検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐物屋から美術商へ 

著者名 山本 真紗子/著
著者名ヨミ ヤマモト マサコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7067/8/0106209698一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002103179
書誌種別 図書
書名 唐物屋から美術商へ 
書名ヨミ カラモノヤ カラ ビジュツショウ エ
京都における美術市場を中心に
言語区分 日本語
著者名 山本 真紗子/著
著者名ヨミ ヤマモト マサコ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2010.7
本体価格 ¥3100
ISBN 978-4-7710-2125-9
ISBN 4-7710-2125-9
数量 19,206,50p
大きさ 22cm
分類記号 706.7
件名 美術商-歴史
注記 文献:巻末p43~50
内容紹介 近世から近代にかけての美術市場の変遷を通史的に論じ、「道具」から「美術」への変化と近代「日本」美術の形成を、京都という地域のなかでの出来事や美術商の活動という側面から跡付ける。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 近代以前の「美術」市場
2 一 近世初期までの道具流出と唐物屋
3 二 町人と「道具」蒐集
4 第二章 近代京都における美術商の誕生
5 一 京都博覧会に見る京都での官製「美術」概念の受容
6 二 京都における美術教育
7 三 明治時代の「美術商」
8 第三章 明治時代京都の美術商
9 一 美術商山中商会
10 二 美術商池田清助

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
706.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。