蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 21025/18/ | 0106565773 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100480673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄文時代 |
書名ヨミ |
ジョウモン ジダイ |
|
その枠組・文化・社会をどう捉えるか? |
叢書名 |
歴博フォーラム
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 康弘/編
国立歴史民俗博物館/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヤスヒロ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-642-08311-9 |
ISBN |
4-642-08311-9 |
数量 |
11,228p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.25
|
件名 |
縄文式文化
|
内容紹介 |
今日、縄文の時代像が多様になってきている。縄文文化の範囲や地域性、社会の複雑化など、気鋭の研究者たちが論じ、縄文時代研究の到達点を示す。2015年12月開催の第99回歴博フォーラムの記録集。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館教授。著書に「つくられた縄文時代」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
縄文時代はどのように語られてきたのか |
山田 康弘/著 |
|
|
|
2 |
縄文文化における北の範囲 |
福田 正宏/著 |
|
|
|
3 |
縄文文化における南の範囲 |
伊藤 慎二/著 |
|
|
|
4 |
東日本の縄文文化 |
菅野 智則/著 |
|
|
|
5 |
中部日本の縄文文化 |
長田 友也/著 |
|
|
|
6 |
西日本の縄文社会の特色とその背景 |
瀬口 眞司/著 |
|
|
|
7 |
環状集落にみる社会複雑化 |
谷口 康浩/著 |
|
|
|
8 |
縄文社会の複雑化と民族誌 |
高橋 龍三郎/著 |
|
|
|
9 |
縄文社会をどう考えるべきか |
阿部 芳郎/著 |
|
|
|
10 |
総括 |
設楽 博己/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ