タイトルコード |
1000100086252 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
数学の広場 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
スウガク ノ ヒロバ |
各巻書名 |
数の生いたち |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
遠山 啓/著
何森 仁/復刊版編
小沢 健一/復刊版編
榊 忠男/復刊版編
|
著者名ヨミ |
トオヤマ ヒラク イズモリ ヒトシ オザワ ケンイチ サカキ タダオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2013.7 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-284-20250-3 |
ISBN |
4-284-20250-3 |
数量 |
4,214p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
410.8
|
件名 |
数学
|
各巻件名 |
整数論 |
学習件名 |
数学 数と計算 集合 数字 整数 量と測定 単位 小数 分数 代数 方程式 ピタゴラス 平方根 無理数 数学者 アルキメデス プラトン パスカル カバリエリ 関/孝和 ニュートン ライプニッツ アーベル ガロア ヤコビ ロバチェフスキー ハミルトン リーマン カントル コワレフスカヤ ポアンカレ ラマヌジャン ヒルベルト ネーター アインシュタイン |
注記 |
ほるぷ出版 1978〜1979年刊の再刊 |
注記 |
数学の歴史:p203〜205 |
内容紹介 |
中学・高校生が数学の面白さに出会え、1人で読み進められるよう構想された数学学習書。1は、数の誕生から連続量、分数と小数、複素数まで、数の歴史をたどる。数学者の言葉と評伝、数学の歴史年表も収録。 |
著者紹介 |
1909〜79年。東北帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授。数学教育協議会(数教協)を結成し、水道方式、量の理論、楽しい授業など、数学教育の理論と方法を開発・提唱した。 |
目次タイトル |
復刊版刊行のことば |
|
第1巻解説 |
|
凡例 |
|
第0章 プロローグ |
|
もしも数字がなくなったら…/「きらい」から「すき」へ |
|
第1章 数の誕生 |
|
§1.集合と1対1対応 数のあけぼの/羊飼いの知恵袋/豊臣秀吉の「1対1対応」 §2.数の言葉 数を束にする/合理的な日本の数の言葉 §3.数字 木や粘土などに刻まれた数の言葉/算用数字はもっとも進んでいる §4.算用数字 位取りと0 §5.自然数 限りのない自然数/大きな数をかんたんに書き表わす |
|
第2章 連続量 |
|
§1.分離量と連続量 「いくつ?」と「いくら?」 §2.単位 単位の必要/単位が生まれるまで/個別単位から普遍単位へ/メートル法と尺貫法/1ヘクタールと1町 |
|
第3章 分数と小数 |
|
§1.小数 半端の量を表わすもの/10進小数の考えかた/バビロニア人の60進小数 §2.分数 エジプト人の分数/分数は半端分で単位を測る/小数文化圏と分数文化圏 §3.小数と分数 小数を分数で表わす/分数を小数で表わす/分子が分母で割り切れないとき/循環小数を分数になおす |
|
第4章 内包量 |
|
§1.外延量と内包量 物体の性質と量/足し算ができる量《外延量》/足し算ができない量《内包量》 §2.内包量の性質 混みぐあいを調べる/辛さを比べる/外延量は+,一,内包量は×,÷/掛け算と割り算が新しい量を生む |
|
第5章 正の数・負の数 |
|
§1.財産と借金 小さい数から大きい数を引き算する/財産プラス,同じ金額の借金 §2.正負の数の大小 数直線上に数を目盛る §3.正負の数の計算 足し算,引き算/掛け算/便利な正負の数の計算のルール/割り算 |
|
第6章 文字の数学 |
|
§1.方程式の話 未知の定数/文字と数/数あてゲーム/未知数の個数と次数 §2.文字の計算 文字の威力/5つの法則を組み合わせる/等式変形/ツル・カメ算を解く 指数法則の話 |
|
第7章 実数 |
|
§1.有理数がいっぱい 半端のある連続量はすべて分数で表わせるか §2.ピタゴラスの秘密 線は小さな粒でできている?/整数:整数にならない2本の線分/有理数と無理数 ピタゴラスと整数 §3.平方根 平方根に挑戦 §4.無理数がいっぱい 無理数はどのくらいある?/無理数は数直線上に無数にある/背理法といういじわるな証明法 |
|
第8章 複素数 |
|
§1.数は進化する 数の範囲をひろげる/ガウス平面 §2.数の流れ 自然数から複素数まで |
|
エピローグ 数学を創った人びと |
|
アルキメデス/プラトン/パスカル/カバリエリ/関孝和/ニュートン/ライプニッツ/アーベル/ガロア/ヤコビ/ロバチェフスキー/ハミルトン/リーマン/カントル/コワレフスカヤ/ポアンカレ/ラマヌジャン/ヒルベルト/ネーター/アインシュタイン |
|
数学の歴史 |
|
解答 |
|
さくいん |