検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代4平成18(2006)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/06-5-40106109253一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001959804
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代4平成18(2006)年
巻次(漢字) 近代4平成18(2006)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2009.3
本体価格 ¥9300
数量 658p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p578~658
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 習作期の太宰治文学 藤原 耕作/著
2 習作期の太宰治文学 藤原 耕作/著
3 太宰治『お伽草紙』論 佐藤 厚子/著
4 「停れる時の合間に」の構図 槇林 滉二/著
5 埴谷雄高『洞窟』論 田辺 友祐/著
6 梅崎春生論 小嶋 知善/著
7 檀一雄『巷のイエス・キリスト』論 望月 芳哲/著
8 石坂洋次郎『青い山脈』における《青》の象徴的意味 小澤 次郎/著
9 「言葉の優雅」から「実際の行動」まで 田村 景子/著
10 なぜ三島由紀夫は『潮騒』に満足できなかったのか 林 進/著
11 三島由紀夫「橋づくし」論 安西 晋二/著
12 『絹と明察』の光と闇を明察する 島内 景二/著
13 曽野綾子の転換 蔀 際子/著
14 堀田善衞著『海鳴りの底から』における“プロムナード”の考察 津久井 喜子/著
15 遠藤周作文芸とキリスト教 細川 正義/著
16 遠藤周作「女の一生 二部・サチ子の場合」論 笛木 美佳/著
17 大江健三郎『静かな生活』論 鈴木 恵美/著
18 <悪意>が転移する従順な<僕>の身体 山崎 正純/著
19 柴田翔・ロクタル考 白石 一美/著
20 三浦綾子『道ありき』論 片山 礼子/著
21 内なる曠野 関野 美穂/著
22 「トラウマ」は語れるのか 山根 由美恵/著
23 脳という<ワンダーランド>と小説 太田 鈴子/著
24 村山由佳・『BAD KIDS』 酒井 英行/著
25 夢野久作『鼻の表現』 伊藤 里和/著
26 「戦時下における児童文化」について 熊木 哲/著
27 『聴耳草紙』の成立 石井 正己/著
28 未発表資料 坪田譲治書簡集 山根 知子/著
29 宮沢賢治と盛岡高等農林学校 山下 聖美/著
30 宮澤賢治『なめとこ山の熊』の「因果」考 千葉 貢/著
31 宮澤賢治『なめとこ山の熊』の「因果」考 千葉 貢/著
32 壺井栄論 鷺 只雄/著
33 壺井栄論 鷺 只雄/著
34 思いやりの心を贈り合う 白瀬 浩司/著
35 ふたつの<物語> 遠藤 祐/著
36 近代評論文の放任表現 中村 幸弘/著
37 模擬演習 文学評論を批判的に読む 西村 芳康/著
38 中村正直と西村茂樹 小川 澄江/著
39 福沢の旅案内で乗り込むだろうヨ 青木 稔弥/著
40 戦後期和辻哲郎における内在と超越 板垣 哲夫/著
41 批評家・小林秀雄の誕生 坂田 達紀/著
42 反骨の教育家 関口 安義/著
43 反骨の教育家 関口 安義/著
44 磯田光一と「転向」問題 松田 良一/著
45 《言語映像》と《映像言語》による表現論の結節点 小菅 健一/著
46 マンガ・アニメと東京 大塚 博/著
47 名作鑑賞「となりのトトロ」 細江 光/著
48 ジョン・ゲイ作『乞食オペラ』と河竹黙阿弥作『天衣紛上野初花』におけるネオマクロ・フォネティックス 清水 義和/著
49 菊池寛の「舞台的」戯曲 水島 千絵/著
50 戦後の風景 石割 透/著
51 『魔術音楽劇バルトークの“青ひげ公の城”』及び、寺山修司とバラージュ・ベーラとテネシー・ウイリアムズとジャン・アヌイとウイリアム・シェイクスピアのネオマクロ・フォネティックス 清水 義和/著
52 寺山修司とフランツ・カフカとウイリアム・シェイクスピアとオスカー・ワイルドとイジドール・デュカスのネオマクロ・フォネティックス 清水 義和/著
53 寺山修司の映画『さらば箱舟』 守安 敏久/著
54 円朝作「操競女学校」(お蝶の伝)の描写と現地検証 高橋 光男/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2009
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。