検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉国家体制の危機と経済倫理学の再興 

著者名 永合 位行/著
著者名ヨミ ナゴウ タカユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3311/16/0106534857一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100351313
書誌種別 図書
書名 福祉国家体制の危機と経済倫理学の再興 
書名ヨミ フクシ コッカ タイセイ ノ キキ ト ケイザイ リンリガク ノ サイコウ
ドイツ語圏における展開
叢書名 神戸大学経済学叢書
叢書番号 第23輯
言語区分 日本語
著者名 永合 位行/著
著者名ヨミ ナゴウ タカユキ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2016.1
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-326-54645-9
ISBN 4-326-54645-9
数量 7,226p
大きさ 22cm
分類記号 331.1
件名 経済倫理
注記 文献:p207〜219
内容紹介 ドイツ語圏における新たな経済倫理学の諸研究を展望。1980年代以降の経済倫理学の代表的論者に焦点をあて、かれらが自らの経済倫理学の体系の中でいかなる経済秩序構想を展開してきたかを明らかにする。
著者紹介 1961年三重県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学大学院経済学研究科教授。著書に「ヘルダー・ドルナイヒの経済システム理論」など。
目次タイトル 序章 福祉国家体制の危機と経済倫理学の再興
第1章 ドイツ語圏における経済倫理学概観
1.はじめに 2.経済倫理学の先駆的研究 3.経済倫理学の新たな波 4.経済倫理学の分類 5.結びにかえて
第2章 社会的市場経済の構想
1.はじめに 2.競争秩序と国家の役割 3.社会的市場経済の政策構想 4.結びにかえて
第3章 K.ホーマンの「モラルの経済学的理論」の構想
1.はじめに 2.秩序倫理としての経済倫理の構想 3.社会的市場経済の新たな構想 4.結びにかえて
付論 J.ヴィーラントの「ガバナンス倫理学」の構想
1.はじめに 2.モダンと組織社会 3.「ガバナンス倫理学」の構想 4.結びにかえて
第4章 P.ウルリッヒの統合的経済倫理学の構想
1.はじめに 2.モダンとコミュニケーション的理性 3.共和主義的自由主義の構想 4.結びにかえて
第5章 W.ケアスティングの最小社会国家の構想
1.はじめに 2.最小社会国家の根拠づけ 3.最小社会国家における国家の役割 4.結びにかえて
第6章 P.コスロフスキーの倫理経済学の構想
1.はじめに 2.近代からポストモダンへ 3.倫理経済学の構想 4.ポストモダンの社会 5.結びにかえて
第7章 カトリック社会論の基本的特徴
1.はじめに 2.人間の本性と社会原則 3.経済の目的と経済秩序構想 4.カトリック社会論とオルド自由主義 5.結びにかえて
第8章 E.ナスの「目的倫理学としての経済倫理学」の構想
1.はじめに 2.目的倫理学としての経済倫理学の構想 3.人間にふさわしい社会国家の構想 4.結びにかえて
第9章 A.リッヒの福音主義経済倫理学の構想
1.はじめに 2.福音主義経済倫理学の基本枠組み 3.社会的市場経済の構想の発展 4.結びにかえて
終章 新たな経済秩序構想を求めて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
331.1
経済倫理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。