検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成24(2012)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/12-4-10106554500一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100449365
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成24(2012)年
巻次(漢字) 近世1平成24(2012)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2016.10
本体価格 ¥10800
数量 370p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p355〜370
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 本学蔵東海道関係浮世絵 山下 琢巳/著
2 公儀鷹匠同心片山賢の文筆活動について 三保 忠夫/著
3 松江藩松平直政時代の鷹書と鷹匠 三保 サト子/著 三保 忠夫/著
4 曹洞宗の近世的寺院の成立 圭室 文雄/著
5 近世中頃の中国地方山間部における格助詞ノとガの用法 彦坂 佳宣/著
6 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿 二宮 俊博/著
7 佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について 今浜 通隆/著
8 齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿 堀口 育男/著
9 齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿 堀口 育男/著
10 幕末の『太平記』受容有馬新七の場合 小林 千草/著
11 狂詩の漢字語 荒尾 禎秀/著
12 『蛙井集』覚書 江本 裕/著
13 『すみだはら』所収連句の傾向 佐藤 勝明/著
14 「さみだれを」歌仙注釈 深沢 眞二/著
15 芭蕉の『奥の細道』の日光の句「あらたうと青葉若葉の日の光」の推敲過程 赤羽 学/著
16 『猿蓑』秋発句考 佐藤 勝明/著
17 嵐雪「紙鳶」発句考 服部 温子/著
18 俳人加舎白雄新出作品集 矢羽 勝幸/著
19 今日庵元夢著『俳諧五百題』 矢羽 勝幸/著
20 お高撰俳諧会所本の興行時期の再検証 冨田 和子/著
21 後水尾天皇講『百人一首聞書』の文体と『エソポ物語』 小林 千草/著
22 『続耳底記』の基礎的考察 高梨 素子/著
23 『三玉挑事抄』注釈 岩坪 健/著
24 良寛と四国 下田 祐輔/著
25 松江藩松平家の鷹書制作に従事した医師・儒者・絵師について 三保 サト子/著 三保 忠夫/著
26 吉川惟足の「六根清浄大祓」講義 高橋 美由紀/著
27 江戸時代後期における寺社争論についての一考察 倉地 克直/著
28 近世情報文化の一断面 成瀬 高明/著
29 『垂邑詩集』にみる薩摩藩垂水郷士の旅 木戸 裕子/著
30 文化史研究として見た富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』 杉田 弘子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2016
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。