蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世神道神学の萌芽
|
著者名 |
椙山 林継/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ シゲツグ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C172/2/ | 0201012923 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
東部図書館 | 一般開架 | 172/33/ | 2102676268 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100231298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世神道神学の萌芽 |
書名ヨミ |
キンセイ シントウ シンガク ノ ホウガ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
椙山 林継/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ シゲツグ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-639-02343-2 |
ISBN |
4-639-02343-2 |
数量 |
306p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
172
|
件名 |
神道-歴史
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
江戸期における日本の神学とは。キリスト教神学の訳語でなく、「神道神学」が近世日本で行なわれていた。国学の動きより早く、鎖国による国風文化の流れの中で、神葬祭、離檀活動の実相を追う。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。國學院大學名誉教授。千葉県神社庁長。八雲神社宮司。博士(歴史学)。共著に「神道と日本文化」など。 |
目次タイトル |
序章 江戸時代の神葬祭 |
|
一 はじめに 二 時期による幕府政策の変化 三 神葬祭の実例 |
|
第一章 吉田家関東役所の創立と初期の活動 |
|
一 名称 二 設置の場所 三 設立に至る経過 四 江戸役所の開所 五 役所の梗概 六 初期の活動 七 神学室及出役人役所の創立と江戸役所 八 設立の趣意 九 おわりに |
|
第二章 杉浦国頭の葬儀 |
|
一 『国頭先生葬祭式』 二 臨終と準備 三 通夜祭ならびに納棺 四 出棺ならびに葬列 五 葬場祭ならびに墓地地鎮祭 六 帰家祭 七 忌明けの祭 八 忌服の日限 九 尸者の降言(【カ】辞) 十 おわりに |
|
第三章 根本胤満の葬儀 |
|
一 はじめに 二 菊間宮司葬礼式 三 葬儀の進行 四 根本家葬祭式の特徴 五 根本胤満略伝 |
|
第四章 八剱興壽写『水府改革自葬談』 |
|
第五章 江戸時代における神職の身分確立への運動 |
|
一 はじめに 二 宗門帳別帳願 三 寺院との対決 四 江戸屋敷への願 五 幕府寺院不承知の初例 六 むすび |
|
第六章 神道宗門の一考察 |
|
一 はじめに 二 神道宗門改の実例 三 神道宗門改帳 四 まとめ |
|
第七章 江戸、女性の神葬祭 |
|
第八章 吉田家国掛役人について |
|
一 はじめに 二 国掛役の実態 三 おわりに |
|
第九章 神祇伯白川家葬送図 |
|
一 はじめに 二 「神祇伯家葬送古図」 三 神祇伯家葬送古図の書写者 四 有功尊道道命御葬式之図 五 おわりに |
|
第十章 鈴鹿長存『慶應三卯年ヨリ神祇道復古一件留』 |
|
一 解題 二 翻刻 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ