検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 上代2平成25(2013)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/13-1-20106586058一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100560985
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 上代2平成25(2013)年
巻次(漢字) 上代2平成25(2013)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2017.9
本体価格 ¥9800
数量 258p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-古代
注記 文献:p246〜258
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『万葉集』にとって「歴史」とは何か 西澤 一光/著
2 万葉集における女性歌人の変容 佐藤 隆/著
3 『万葉集』と「伎楽」 井上 さやか/著
4 どうぞ羽を伸ばして下さい 梶川 信行/著
5 旋頭歌をどう読むか 梶川 信行/著
6 奈良時代の食事 高橋 公子/著
7 追懐される宇治若郎子 加藤 千絵美/著
8 『万葉集佳詞』考 景井 詳雅/著
9 万葉集巻一の自然詠歌 丸山 顕徳/著
10 船を守護する神霊と「いはひ」 松田 浩/著
11 『万葉集』から復元される大阪湾岸の古代景観 坪井 恒彦/著
12 万葉集の「妹背山」に関する若干の考察 藤田 富士夫/著
13 万葉集における仮名と漢字 石井 久雄/著
14 万葉集の語彙について 池添 博彦/著
15 『万葉集』の副助詞スラ 田中 敏生/著
16 萬葉後期の翻訳語 奥村 和美/著
17 初期万葉の歴史認識 梶川 信行/著
18 言語呪術の臨界 土佐 秀里/著
19 柿本人麻呂「覊旅歌八首」の位置 関谷 由一/著
20 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」について 廣川 晶輝/著
21 山部赤人九四五番歌「都太の細江」考 田口 尚幸/著
22 『万葉集』における「梅花を酒盃に浮かべること」について 丹羽 晃子/著
23 山上憶良と<言志> 小川 靖彦/著
24 門部王の詠物二首について 影山 尚之/著
25 天平の宴席歌 梶川 信行/著
26 『萬葉集』巻第十九巻末歌群考 廣岡 義隆/著
27 大和の「たまくしげ二上山」存疑 新谷 秀夫/著
28 黒人の歌った呼子鳥 山口 孝晴/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2017
910.4 910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。