検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「自分らしさ」と日本語 

著者名 中村 桃子/著
著者名ヨミ ナカムラ モモコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J810/ナモ/0600640515児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100895269
書誌種別 図書(児童)
書名 「自分らしさ」と日本語 
書名ヨミ ジブンラシサ ト ニホンゴ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 374
言語区分 日本語
著者名 中村 桃子/著
著者名ヨミ ナカムラ モモコ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-480-68400-4
ISBN 4-480-68400-4
数量 231p
大きさ 18cm
分類記号 810.1
件名 日本語   言語社会学
学習件名 国語 敬語 方言
注記 文献:p227〜231
内容紹介 ことばには<その人らしさ>を表現し、話している人同士の関係を作り上げる働きがある。社会言語学の知見から、「名前」「呼称」「方言」といった観点を通して、ことばで「自分」を表現するとはどういうことかを明らかにする。
著者紹介 1955年東京都生まれ。上智大学大学院修了。博士。関東学院大学教授。専攻は言語学。著書に「新敬語「マジヤバイっす」」「翻訳がつくる日本語」など。
目次タイトル はじめに
第1章 アイデンティティ表現の材料としての「ことば」
1 人との関係から立ち現れるアイデンティティ 2 「本質主義」と「構築主義」 人と関わり合う前の自分は空っぽなのか?/アイデンティティはいくつもあるのか? 3 アイデンティティの三つの側面-マクロ・メソ・ミクロ 4 表現の材料は無限にある 服装や髪型も「ことば」/アイデンティティを伝える「ことば」の種類/言語資源 5 「ことば」の制限と創造性
第2章 名前-「わたし」を示すことばの代表
1 名前に対する二つの感覚-「名実一体観」と「名前符号観」 一人一名主義/アメリカの命名と日本の命名の違い 2 人が変わって名前が変わる、名前を変えて自分も変わる 3 名づけには制限がある 4 婚姻改姓は何を変える?-ひとつの姓に束ねられた家族像 夫婦同姓と家族単位の戸籍/姓によって残された「家」意識/なぜ日本では女性が婚姻改姓するのか/女性の婚姻改姓にともなう問題/選択的夫婦別姓/姓が違うと、家族の一体感がなくなりますか? 5 たくさんの名前を持つ現代人-演じ分ける「わたし」
第3章 呼称-呼び方で変わる関係
1 「あたし・うち・ぼく・おれ」どれを使う? 女子が「ぼく」を使うのは、間違い?/男女で異なる自称詞は明治時代につくられた/異性愛規範を確実にする装置/LGBTを苦しめる「おれ」の男らしさ 2 女子が使う「うち・ぼく・おれ」 女子は「ぼく・きみ」を使いつづけてきた/突然の「わたし」への変身/「異性愛市場」の出現と「女」になることへの不安/新しい<少女性>の創造/「ボクっ子」を消費する/「ぼくは望んで妊娠しています」/「わて」と「あんさん」 3 ことばを変えることで関係を変える
第4章 「ことば」とアイデンティティの結び付き
1 言語要素 「スタンスと特質」と「社会的アイデンティティ」/直接的な結び付きと間接的な結び付き/言語イデオロギー 2 指標性 3 メタ語用論的言説 4 「○○ことば」とアイデンティティ クイーンズ・イングリッシュ(女王の英語)/外国語なまりの英語を話すディズニーアニメの悪者/ネイティブ・アメリカンの高いほほ骨/グループを区別する理由がないと「○○ことば」は成立しない
第5章 敬語-「正しい敬語」から「親しさを調整する敬語」へ
1 日本語の敬語体系 敬意(上下関係)と距離感(親疎関係) 2 日本人なら「正しい敬語をマスターすべき」-敬語イデオロギー 「社会人」に鍛えなおすという権力/敬語をマスターすることは、エライ? 3 「正しい敬語」を決められるのか? 「上下関係」から「親疎関係」へ/敬語の岡田准一とタメ口の妻夫木聡/いつ、だれに、どのくらい、どの敬語を使うべきなのか?/永遠のベストセラー「正しい敬語」のマナー本 4 アイデンティティを変化させる敬語の使い方 <親しい丁寧さ>を表す「マジヤバイっす」/新聞にあらわれる皇室敬語の違い/「ため口キャラ」の登場
第6章 方言-「恥ずかしいことば」から「かっこいいことば」へ
1 「国語」の弊害としての「方言」の誕生 言文一致/上田万年と「国語」の創造/標準語イデオロギー/国語の成立をじゃまする方言/方言受難の時代/「方言について語ることば」がつくる「方言イデオロギー」 2 方言とステレオタイプ 地域・人物像・イメージとの結び付き/方言の「凝縮化」/疑似東北弁に翻訳されてきた黒人奴隷のセリフ 3 よその言葉を借りてくる-ことばの越境 方言とアイデンティティの三つの関係/「スタイル的な越境」と「パフォーマンス的な越境」/なぜ強盗は英語を話し、警察官は関西弁を話したのか
第7章 「女ことば」-伝統的な<女らしさ>から辛口の材料へ
1 「女ことば」とは女性が使っている言葉づかいなのか? 2 「女性が使ってきた言葉づかいだ」という考え方の問題点 明治時代の「女学生ことば」から派生した/女性はみんな<女らしさ>を持っているという前提/昔の女性も「女ことば」を話していなかった 3 「女ことば」をつくってきたメタ語用論的言説 「最近」の言説/翻訳で使われる「女ことば」/後からつくられる伝統 4 女性の言葉づかいの規範としての「女ことば」 内田裕也を動かした蓮舫の話し方 5 攻撃的な「女ことば」・オネエことば 主張や怒りを表現する「女ことば」/オネエことば/「女ことば」のパロディとしてのオネエタレントことば/なぜ「オニイことば」はないのか
おわりに
参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
810.1 810.1
日本語 言語社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。