蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
欧州周縁の言語マイノリティと東アジア
|
著者名 |
寺尾 智史/著
|
著者名ヨミ |
テラオ サトシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 802/15/ | 0106468537 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100190922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
欧州周縁の言語マイノリティと東アジア |
書名ヨミ |
オウシュウ シュウエン ノ ゲンゴ マイノリティ ト ヒガシアジア |
|
言語多様性の継承は可能か |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
寺尾 智史/著
|
著者名ヨミ |
テラオ サトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.7 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7791-2009-1 |
ISBN |
4-7791-2009-1 |
数量 |
267,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
802
|
件名 |
言語
少数民族
|
注記 |
「言語多様性の継承は可能か」(2017年刊)に改題 |
注記 |
文献:巻末p8〜15 |
内容紹介 |
グローバル化の中で英語一色に塗りつぶされようとしている現在の言語社会にあって、衰亡に瀕する少数言語はいかに保全され、継承されるべきか。ミランダ語やアラゴン語、温州話、播磨ことば(播州弁)などを横断して考察する。 |
著者紹介 |
1969年播州塩屋生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。東京大学教養学部非常勤講師。日本修士論文賞受賞。著書に「多言語主義再考」など。 |
目次タイトル |
第一章 ミランダ語 |
|
第一節 イベリア半島における「弱小少数言語」の位相 第二節 むくつけき鄙の谷のファラ・チャラ 第三節 ミランダ語言語法の成立まで 第四節 EU債務危機とミランダ語 |
|
第二章 アラゴン語 |
|
第一節 アラゴン語か<アラゴン方言>か 第二節 アラゴン語の東の果て 第三節 アラゴン語の西の果て 第四節 「アラゴン言語法」をめぐる狂騒 |
|
第三章 少数言語保全と言語多様性保全との相克 |
|
第一節 少数言語保全と言語多様性保全 第二節 ボリビアからの照応 第三節 超高速化する人間の流動と言語 |
|
第四章 言語多様性は継承できるのか |
|
第一節 “上海語”のふしぎ 第二節 漢字という前近代的廃品は回収不可能か 第三節 欧州の多文化/多言語主義は東アジアに適用可能か 第四節 東アジアの多言語システムは「表音文字圏」に言語多様性非干渉型コミュニケーション成立への示唆を与えうるか |
|
第五章 液状化社会における言語多様性継承の可能性 |
|
第一節 播磨の奥(=加古川流域の中心)と近代「地方語詩」の黎明 第二節 播州ことばというスティグマ 第三節 加古川流域 第四節 ことばの多様性を維持する舞台の再配置に向けて |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民事交通訴訟における過失相殺率の認…
東京地裁民事交通…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
重力の虹上
トマス・ピンチョ…
注意と意欲の神経機構
日本高次脳機能障…
呼吸を科学する : 息の長い話
西野 卓/著
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
ハンガリーたっぷりあそび就学を見通…
サライ美奈/著,…
エネルギー危機のサバイバル : …2
金 政郁/文,韓…
エネルギー危機のサバイバル : …1
金 政郁/文,韓…
心理療法家の言葉の技術 : 治療的…
ポール・L.ワク…
しゅっぱつしんこう!
山本 忠敬/さく
おばけのたんけん
西平 あかね/さ…
学習する学校 : 子ども・教員・親…
ピーター・M.セ…
おめんです2
いしかわ こうじ…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
日本ののりもの大図鑑1208
竜巻のサバイバル : 生き残り作戦
リメ/文,韓 賢…
植物世界のサバイバル : 生き残…2
スウィートファク…
中世ヨーロッパ生活誌
ロベール・ドロー…
植物世界のサバイバル : 生き残…1
スウィートファク…
おはなしきょうしつ
さいとう しのぶ…
いろいろいろのほん
エルヴェ・テュレ…
日本の野鳥 : 写真検索
叶内 拓哉/写真…
小学校での読み聞かせガイドブック …
湯沢 朱実/編 …
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
サンドイッチサンドイッチ
小西 英子/さく
おやおや、おやさい
石津 ちひろ/文…
台風のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/文,鄭…
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,鄭…
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
財産相続の法律…[2014]補訂2版
九十歳のつぶやき
大野 英子/著
植物アロマサイエンスの最前線 : …
有村 源一郎/著…
「阿房列車」の時代と鉄道
和田 洋/著
民法判例集親族・相続
内田 貴/編,水…
焼きいも事典 : 美味しさ◎栄養◎…
いも類振興会/編…
ポジティブ心理学の挑戦 : “幸福…
マーティン・セリ…
先生、しゅくだいわすれました
山本 悦子/作,…
どんぐりむらのほんやさん
なかや みわ/さ…
前へ
次へ
言語聴覚士が行う口腔ケア : 食べ…
牧野 日和/編集…
統計的テキストモデル : 言語への…
持橋 大地/著
LLMとハルシネーション : 基礎…
橘 秀幸/共著,…
レキシコン研究の広がりと深まり
眞野 美穂/編著…
AIで言語教育は終わるのか? : …
李 在鎬/編,青…
声の文化と文字の文化
ウォルター・J.…
言語能力は人工知能で解明できるか
ノーバート・ホー…
カミンズ教授が語るバイリンガル・マ…
ジム・カミンズ/…
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
「ナル的表現」をめぐる通言語的研究…
守屋 三千代/編…
構音障害学
南都 智紀/編集
多文化共生社会における情報発信を再…
神奈川大学人文学…
認知意味論を目指して4
レナード・タルミ…
日本語の文法・音声
丸山 岳彦/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
やさしく学ぶLLMエージェント :…
井上 顧基/共著…
誤解を招いたとしたら申し訳ない :…
藤川 直也/著
自閉スペクトラム症者のまなざし :…
合崎 京子/著
境界と周縁 : 社会言語学の新しい…
三宅 和子/編,…
言語聴覚療法管理学
深浦 順一/編集…
読めば分かるは当たり前? : 読解…
犬塚 美輪/著
言語の認知神経心理学
日本高次脳機能学…
地域言語聴覚療法
内山 千鶴子/編…
中国社会言語学実験教程 : 「言語…
徐 大明/編著,…
言語哲学大全4
飯田 隆/著
集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ
石田 喜美/編,…
秘境アジア探訪記 : ゾミアの少数…
金子 遊/著
最新英語学・言語学シリーズ1
加賀 信広/監修…
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
AIにはない「思考力」の身につけ方…
今井 むつみ/著
語の文法へのいざない
由本 陽子/著,…
ことばの意味を計算するしくみ : …
谷中 瞳/著
最新英語学・言語学シリーズ20
加賀 信広/監修…
<沖縄学>の認識論的条件 : 人間…
徳田 匡/著
ベーシック形態論
小野 尚之/著
レキシコン研究の新視点 : 統語・…
岸本 秀樹/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
言語政策研究への案内
村岡 英裕/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
前へ
次へ
前のページへ