検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世2平成20(2008)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/08-4-20106236102一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002163061
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世2平成20(2008)年
巻次(漢字) 近世2平成20(2008)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2011.1
本体価格 ¥10800
数量 552p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p525~552
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『古今集遠鏡』と『古今餘材抄』 西田 正宏/著
2 荷田春満と賀茂真淵 城崎 陽子/著
3 『玉勝間』における過去の助動詞 高瀬 正一/著
4 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
5 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
6 長沢伴雄の苦悩 亀井 森/著
7 鈴木重胤の風土記研究 荆木 美行/著
8 南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響 前田 勉/著
9 中江藤樹の経書解釈 高橋 文博/著
10 『中朝事実』の欠字と神名に関する用語について 秋山 一実/著
11 佐藤一斎学の基調「心之霊光」をめぐって 近藤 正則/著
12 佐藤一斎学の基調「心之霊光」の変容 近藤 正則/著
13 越後新発田藩家老・溝口長裕の伝記的研究 島内 景二/著
14 中井甃庵『とはずがたり』を読む 山本 綏子/著
15 幕末における懐徳堂再興運動 矢羽野 隆男/著
16 佐久間象山におけるナショナリズムの論理 前田 勉/著
17 ある儒者の幕末 福井 辰彦/著
18 近世初期軍記と『武功夜話』 阿部 一彦/著
19 『楠一生記』と板元・菊屋七郎兵衛 速水 香織/著
20 軍書『九州記』絶版と江戸の出版規制 倉員 正江/著
21 和刻本『笑府』の書誌と諸本 荒尾 禎秀/著
22 和刻小本『笑府』の翻訳文の文体 荒尾 禎秀/著
23 蓮体編『観音冥応集』と南大阪地域 田中 宗博/著
24 西鶴その他雑考 前田 金五郎/著
25 『本朝二十不孝』「今の都も世は借物」の解釈 勝倉 壽一/著
26 西鶴と遊女と百物語 森田 雅也/著
27 歴史的「残影」の方法 大久保 順子/著
28 『新可笑記』巻一の一「理非の命勝負」論 平林 香織/著
29 『西鶴諸国はなし』研究史ノート 宮澤 照恵/著
30 『風流日本荘子』ノート 篠原 進/著
31 幕末中京文人連の西鶴受容 竹野 静雄/著
32 『本朝水滸伝』論 渡邉 さやか/著
33 『本朝水滸伝』と白山 渡邉 さやか/著
34 都賀庭鐘論-気象・地形・亡命 葛綿 正一/著
35 「血かたびら」幻想 高田 衛/著
36 馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け 塚本 泰造/著
37 馬琴の「孝」 黒田 政広/著
38 十返舎一九作『滑稽三人生酔』の基礎的研究と翻刻 中村 正明/著
39 『江戸生艶気蒲焼』再読 檜山 純一/著
40 山東京伝の合巻『気替而戯作問答』について 佐藤 至子/著
41 幕末の長編合巻における主人公と妖術 佐藤 至子/著
42 江戸期昔話絵本 赤羽根 有里子/著
43 山手馬鹿人の方言描写に関する一考察 藤井 史果/著
44 実録の中の木村重成 高橋 圭一/著
45 翻字『隠秘録』 藤沢 毅/著
46 国立歴史民俗博物館蔵『妖怪槌之由来』について 杉本 好伸/著
47 近世芸能における鈴木三郎異伝の展開 小林 健二/著
48 京観世井上次郎右衛門家(田中家引継以後)門人帳解題と飜刻 大谷 節子/著
49 地芝居の曾我狂言 安田 徳子/著
50 『義経千本桜』と『平家物語評判秘伝抄』 佐谷 眞木人/著
51 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』 河合 眞澄/著
52 三代目市川門之助の晩年 檜山 裕子/著
53 慶応元年日光山御神忌御下行米の支給をめぐって 南谷 美保/著
54 長唄所作事『あげ巻助六』をめぐって 阿部 さとみ/著
55 千宗旦と藤村庸軒 白嵜 顕成/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2011
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。