検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エコQ&A100 2

出版者 ポプラ社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J519/エコ/20600402489児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002071812
書誌種別 図書(児童)
書名 エコQ&A100 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ エコ キュー アンド エー ヒャク
各巻書名 日本のエコはいま
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-591-11614-2
ISBN 4-591-11614-2
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 519
件名 環境問題   環境保全
学習件名 日本 環境問題 二酸化炭素 発電 電気 風力発電 太陽光発電 地熱発電 水力発電 バイオマス 再生可能エネルギー 葛巻町(岩手県) エコハウス 小学校 燃料電池 エコカー ハイブリッドカー バイオ燃料 ヒートアイランド 緑のカーテン ごみ処理 リサイクル リデュース 上勝町(徳島県) 公害 北九州市(福岡県)
内容紹介 世界では、日本では今どんな「エコ」の取り組みが行われているのだろうか。最新の取材をもとに、エコの「今」をQ&A形式でわかりやすく紹介。2では、日本各地の二酸化炭素削減に向けての方策や活動を取り上げる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに エコってなに?
2 Q01 電気は二酸化炭素を出さないの?
3 Q02 電力会社は二酸化炭素の排出をへらすために、どんなとりくみをしている?
4 二酸化炭素の排出量はどうやってはかるの?
5 Q03 風力発電はどのくらい普及している?
6 風力発電のしくみ
7 Q04 太陽光を利用してどうやって発電するの?
8 将来は宇宙で太陽光発電を
9 Q05 地熱も発電につかわれるの?
10 Q06 水力発電所はいまもつくられているの?
11 雪からもエネルギーをとりだせる
12 Q07 家畜のふん尿や生ごみで発電できるの?
13 Q08 自然エネルギー100%をめざす葛巻町はどんなくふうをしている?
14 Q09 エコハウスってどんな家?
15 Q10 学校のエコ改修ってどんなこと?
16 Q11 家庭でもつかえる燃料電池ってどんなもの?
17 二酸化炭素排出量プラスマイナスゼロの住宅
18 LED照明ってなに?
19 Q12 電気自動車ってどんな車?
20 リチウムイオン電池とは?
21 Q13 ハイブリッドカーってどんな車?
22 いろいろなハイブリッドカー
23 Q14 菜の花から自動車の燃料がつくれるの?
24 ディーゼルエンジン車の復活
25 Q15 ヒートアイランド現象をふせぐには?
26 Q16 緑のカーテンってなに?
27 Q17 家庭から出たごみは、それぞれどこにいくの?
28 Q18 アルミ缶や紙、ペットボトルなどは、どう処理する?
29 3Rってなに?
30 Q19 まちぐるみで、ごみをなくすにはどうする?
31 Q20 公害を克服した北九州市のとりくみは?
32 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
519
環境問題 環境保全
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。