著
20 「富士の道の記」について 板坂 耀子/著
21 伴信友の学事書簡二通 酒井 憲二/著
22 近世軍記と情報 阿部 一彦/著
23 『続板倉政要』系列裁判説話の研究 大久保 順子/著
24 『醒睡笑』巻之一「ふはとのる」に見られる安楽庵策伝の編集意識と創作意識 西浦 和稔/著
25 『醒睡笑』の一考察 西浦 和稔/著
26 狗張子注釈 江本 裕/編
27 『異国物語』諸本とその変遷 大木 京子/著
28 『浮世物語』における<話材>の独立と浮世観 松本 健/著
29 『ぬれほとけ』の「修行」と「知恵」 松浦 恵子/著
30 灰屋紹益 中西 達治/著
31 『女童子往来』の『鉢かづき』 山本 淳/著
32 西鶴が描く兄弟姉妹 平林 香織/著
33 『西鶴諸国はなし』咄の創作 宮澤 照恵/著
34 『本朝二十不孝』研究史ノート 有働 裕/著
35 西鶴『本朝桜陰比事』考 森田 雅也/著
36 『世間胸算用』の時間 竹野 静雄/著
37 多田南嶺の生年 神谷 勝広/著
38 後期咄本における漢字の使用傾向とその要因 三原 裕子/著
39 噺本における会話体表記の変遷 藤井 史果/著
40 雅文笑話集の位置付け 鈴木 久美/著
41 百川堂灌河と京都咄の会 宮尾 與男/著
42 百川堂灌河と『列々波奈志』 宮尾 與男/著
43 柳亭種彦と西鶴 竹野 静雄/著
44 江戸期子ども絵本の魅力 加藤 康子/著
45 黄表紙『忠臣蔵壁楽書人唯一心命』 齊藤 千恵/著
46 黄表紙『怪談夜行』をめぐって 近藤 瑞木/著
47 <翻刻>『浅草観音利益仇討雷太郎強悪物語』 小野 正弘/ほか著
48 天保年間の花笠文京 木越 俊介/著
49 翻刻『稲生怪譚』 杉本 好伸/著
50 山名政胤筆『富士山行記』の翻刻と考察 城崎 陽子/著
51 ある詞章論 濱田 啓介/著
52 古浄瑠璃「どうけわた酒もり」について 小谷 成子/著
53 近松世話物浄瑠璃に見る<うち>と<よそ> 常吉 由樹子/著
54 信盛から近松へ 白方 勝/著
55 『曽根崎心中』から『お初天神記』へ 森谷 裕美子/著
56 近松の俊寛像と『源平盛衰記』 正木 ゆみ/著
57 『博多小女郎波枕』の周辺 橘 英哲/著
58 『双生隅田川』四段目の舞台演出について 山田 和人/著
59 『鎌倉三代記』の構想と趣向 石田 賢司/著
60 近松没後義太夫節初演作品一覧 神津 武男/著
61 「義経千本桜」の作者・構想と上演方法 内山 美樹子/著
62 研究ノート 文楽の一観客がみる詩劇「高野物狂」 内山 美樹子/著
63 遊女歌舞伎 高野 敏夫/著
64 歌舞伎における道化 吉田 弥生/著
65 寛永年間の芝居小屋(江戸)の形態的研究 山田 智稔/著
66 元禄から宝暦・天明までの歌舞伎音楽 根岸 正海/著
67 追善興行摺物「和田合戦女舞鶴」をめぐって 北川 博子/著
68 歌舞伎における今様と能・狂言 近藤 美織/著
69 弁慶の飛六法 志水 義夫/著
70 景清物と地芝居 安田 徳子/著
71 近世上方俄とその俄本 宮尾 與男/著
72 江戸時代雅楽愛好家のネットワーク 南谷 美保/著
73 落語『芝浜』考 松浪 未知世/著
74 変化舞踊における『羽根の禿』研究 阿部 さとみ/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2007
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。