検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インフォーマル学習 

著者名 日本教育工学会/監修
著者名ヨミ ニホン キョウイク コウガクカイ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架379/102/0106531416一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100345221
書誌種別 図書
書名 インフォーマル学習 
書名ヨミ インフォーマル ガクシュウ
叢書名 教育工学選書
叢書番号 2-7
言語区分 日本語
著者名 日本教育工学会/監修   山内 祐平/編著   山田 政寛/編著
著者名ヨミ ニホン キョウイク コウガクカイ ヤマウチ ユウヘイ ヤマダ マサノリ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.1
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-623-07439-6
ISBN 4-623-07439-6
数量 3,183p
大きさ 22cm
分類記号 379
件名 社会教育
内容紹介 公式の学習以外の学習形態、インフォーマル学習。生涯学習施設、職場、大学、子ども…。様々な場・環境での学習や人材育成に活用されるインフォーマル学習の実際、開発と展開について解説する。
目次タイトル 序章 教育工学とインフォーマル学習
1 はじめに 2 教育工学とインフォーマル学習 3 学習科学とインフォーマル学習 4 生涯教育とノンフォーマル教育 5 OECDによる定義 6 本書におけるインフォーマル学習 7 教育工学会における研究動向 8 研究内容による分類 9 本書の構成
第1章 生涯学習施設とインフォーマル学習
1.1 生涯学習とは 1.2 学習の改革と生涯学習社会の出現 1.3 学習の場としての生涯学習施設 1.4 教育工学における先行研究 1.5 科学教育における研究 1.6 来館者研究 1.7 科学教育以外の研究 1.8 博物館閲覧支援システムの開発 1.9 教育工学の定義と研究対象 1.10 教育工学研究の方法 1.11 学習環境の構成要素 1.12 教育工学が提供できること 1.13 今後の可能性
第2章 職場とインフォーマル学習
2.1 職場における学習への注目 2.2 職場とインフォーマル学習に関する諸理論 2.3 教育工学における諸研究 2.4 今後の課題
第3章 大学教育とインフォーマル学習
3.1 本章の目的と構成 3.2 大学教育におけるインフォーマル学習の拡がり 3.3 大学教育におけるインフォーマル学習の研究方法 3.4 大学教育とインフォーマル学習の可能性
第4章 子どもの発達とインフォーマル学習
4.1 子どもの発達について 4.2 子ども期におけるインフォーマル学習の概要 4.3 子ども期におけるインフォーマル学習とICT 4.4 研究の事例 4.5 子ども期への展開
第5章 ワークショップとインフォーマル学習
5.1 ワークショップのはじまり 5.2 ワークショップの拡がり 5.3 ワークショップの研究方法 5.4 ワークショップの可能性
第6章 ICTとインフォーマル学習
6.1 ICTが使われるインフォーマル学習 6.2 ICTを使用したインフォーマル学習の研究事例 6.3 ICTを使用したインフォーマル学習の評価 6.4 ICTとインフォーマル学習に関する研究のこれから
終章 変化する社会とインフォーマル学習
1 変化する社会 2 新しい能力 3 教育工学の使命



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
379
社会教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。