蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31238/31/ | 0106532576 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100369368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロシア連邦憲法体制の成立 |
書名ヨミ |
ロシア レンポウ ケンポウ タイセイ ノ セイリツ |
|
重層的転換と制度選択の意図せざる帰結 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
溝口 修平/著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ シュウヘイ |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8329-6801-1 |
ISBN |
4-8329-6801-1 |
数量 |
5,258p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.38
|
件名 |
ロシア-政治・行政-歴史
憲法-ロシア
|
注記 |
文献:p231〜246 |
内容紹介 |
1つの国家が分裂・解体し、そこに一時的な権力の空白状態が生じたとき、そこから新たな秩序はどのようにして生まれるのだろうか。ソ連邦の解体後にロシアでいかにして憲法が制定されたのかを考察する。 |
目次タイトル |
第1章 政治制度の形成とその意図せざる帰結 |
|
第1節 問題の所在 第2節 統治制度の変容 第3節 既存研究とその問題点 第4節 重層的転換論 第5節 分析枠組と構成 第6節 議論の射程と本書の意義 |
|
第2章 ソ連の統治制度とその矛盾 |
|
第1節 ソ連の統治制度 第2節 ペレストロイカとソ連の解体 第3節 小括 |
|
第3章 ロシアの自立化の萌芽(1990年) |
|
第1節 ソ連におけるロシアの位置 第2節 ロシア人民代議員大会の創設と議会制度の概要 第3節 自立化の始まり 第4節 小括 |
|
第4章 自立化の拡大(1990年〜1991年) |
|
第1節 経済的自立化 第2節 政治的自立化 第3節 2つの連邦条約とソ連の解体 第4節 小括 |
|
第5章 市場経済化の開始と議会内ブロックの離合集散(1992年) |
|
第1節 ソ連解体前後の政治主体 第2節 急進的市場経済化と私有化 第3節 政治制度改革をめぐる争いと最高会議の「原子化」 第4節 小括 |
|
第6章 権力闘争の激化と新憲法制定(1993年) |
|
第1節 権力闘争の激化 第2節 国民投票 第3節 憲法協議会 第4節 「10月事件」と憲法制定 第5節 小括 |
|
第7章 結論 |
|
第1節 重層的転換における政治制度の形成 第2節 強い大統領制と非対称な連邦制 第3節 21世紀のロシア |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア-政治・行政-歴史 憲法-ロシア
前のページへ