検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初期社会主義の地形学(トポグラフィー) 

著者名 梅森 直之/著
著者名ヨミ ウメモリ ナオユキ
出版者 有志舎
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3097/14/0106554170一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100419602
書誌種別 図書
書名 初期社会主義の地形学(トポグラフィー) 
書名ヨミ ショキ シャカイ シュギ ノ トポグラフィー
大杉栄とその時代
言語区分 日本語
著者名 梅森 直之/著
著者名ヨミ ウメモリ ナオユキ
出版地 東京
出版者 有志舎
出版年月 2016.9
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-908672-05-7
ISBN 4-908672-05-7
数量 8,351,10p
大きさ 22cm
分類記号 309.7
個人件名 大杉 栄
内容紹介 明治後期に誕生した日本の初期社会主義。日本資本主義批判の系譜の根源に立ち帰り、大杉栄をはじめとする初期社会主義者たちの思想と行動の意味を、かれらが生きたグローバルなコンテクストとともにあきらかにする。
著者紹介 1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。同大学政治経済学術院教授。編著書に「ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る」「帝国を撃て」など。
目次タイトル 序章 資本主義の地形学へ向けて
1 初期社会主義という問題 2 社会主義研究の現在 3 時間から空間へ 4 根源的社会主義に向けて 5 本書の構成
第Ⅰ部 鳥瞰図
第1章 明治ソーシャリズム・大正アナーキズム・昭和マルクシズム
1 モダニティの思想史へ 2 前史 3 明治ソーシャリズム 4 明治社会主義の外延 5 後発資本主義批判としてのアナーキズム 6 資本主義の「境界」 7 昭和マルクシズム 8 「共同体」という隘路
第2章 資本主義批判としてのアジア主義
1 「脱亜」の共同体 2 アジア主義論を歴史化する 3 資本主義の「空間的」解明 4 豪傑君のアジア主義 5 洋学紳士のアジア主義 6 アジア主義の時間と空間 7 アジア主義の理想と現実 8 アジア主義というミッション
第3章 国民と非国民のあいだ
1 「非戦論」再考 2 「平民」というよびかけ 3 兵士との対話 4 トルストイという戦慄 5 初期社会主義における植民地の問題 6 「包摂」と「排除」のダイナミズム 7 植民地主義との対峙 8 大逆事件の予審調書
第Ⅱ部 踏破記録
第4章 号令と演説とアナーキズム
1 「吃音」という方法 2 『自叙伝』の世界より 3 軍隊と「吃音」 4 名古屋幼年学校の八三五日 5 社会主義と「吃音」 6 国語の誕生と「吃音」 7 「国民」から「革命家」へ 8 「縊り残された者」の言葉
第5章 無政府主義の遺伝子
1 「科学的社会主義」への科学的批判 2 明治社会主義における「科学」の問題 3 大杉栄の読書リスト 4 「無政府主義の手段は果たして非科学的乎」と無政府主義への「再転向」 5 『物質非不滅論』と物理学的世界像の転換 6 「創造的進化」と遺伝子への着目 7 「個性の完成」と遺伝子の流れ
第6章 労働運動と反植民地闘争のあいだ
1 「アナ・ボル論争」再見 2 堺利彦の「唯物的歴史観」 3 「征服史観」の理論的射程 4 「自我」の解放と「自我」からの解放 5 「労働」の解放と「労働」からの解放 6 「形式的包摂」と「実質的包摂」のあいだ 7 「戦線」の向こう側
第Ⅲ部 時間地図
第7章 社会主義と文体
1 文体と社会主義 2 「国民」言語の希求 3 「手紙」とナショナリズム 4 投企としての社会主義 5 空間化された時間 6 「魔酔」する文 7 重層的な時間と重層的な主体 8 「死刑の前」、「死刑のあと」
第8章 歌が滅びるとき
1 平等と時間 2 国家の時間、社会主義の時間 3 無政府の時間 4 石川啄木の「社会主義」 5 小説の時間、短歌の時間 6 共同体の時間、植民地の時間 7 「明日」の考察
終章 終わりなき旅路のはじまり



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
309.7
大杉 栄
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。